教育を直視して
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 教育を直視して [323] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一編 環境論/1 -
・ 第一章 環境の意義/1 -
・ 第二章 環境の分類/5 -
・ 第三章 環境の組織/8 -
・ 第四章 我に對する遺傳と環境との關係比較/9 -
・ 第五章 我の本質/67 -
・ 第二編 適應論/73 -
・ 第一章 適應の意義/73 -
・ 第二章 適應の分類/74 -
・ 第三章 適應力/78 -
・ 第四章 個性論/85 -
・ 第三編 敎育論/95 -
・ 第一章 敎育の意義/95 -
・ 第二章 敎育の可能及限界/97 -
・ 第三章 敎育の理想/98 -
・ 第四章 敎材及敎法論/99 -
・ 第五章 學校敎育論/102 -
・ 第六章 敎育者論/106 -
・ 第四編 敎育上の諸問題/109 -
・ 第一章 性格と家庭の組織との關係に就ての一硏究/109 -
・ 第二章 兒童中心主義の論理/117 -
・ 第三章 イギリスのコドモ虐待防止會/127 -
・ 第四章 英國ドルトン案講習會の記/131 -
・ 第五章 ボーイ・スカウト是非/137 -
・ 第六章 紐育市のコドモ受護會/144 -
・ 第七章 特殊兒童の差別敎育/149 -
・ 第八章 歐米の競技會を暼見して/152 -
・ 第九章 我が子の發達記錄/160 -
・ 第十章 物をつくる遊び方/164 -
・ 第十一章 コドモの聲/167 -
・ 第十二章 メンタルテスト/171 -
・ 第十三章 親の子に對する態度/181 -
・ 第十四章 健康ABCだとへ/185 -
・ 第十五章 兒童衞生劇/187 -
・ 第十六章 歐米の園藝敎育/196 -
・ 第十七章 敎會に育つ子、田舍に育つ子/202 -
・ 第十八章 補習敎育所感/206 -
・ 第十九章 兒童觀察力の修養/212 -
・ 第二十章 敎育の機會均等に關する建議案/221 -
・ 第二十一章 國民敎育の根本革新に關する建議案/234 -
・ 第二十二章 大人敎育の經營/241 -
・ 第二十三章 敎育革新の秋/246 -
・ 第二十四章 新敎育の再炎を望む/254 -
・ 第二十五章 第五十一議會論議/262 -
・ 第二十六章 歐米大人敎育大觀/271 -
・ 第二十七章 中學修業年限四ケ年論/288 -
・ 第二十八章 小學校敎員俸給論/294 -
・ 第二十九章 高等學校入學試驗批判/313 -
・ 第三十章 義務敎育年限延長と高等小學の運命/318 -
・ 第三十一章 傳記と敎育/322 -
・ 第三十二章 歐米敎育行脚笑話/325 -
・ 第三十三章 中學校と高等學校との聯絡問題/340 -
・ 第三十四章 民族意識と新日本主義/344 -
・ 第三十五章 義務敎育年限延長論/352 -
・ 第三十六章 幼兒の保育に就いて/359 -
・ 第三十七章 現今の政治心理と敎育/372 -
・ 第三十八章 ペスタロツチ遺蹟巡禮所感/381 -
・ 第三十九章 イギリスの敎育/384 -
・ 第四十章 民族博物館設立論/393 -
・ 第四十一章 宗敎博覽會國の宗敎々育/397 -
・ 第四十二章 私立學校の價値と經濟/403 -
・ 第四十三章 中學校の價値と實業敎育の訓育性/406 -
・ 第四十四章 國語敎育感想十題/413 -
・ 第四十五章 人對人の敎育/425 -
・ 第四十六章 デモクラシーの英雄/431 -
・ 第四十七章 試驗制度廢すべきか/439 -
・ 第四十八章 立憲民政黨の敎育政綱/450 -
・ 第四十九章 間の拔けた算術課題/459 -
・ 第五十章 森戶氏の「敎育の政治化」を評す/465 -
・ 第五十一章 受驗苦救濟問題/481 -
・ 第五十二章 統帥敎育の提唱/487 -
・ 第五十三章 正義に燃ゆる國民の訓練/496 -
・ 第五十四章 義務敎育費國庫負擔の根本理由/501 -
・ 第五十五章 私の半生を顧みて/521 -
・ 第五十六章 常識の性質/530 -
・ 第五十七章 ホワード學級案/541 -
・ 第五十八章 新敎育者に希望す/544 -
・ 第五十九章 敎科書の目標誤謬/547 -
・ 第六十章 私の子供をどう敎育して下さるか/551 -
・ 第六十一章 敎育漫談/557 -
・ 第六十二章 色彩の敎育に就て/563 -
・ 第六十三章 優秀學生と左傾思想/565 -
・ 第六十四章 科學心理と娯樂/575 -
・ 第十六五章 兒童盟休批判/580 -
・ 第六十六章 誤まられんとする敎育の實際化/583 -
・ 第六十七章 財政緊縮と敎育/590 -
・ 第六十八章 これは不思議だ!/596 -
・ 第六十九章 入試の辨/600 -
・ 第七十章 型に篏らぬがよい/606
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1442504
- タイトル
- 教育を直視して
- 著者
- 山枡儀重 著
- 出版者
- 宝文館
- 出版年月日
- 昭和5
- 請求記号
- 252-382
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000745190
- DOI
- 10.11501/1442504
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1442504/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
教育を直視して
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
キョウイク オ チョクシシテ
- 著者 (creator)
-
山枡儀重 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
山枡, 儀重, 1889-1937
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヤママス, ノリシゲ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
宝文館
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ホウブンカン
- 出版年月日 (issued)
-
昭和5
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1930
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
612p ; 20cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46085099
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1442504
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442504
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1442504
- NDL請求記号 (callNumber)
-
252-382
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000745190
- NDC (subject:NDC)
-
370
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1442504
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46085099_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00093033
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0004.jp2)
目次 / (0006.jp2)
第一編 環境論 / 1 (0011.jp2)
第一章 環境の意義 / 1 (0011.jp2)
第二章 環境の分類 / 5 (0013.jp2)
第三章 環境の組織 / 8 (0015.jp2)
第四章 我に對する遺傳と環境との關係比較 / 9 (0015.jp2)
第五章 我の本質 / 67 (0044.jp2)
第二編 適應論 / 73 (0047.jp2)
第一章 適應の意義 / 73 (0047.jp2)
第二章 適應の分類 / 74 (0048.jp2)
第三章 適應力 / 78 (0050.jp2)
第四章 個性論 / 85 (0053.jp2)
第三編 敎育論 / 95 (0058.jp2)
第一章 敎育の意義 / 95 (0058.jp2)
第二章 敎育の可能及限界 / 97 (0059.jp2)
第三章 敎育の理想 / 98 (0060.jp2)
第四章 敎材及敎法論 / 99 (0060.jp2)
第五章 學校敎育論 / 102 (0062.jp2)
第六章 敎育者論 / 106 (0064.jp2)
第四編 敎育上の諸問題 / 109 (0065.jp2)
第一章 性格と家庭の組織との關係に就ての一硏究 / 109 (0065.jp2)
第二章 兒童中心主義の論理 / 117 (0069.jp2)
第三章 イギリスのコドモ虐待防止會 / 127 (0074.jp2)
第四章 英國ドルトン案講習會の記 / 131 (0076.jp2)
第五章 ボーイ・スカウト是非 / 137 (0079.jp2)
第六章 紐育市のコドモ受護會 / 144 (0083.jp2)
第七章 特殊兒童の差別敎育 / 149 (0085.jp2)
第八章 歐米の競技會を暼見して / 152 (0087.jp2)
第九章 我が子の發達記錄 / 160 (0091.jp2)
第十章 物をつくる遊び方 / 164 (0093.jp2)
第十一章 コドモの聲 / 167 (0094.jp2)
第十二章 メンタルテスト / 171 (0096.jp2)
第十三章 親の子に對する態度 / 181 (0101.jp2)
第十四章 健康ABCだとへ / 185 (0103.jp2)
第十五章 兒童衞生劇 / 187 (0104.jp2)
第十六章 歐米の園藝敎育 / 196 (0109.jp2)
第十七章 敎會に育つ子、田舍に育つ子 / 202 (0112.jp2)
第十八章 補習敎育所感 / 206 (0114.jp2)
第十九章 兒童觀察力の修養 / 212 (0117.jp2)
第二十章 敎育の機會均等に關する建議案 / 221 (0121.jp2)
第二十一章 國民敎育の根本革新に關する建議案 / 234 (0128.jp2)
第二十二章 大人敎育の經營 / 241 (0131.jp2)
第二十三章 敎育革新の秋 / 246 (0134.jp2)
第二十四章 新敎育の再炎を望む / 254 (0138.jp2)
第二十五章 第五十一議會論議 / 262 (0142.jp2)
第二十六章 歐米大人敎育大觀 / 271 (0146.jp2)
第二十七章 中學修業年限四ケ年論 / 288 (0155.jp2)
第二十八章 小學校敎員俸給論 / 294 (0158.jp2)
第二十九章 高等學校入學試驗批判 / 313 (0167.jp2)
第三十章 義務敎育年限延長と高等小學の運命 / 318 (0170.jp2)
第三十一章 傳記と敎育 / 322 (0172.jp2)
第三十二章 歐米敎育行脚笑話 / 325 (0173.jp2)
第三十三章 中學校と高等學校との聯絡問題 / 340 (0181.jp2)
第三十四章 民族意識と新日本主義 / 344 (0183.jp2)
第三十五章 義務敎育年限延長論 / 352 (0187.jp2)
第三十六章 幼兒の保育に就いて / 359 (0190.jp2)
第三十七章 現今の政治心理と敎育 / 372 (0197.jp2)
第三十八章 ペスタロツチ遺蹟巡禮所感 / 381 (0201.jp2)
第三十九章 イギリスの敎育 / 384 (0203.jp2)
第四十章 民族博物館設立論 / 393 (0207.jp2)
第四十一章 宗敎博覽會國の宗敎々育 / 397 (0209.jp2)
第四十二章 私立學校の價値と經濟 / 403 (0212.jp2)
第四十三章 中學校の價値と實業敎育の訓育性 / 406 (0214.jp2)
第四十四章 國語敎育感想十題 / 413 (0217.jp2)
第四十五章 人對人の敎育 / 425 (0223.jp2)
第四十六章 デモクラシーの英雄 / 431 (0226.jp2)
第四十七章 試驗制度廢すべきか / 439 (0230.jp2)
第四十八章 立憲民政黨の敎育政綱 / 450 (0236.jp2)
第四十九章 間の拔けた算術課題 / 459 (0240.jp2)
第五十章 森戶氏の「敎育の政治化」を評す / 465 (0243.jp2)
第五十一章 受驗苦救濟問題 / 481 (0251.jp2)
第五十二章 統帥敎育の提唱 / 487 (0254.jp2)
第五十三章 正義に燃ゆる國民の訓練 / 496 (0259.jp2)
第五十四章 義務敎育費國庫負擔の根本理由 / 501 (0261.jp2)
第五十五章 私の半生を顧みて / 521 (0271.jp2)
第五十六章 常識の性質 / 530 (0276.jp2)
第五十七章 ホワード學級案 / 541 (0281.jp2)
第五十八章 新敎育者に希望す / 544 (0283.jp2)
第五十九章 敎科書の目標誤謬 / 547 (0284.jp2)
第六十章 私の子供をどう敎育して下さるか / 551 (0286.jp2)
第六十一章 敎育漫談 / 557 (0289.jp2)
第六十二章 色彩の敎育に就て / 563 (0292.jp2)
第六十三章 優秀學生と左傾思想 / 565 (0293.jp2)
第六十四章 科學心理と娯樂 / 575 (0298.jp2)
第十六五章 兒童盟休批判 / 580 (0301.jp2)
第六十六章 誤まられんとする敎育の實際化 / 583 (0302.jp2)
第六十七章 財政緊縮と敎育 / 590 (0306.jp2)
第六十八章 これは不思議だ! / 596 (0309.jp2)
第六十九章 入試の辨 / 600 (0311.jp2)
第七十章 型に篏らぬがよい / 606 (0314.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1442504/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442504
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442504/1