気体・結晶・イオン : 化学の実験
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 気体・結晶・イオン : 化学の実験 [105] -
・ もくじ -
・ 1 実験をはじめる前に/1 -
・ (1) 実験にはどのような器具が必要か/3 -
・ (2) 器具の使い方を練習しよう/11 -
・ (3) ガラス細工をしてみよう/25 -
・ 2 いろいろな気体を作ってみよう/33 -
・ (1) 酸素/35 -
・ (2) 水素/45 -
・ (3) 二酸化炭素/56 -
・ (4) アンモニア/63 -
・ (5) 塩化水素/70 -
・ 3 いろいろにかわる溶液の色/75 -
・ (1) 酸とアルカリ/77 -
・ (2) 色のかわる溶液/83 -
・ 4 美しい色の沈でん/89 -
・ (1) 白い沈でん/91 -
・ (2) 黄色い沈でん/98 -
・ (3) 赤い沈でん/101 -
・ (4) 青い沈でん/103 -
・ (5) 褐色の沈でん/107 -
・ (6) 黒い沈でん/108 -
・ (7) 金属の化合物のまじったものからそれぞれをとり出してみよう/109 -
・ 5 溶液と結晶/115 -
・ (1) 結晶はどのくらい水にとけるか/117 -
・ (2) きれいな結晶を作ってみよう/124 -
・ 6 溶液と電気/133 -
・ (1) イオンになりやすい金属となりにくい金属/135 -
・ (2) 電気分解をしてみよう/141 -
・ (3) 電気メッキをしてみよう/145 -
・ (4) 電池とはどのようなものか/149 -
・ 7 コロイド(膠質)溶液/155 -
・ (1) コロイド溶液をつくってみよう/157 -
・ (2) コロイド溶液の性質をしらべてみよう/159 -
・ (3) 化学の花園/165 -
・ (4) ゼラチンと寒天/170 -
・ ふろく -
・ この本にでてくる器具 -
・ この本にでてくる材料 -
・ この本にでてくる薬品
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1622879
- タイトル
- 気体・結晶・イオン : 化学の実験
- 著者
- 井出耕一郎 著
- 出版者
- 誠文堂新光社
- 出版年月日
- 昭和34
- シリーズ名
- ぼくらの実験文庫 ; 2
- 請求記号
- 児432-I127k
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000805351
- DOI
- 10.11501/1622879
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
気体・結晶・イオン : 化学の実験
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
キタイ ケッショウ イオン
- 著者 (creator)
-
井出耕一郎 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
井出, 耕一郎, 1921-
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
イデ, コウイチロウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
誠文堂新光社
- 出版年月日 (issued)
-
昭和34
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1959
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
183p 図版 ; 22cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
ぼくらの実験文庫 ; 2
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
ボクラ ノ ジッケン ブンコ
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
45013087
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1622879
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1622879
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1622879
- NDL請求記号 (callNumber)
-
児432-I127k
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000805351
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
児童
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1622879
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000805351_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00016902
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
もくじ / (0007.jp2)
1 実験をはじめる前に / 1 (0010.jp2)
(1) 実験にはどのような器具が必要か / 3 (0011.jp2)
(2) 器具の使い方を練習しよう / 11 (0015.jp2)
(3) ガラス細工をしてみよう / 25 (0022.jp2)
2 いろいろな気体を作ってみよう / 33 (0026.jp2)
(1) 酸素 / 35 (0027.jp2)
(2) 水素 / 45 (0032.jp2)
(3) 二酸化炭素 / 56 (0038.jp2)
(4) アンモニア / 63 (0041.jp2)
(5) 塩化水素 / 70 (0045.jp2)
3 いろいろにかわる溶液の色 / 75 (0047.jp2)
(1) 酸とアルカリ / 77 (0048.jp2)
(2) 色のかわる溶液 / 83 (0051.jp2)
4 美しい色の沈でん / 89 (0054.jp2)
(1) 白い沈でん / 91 (0055.jp2)
(2) 黄色い沈でん / 98 (0059.jp2)
(3) 赤い沈でん / 101 (0060.jp2)
(4) 青い沈でん / 103 (0061.jp2)
(5) 褐色の沈でん / 107 (0063.jp2)
(6) 黒い沈でん / 108 (0064.jp2)
(7) 金属の化合物のまじったものからそれぞれをとり出してみよう / 109 (0064.jp2)
5 溶液と結晶 / 115 (0067.jp2)
(1) 結晶はどのくらい水にとけるか / 117 (0068.jp2)
(2) きれいな結晶を作ってみよう / 124 (0072.jp2)
6 溶液と電気 / 133 (0076.jp2)
(1) イオンになりやすい金属となりにくい金属 / 135 (0077.jp2)
(2) 電気分解をしてみよう / 141 (0080.jp2)
(3) 電気メッキをしてみよう / 145 (0082.jp2)
(4) 電池とはどのようなものか / 149 (0084.jp2)
7 コロイド(膠質)溶液 / 155 (0087.jp2)
(1) コロイド溶液をつくってみよう / 157 (0088.jp2)
(2) コロイド溶液の性質をしらべてみよう / 159 (0089.jp2)
(3) 化学の花園 / 165 (0092.jp2)
(4) ゼラチンと寒天 / 170 (0095.jp2)
ふろく / (0008.jp2)
この本にでてくる器具 / (0008.jp2)
この本にでてくる材料 / (0009.jp2)
この本にでてくる薬品 / (0009.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1622879
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1622879/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)