創作意識の発達に基く尋一の綴方教育
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 創作意識の発達に基く尋一の綴方教育 [181] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 理論篇 -
・ 一 綴り方敎育の意義/1 -
・ 二 敎科としての綴り方敎育/4 -
・ 1 指導の組織/5 -
・ 2 指導細目と實際案/7 -
・ 3 參考文と地方化/9 -
・ 三 綴り方敎育と讀方敎育/11 -
・ 四 綴り方敎育と話し方敎育/13 -
・ 1 話し方とお話/13 -
・ 2 本質的な話し方とその題材/14 -
・ 3 綴り方と話し方/16 -
・ 五 本學年の綴り方傾向と指導要項/18 -
・ 實際篇 -
・ 第一學期 話し方敎育/24 -
・ 四月の話し方敎育/24 -
・ 1 話し方敎育と時間配當/24 -
・ 2 話しかける心持/25 -
・ 3 準備的な問答/26 -
・ 4 聽者の前に立つ指導/28 -
・ 五月の話し方敎育/30 -
・ 1 話材を見出す指導/30 -
・ 2 お話當番/35 -
・ 3 聽方の訓練/36 -
・ 4 特別兒童の指導/39 -
・ 六月の話し方敎育/41 -
・ 1 話材の展開/42 -
・ 2 お話の練習/46 -
・ 3 話し方の批評/53 -
・ 七月の話し方敎育/57 -
・ 1 お話の內容を豐かにする/57 -
・ 2 兒童の言葉と方言方音/65 -
・ 3 話し方材料の用意/69 -
・ 第二學期 綴り方敎育/72 -
・ 九月の綴り方敎育/72 -
・ 一 綴り方特設とその指導/72 -
・ 二 取材の指導/74 -
・ 三 參考題材/81 -
・ 四 腹案と記述の指導/84 -
・ 五 推敲と作品の處理/92 -
・ 六 鑑賞的取扱と文話/95 -
・ 七 參考文と取扱上の注意/102 -
・ 十月の綴り方敎育/126 -
・ 一 この頃の綴る傾向/126 -
・ 二 內容を伸ばす指導/128 -
・ 三 假名づかひと批正の程度/131 -
・ 四 參考題材/134 -
・ 五 參考文と取扱上の注意/136 -
・ 十一月の綴り方敎育/161 -
・ 一 綴る單元と記述の反省/161 -
・ 二 子供らしい作品/167 -
・ 三 參考文を讀むこと/172 -
・ 四 參考題材/175 -
・ 五 參考文と取扱上の注意/176 -
・ 十二月の綴り方敎育/200 -
・ 一 兒童詩の取扱/200 -
・ 二 參考題材/207 -
・ 三 參考文と取扱上の注意/208 -
・ 第三學期 綴り方敎育/233 -
・ 一月の綴り方敎育/233 -
・ 一 指導と指導案/233 -
・ 二 話し方と綴り方との關係/237 -
・ 三 參考題材/239 -
・ 四 參考文と取扱上の注意/240 -
・ 二月の綴り方敎育/267 -
・ 一 作品の整理/267 -
・ 二 題材帳の使用/269 -
・ 三 參考題材/271 -
・ 四 參考文と取扱上の注意/272 -
・ 三月の綴り方敎育/298 -
・ 一 課題と隨意選題/298 -
・ 二 參考題材/300 -
・ 三 參考文と取扱上の注意/301
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1457167
- タイトル
- 創作意識の発達に基く尋一の綴方教育
- 著者
- 飯田恒作 著
- 出版者
- 明治図書
- 出版年月日
- 昭和6
- 請求記号
- 特216-678
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000646231
- DOI
- 10.11501/1457167
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
創作意識の発達に基く尋一の綴方教育
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ソウサク イシキ ノ ハッタツ ニ モトズク ジン1 ノ ツズリカタ キョウイク
- 著者 (creator)
-
飯田恒作 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
飯田, 恒作, 1885-1941
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
イイダ, コウサク
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
明治図書
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
メイジ トショ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和6
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1931
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
328p ; 20cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
44049101
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1457167
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457167
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1457167
- NDL請求記号 (callNumber)
-
特216-678
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000646231
- NDC (subject:NDC)
-
375.8
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1457167
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
44049101_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00354714
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0004.jp2)
目次 / (0007.jp2)
理論篇 / (0011.jp2)
一 綴り方敎育の意義 / 1 (0011.jp2)
二 敎科としての綴り方敎育 / 4 (0013.jp2)
1 指導の組織 / 5 (0013.jp2)
2 指導細目と實際案 / 7 (0014.jp2)
3 參考文と地方化 / 9 (0015.jp2)
三 綴り方敎育と讀方敎育 / 11 (0016.jp2)
四 綴り方敎育と話し方敎育 / 13 (0017.jp2)
1 話し方とお話 / 13 (0017.jp2)
2 本質的な話し方とその題材 / 14 (0018.jp2)
3 綴り方と話し方 / 16 (0019.jp2)
五 本學年の綴り方傾向と指導要項 / 18 (0020.jp2)
實際篇 / (0023.jp2)
第一學期 話し方敎育 / 24 (0023.jp2)
四月の話し方敎育 / 24 (0023.jp2)
1 話し方敎育と時間配當 / 24 (0023.jp2)
2 話しかける心持 / 25 (0023.jp2)
3 準備的な問答 / 26 (0024.jp2)
4 聽者の前に立つ指導 / 28 (0025.jp2)
五月の話し方敎育 / 30 (0026.jp2)
1 話材を見出す指導 / 30 (0026.jp2)
2 お話當番 / 35 (0028.jp2)
3 聽方の訓練 / 36 (0029.jp2)
4 特別兒童の指導 / 39 (0030.jp2)
六月の話し方敎育 / 41 (0031.jp2)
1 話材の展開 / 42 (0032.jp2)
2 お話の練習 / 46 (0034.jp2)
3 話し方の批評 / 53 (0037.jp2)
七月の話し方敎育 / 57 (0039.jp2)
1 お話の內容を豐かにする / 57 (0039.jp2)
2 兒童の言葉と方言方音 / 65 (0043.jp2)
3 話し方材料の用意 / 69 (0045.jp2)
第二學期 綴り方敎育 / 72 (0047.jp2)
九月の綴り方敎育 / 72 (0047.jp2)
一 綴り方特設とその指導 / 72 (0047.jp2)
二 取材の指導 / 74 (0048.jp2)
三 參考題材 / 81 (0051.jp2)
四 腹案と記述の指導 / 84 (0053.jp2)
五 推敲と作品の處理 / 92 (0057.jp2)
六 鑑賞的取扱と文話 / 95 (0058.jp2)
七 參考文と取扱上の注意 / 102 (0062.jp2)
十月の綴り方敎育 / 126 (0074.jp2)
一 この頃の綴る傾向 / 126 (0074.jp2)
二 內容を伸ばす指導 / 128 (0075.jp2)
三 假名づかひと批正の程度 / 131 (0076.jp2)
四 參考題材 / 134 (0078.jp2)
五 參考文と取扱上の注意 / 136 (0079.jp2)
十一月の綴り方敎育 / 161 (0091.jp2)
一 綴る單元と記述の反省 / 161 (0091.jp2)
二 子供らしい作品 / 167 (0094.jp2)
三 參考文を讀むこと / 172 (0097.jp2)
四 參考題材 / 175 (0098.jp2)
五 參考文と取扱上の注意 / 176 (0099.jp2)
十二月の綴り方敎育 / 200 (0111.jp2)
一 兒童詩の取扱 / 200 (0111.jp2)
二 參考題材 / 207 (0114.jp2)
三 參考文と取扱上の注意 / 208 (0115.jp2)
第三學期 綴り方敎育 / 233 (0127.jp2)
一月の綴り方敎育 / 233 (0127.jp2)
一 指導と指導案 / 233 (0127.jp2)
二 話し方と綴り方との關係 / 237 (0129.jp2)
三 參考題材 / 239 (0130.jp2)
四 參考文と取扱上の注意 / 240 (0131.jp2)
二月の綴り方敎育 / 267 (0144.jp2)
一 作品の整理 / 267 (0144.jp2)
二 題材帳の使用 / 269 (0145.jp2)
三 參考題材 / 271 (0146.jp2)
四 參考文と取扱上の注意 / 272 (0147.jp2)
三月の綴り方敎育 / 298 (0160.jp2)
一 課題と隨意選題 / 298 (0160.jp2)
二 參考題材 / 300 (0161.jp2)
三 參考文と取扱上の注意 / 301 (0161.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457167
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457167/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)