空気の発見
情報
操作方法
解題/抄録
- 書誌の解題/抄録
- 空気や空気中の物質・気体の諸性質の発見の歴史を興味深く分り易く述べる,新装版。 (日本図書館協会)
目次・巻号
-
↓ 空気の発見 [113] -
・ 目次 -
・ 第一部 -
・ 1 目に見えないもの/9 -
・ 2 空氣にも重さがある/13 -
・ 3 私たちをつつむ大氣―その重さ/21 -
・ 4 ガス(氣体)という考えとその名のおこり/29 -
・ 5 氣体の体積は圧力で変わる/32 -
・ 6 マグデブルグでの実驗/35 -
・ 7 もえることの意味/42 -
・ 8 元素の考え/47 -
・ 9 大きなまちがい、フロギストン(燃素)の說/52 -
・ 10 「固まる空氣」―炭酸ガス/56 -
・ 11 「毒のある空氣」―窒素の発見/60 -
・ 12 フロギストンのない空氣―酸素の発見/62 -
・ 13 酸素のもう一人の発見者―シェーレ/70 -
・ 14 化学の父、ラヴォアジェ/73 -
・ 15 人嫌いのキャヴェンディッシュ/84 -
・ 16 物質の目方は失われない/91 -
・ 17 物質のもとになるもの―元素/93 -
・ 18 化合物とはなにか/96 -
・ 19 空氣は化合物でしようか/100 -
・ 20 倍数の法則/103 -
・ 21 原子說の誕生/107 -
・ 22 ゲーリュサックと氣球/113 -
・ 23 氣体のぼうちよう係数はひとしい/119 -
・ 24 氣体反応の法則/122 -
・ 25 アヴォガドロの分子說/126 -
・ 第二部 -
・ 1 アルゴンの発見/135 -
・ 2 なまけもののアルゴン/140 -
・ 3 太陽の物質・ヘリウム/143 -
・ 4 ヘリウムと放射性元素/149 -
・ 5 オゾン―臭う氣体/156 -
・ 6 オゾンと紫外線/158 -
・ 7 炭酸ガス―生命のもと/166 -
・ 8 有機化合物とはなにか/171 -
・ 9 靑い炭火/175 -
・ 10 大氣のまざりもの/178 -
・ 11 空氣にも色がある/184 -
・ 12 空氣は液体にすることができる/189 -
・ 13 氣圧は高さでかわる/194 -
・ 14 空氣の組成がかわる高さ/197 -
・ 15 大氣のあたたかさ/201 -
・ むすび/206 -
・ 父兄および先生方へのことば/208
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1622884
- タイトル
- 空気の発見
- 著者
- 三宅泰雄 著
- 出版者
- 生活百科刊行会
- 出版年月日
- 昭和29
- 請求記号
- 児435-M626k
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000805364
- DOI
- 10.11501/1622884
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
空気の発見
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
クウキ ノ ハッケン
- 著者 (creator)
-
三宅泰雄 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
三宅, 泰雄, 1908-1990
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ミヤケ, ヤスオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
生活百科刊行会
- 出版年月日 (issued)
-
昭和29
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1954
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
209p 図版 ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
45013101
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1622884
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1622884
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1622884
- NDL請求記号 (callNumber)
-
児435-M626k
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000805364
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
児童
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1622884
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000805364_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00044954
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
第一部 / (0007.jp2)
1 目に見えないもの / 9 (0009.jp2)
2 空氣にも重さがある / 13 (0011.jp2)
3 私たちをつつむ大氣―その重さ / 21 (0015.jp2)
4 ガス(氣体)という考えとその名のおこり / 29 (0019.jp2)
5 氣体の体積は圧力で変わる / 32 (0021.jp2)
6 マグデブルグでの実驗 / 35 (0022.jp2)
7 もえることの意味 / 42 (0026.jp2)
8 元素の考え / 47 (0028.jp2)
9 大きなまちがい、フロギストン(燃素)の說 / 52 (0031.jp2)
10 「固まる空氣」―炭酸ガス / 56 (0033.jp2)
11 「毒のある空氣」―窒素の発見 / 60 (0035.jp2)
12 フロギストンのない空氣―酸素の発見 / 62 (0036.jp2)
13 酸素のもう一人の発見者―シェーレ / 70 (0040.jp2)
14 化学の父、ラヴォアジェ / 73 (0041.jp2)
15 人嫌いのキャヴェンディッシュ / 84 (0047.jp2)
16 物質の目方は失われない / 91 (0050.jp2)
17 物質のもとになるもの―元素 / 93 (0051.jp2)
18 化合物とはなにか / 96 (0053.jp2)
19 空氣は化合物でしようか / 100 (0055.jp2)
20 倍数の法則 / 103 (0056.jp2)
21 原子說の誕生 / 107 (0058.jp2)
22 ゲーリュサックと氣球 / 113 (0061.jp2)
23 氣体のぼうちよう係数はひとしい / 119 (0064.jp2)
24 氣体反応の法則 / 122 (0066.jp2)
25 アヴォガドロの分子說 / 126 (0068.jp2)
第二部 / (0071.jp2)
1 アルゴンの発見 / 135 (0072.jp2)
2 なまけもののアルゴン / 140 (0075.jp2)
3 太陽の物質・ヘリウム / 143 (0076.jp2)
4 ヘリウムと放射性元素 / 149 (0079.jp2)
5 オゾン―臭う氣体 / 156 (0083.jp2)
6 オゾンと紫外線 / 158 (0084.jp2)
7 炭酸ガス―生命のもと / 166 (0088.jp2)
8 有機化合物とはなにか / 171 (0090.jp2)
9 靑い炭火 / 175 (0092.jp2)
10 大氣のまざりもの / 178 (0094.jp2)
11 空氣にも色がある / 184 (0097.jp2)
12 空氣は液体にすることができる / 189 (0099.jp2)
13 氣圧は高さでかわる / 194 (0102.jp2)
14 空氣の組成がかわる高さ / 197 (0103.jp2)
15 大氣のあたたかさ / 201 (0105.jp2)
むすび / 206 (0108.jp2)
父兄および先生方へのことば / 208 (0109.jp2) - 要約・抄録 (abstract)
-
空気や空気中の物質・気体の諸性質の発見の歴史を興味深く分り易く述べる,新装版。 (日本図書館協会)
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1622884
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1622884/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)