地震の科学 : 地学教室
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 地震の科学 : 地学教室 [103] -
・ 目次 -
・ はしがき/1 -
・ I. 地震学が生れるまで/9 -
・ 1. 昔の人の考え/9 -
・ 2. 18・19世紀頃の説/10 -
・ 3. 地震学の夜明け/11 -
・ II. 地震計と地震観測/14 -
・ 1. 感震器と地震計/14 -
・ 2. 地震計の基本的な構造/15 -
・ 3. 最近の地震計/25 -
・ 4. 地震観測所/28 -
・ III. 地震波の伝わり方/32 -
・ 1. 地震波と音波/32 -
・ 2. 震源の位置をきめること/35 -
・ 3. 走時曲線/40 -
・ 4. 地球の構造と地震波の伝わり方/42 -
・ 5. 表面に沿って伝わる地震波/47 -
・ IV. 地震のエネルギー/51 -
・ 1. 大規模な地震と小規模な地震/51 -
・ 2. 地震のマグニチュード/53 -
・ 3. 地震のエネルギー/55 -
・ 4. 統計的に見た地震活動/59 -
・ 5. 最も小さい地震/63 -
・ V. 大地震の謎を解く鍵(その1)/66 -
・ 1. 大地震の発生/66 -
・ 2. 初動の押し引きと震源力/67 -
・ 3. 震源の大きさと地震波の週期/74 -
・ 4. 余震の起り方/77 -
・ VI. 大地震の謎を解く鍵(その2)/81 -
・ 1. 地震断層と地殻変動/81 -
・ 2. 地殻変動を器械で測ること/85 -
・ 3. 地殻の歪と強さ/89 -
・ 4. 地殻の歪エネルギー/92 -
・ VII. 大地震はどのようにして起るか/96 -
・ 1. 直接的原因と根本的原因/96 -
・ 2. 大地震の原因に関する二通りの考え/97 -
・ 3. 弾性反撥説の修正/101 -
・ 4. 弾性反撥説に対する反省/105 -
・ 5. 地球内部の歪を起こす力/107 -
・ 6. 漫性的な地殻変動/114 -
・ VIII. 地震帯/117 -
・ 1. 地震活動の盛んなところ/117 -
・ 2. 日本の地震活動/119 -
・ 3. 地震帯の構造/124 -
・ IX. 地震と災害/128 -
・ 1. 大地震の教訓/128 -
・ 2. 家屋の倒れ方と地盤の性質/134 -
・ 3. 地震に強い建物を造るには/136 -
・ 4. 津浪の被害と津浪警報/140 -
・ 5. 大地震のときの心得/145 -
・ X. 地震の予知/150 -
・ 1. 地震の長期予報/150 -
・ 2. 予知に必要な三条件/153 -
・ 3. 地震に先立って地変が起きるか/154 -
・ 4. その他の前駆現象/160 -
・ 5. 地震予知への道/163 -
・ XI. 地下資源を探ぐる(地震学の応用)/165 -
・ 1. 地震探鉱法の始まり/165 -
・ 2. 地震探鉱法の原理(屈折法と反射法)/168 -
・ 3. 調査作業の実際/175 -
・ 4. 最近の地震探鉱器械/180 -
・ むすび/185
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1622914
- タイトル
- 地震の科学 : 地学教室
- 著者
- 笠原慶一 著
- 出版者
- 恒星社厚生閣
- 出版年月日
- 昭和34
- 請求記号
- 児453-Ka494z
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000805438
- DOI
- 10.11501/1622914
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
地震の科学 : 地学教室
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ジシン ノ カガク
- 著者 (creator)
-
笠原慶一 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
笠原, 慶一
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
カサハラ, ケイイチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
恒星社厚生閣
- 出版年月日 (issued)
-
昭和34
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1959
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
190p 図版 ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
45013177
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1622914
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1622914
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1622914
- NDL請求記号 (callNumber)
-
児453-Ka494z
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000805438
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
児童
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1622914
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000805438_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00026912
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0006.jp2)
はしがき / 1 (0005.jp2)
I. 地震学が生れるまで / 9 (0009.jp2)
1. 昔の人の考え / 9 (0009.jp2)
2. 18・19世紀頃の説 / 10 (0010.jp2)
3. 地震学の夜明け / 11 (0010.jp2)
II. 地震計と地震観測 / 14 (0012.jp2)
1. 感震器と地震計 / 14 (0012.jp2)
2. 地震計の基本的な構造 / 15 (0012.jp2)
3. 最近の地震計 / 25 (0017.jp2)
4. 地震観測所 / 28 (0019.jp2)
III. 地震波の伝わり方 / 32 (0021.jp2)
1. 地震波と音波 / 32 (0021.jp2)
2. 震源の位置をきめること / 35 (0022.jp2)
3. 走時曲線 / 40 (0025.jp2)
4. 地球の構造と地震波の伝わり方 / 42 (0026.jp2)
5. 表面に沿って伝わる地震波 / 47 (0028.jp2)
IV. 地震のエネルギー / 51 (0030.jp2)
1. 大規模な地震と小規模な地震 / 51 (0030.jp2)
2. 地震のマグニチュード / 53 (0031.jp2)
3. 地震のエネルギー / 55 (0032.jp2)
4. 統計的に見た地震活動 / 59 (0034.jp2)
5. 最も小さい地震 / 63 (0036.jp2)
V. 大地震の謎を解く鍵(その1) / 66 (0038.jp2)
1. 大地震の発生 / 66 (0038.jp2)
2. 初動の押し引きと震源力 / 67 (0038.jp2)
3. 震源の大きさと地震波の週期 / 74 (0042.jp2)
4. 余震の起り方 / 77 (0043.jp2)
VI. 大地震の謎を解く鍵(その2) / 81 (0045.jp2)
1. 地震断層と地殻変動 / 81 (0045.jp2)
2. 地殻変動を器械で測ること / 85 (0047.jp2)
3. 地殻の歪と強さ / 89 (0049.jp2)
4. 地殻の歪エネルギー / 92 (0051.jp2)
VII. 大地震はどのようにして起るか / 96 (0053.jp2)
1. 直接的原因と根本的原因 / 96 (0053.jp2)
2. 大地震の原因に関する二通りの考え / 97 (0053.jp2)
3. 弾性反撥説の修正 / 101 (0055.jp2)
4. 弾性反撥説に対する反省 / 105 (0057.jp2)
5. 地球内部の歪を起こす力 / 107 (0058.jp2)
6. 漫性的な地殻変動 / 114 (0062.jp2)
VIII. 地震帯 / 117 (0063.jp2)
1. 地震活動の盛んなところ / 117 (0063.jp2)
2. 日本の地震活動 / 119 (0064.jp2)
3. 地震帯の構造 / 124 (0067.jp2)
IX. 地震と災害 / 128 (0069.jp2)
1. 大地震の教訓 / 128 (0069.jp2)
2. 家屋の倒れ方と地盤の性質 / 134 (0072.jp2)
3. 地震に強い建物を造るには / 136 (0073.jp2)
4. 津浪の被害と津浪警報 / 140 (0075.jp2)
5. 大地震のときの心得 / 145 (0077.jp2)
X. 地震の予知 / 150 (0080.jp2)
1. 地震の長期予報 / 150 (0080.jp2)
2. 予知に必要な三条件 / 153 (0081.jp2)
3. 地震に先立って地変が起きるか / 154 (0082.jp2)
4. その他の前駆現象 / 160 (0085.jp2)
5. 地震予知への道 / 163 (0086.jp2)
XI. 地下資源を探ぐる(地震学の応用) / 165 (0087.jp2)
1. 地震探鉱法の始まり / 165 (0087.jp2)
2. 地震探鉱法の原理(屈折法と反射法) / 168 (0089.jp2)
3. 調査作業の実際 / 175 (0092.jp2)
4. 最近の地震探鉱器械 / 180 (0095.jp2)
むすび / 185 (0097.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1622914
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1622914/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)