昆虫の採集と観察
情報
操作方法
解題/抄録
- 書誌の解題/抄録
- 昆虫の生活,食物,からだ.チョウ,ハチ等の観察とスケッチ,採集,標本を解説。 (日本図書館協会)
目次・巻号
-
↓ 昆虫の採集と観察 [104] -
・ もくじ -
・ この本を読むみなさんへ/1 -
・ I 昆虫の研究のために/7 -
・ 昆虫の見分け方/9 -
・ 昆虫の分類/11 -
・ II 野外で見る昆虫の生活/12 -
・ 1 野外観察には目的を/13 -
・ 2 いろいろな準備を/13 -
・ 3 観察場所をきめましょう/14 -
・ 4 どんなことを観察するのか/16 -
・ III 昆虫とほかの生き物との関係/29 -
・ 1 食べたり,食べられたりする/29 -
・ 2 食物連鎖の関係/37 -
・ 3 助け合っている関係もある/39 -
・ 4 自然界のつり合いに役だつ昆虫/41 -
・ IV 昆虫のからだの観察/43 -
・ 1 イナゴやバッタのなかま/43 -
・ 2 昆虫の変態/46 -
・ V チョウの観察/50 -
・ 1 チョウのからだ/50 -
・ 2 チョウの野外観察/53 -
・ 3 チョウの調べ方/60 -
・ VI 昆虫の習性を利用した観察/70 -
・ 1 光に集まる昆虫の観察/70 -
・ 2 夜飛んでくるガの調査/78 -
・ 3 カはどんなあらわれ方をするだろうか/82 -
・ 4 鳴く昆虫/87 -
・ VII ハチの動きとハチの巣の観察/91 -
・ 1 ハチの観察をしよう/91 -
・ 2 家のまわりや近くで見られるハチ/91 -
・ 3 土で作るハチの巣/97 -
・ VIII 寄生バチと寄生バエの観察/111 -
・ 1 アゲハチョウの寄生バチ/111 -
・ 2 タテハチョウの寄生バチ/117 -
・ 3 ヒオドシチョウの天敵/119 -
・ 4 寄生バチや寄生バエをさがそう/120 -
・ IX もんの形の観察/124 -
・ チョウトンボのもんの観察/124 -
・ テントウムシのもんの観察/125 -
・ チョウのもんの観察/127 -
・ X 昆虫のスケッチのしかた/129 -
・ 1 昆虫全体のスケッチ/129 -
・ 2 昆虫の部分のスケッチ/133 -
・ XI 採集と標本の作り方/145 -
・ 1 甲虫の採集方法/145 -
・ 2 甲虫の標本の作り方/150 -
・ 3 トンボの標本の作り方/155 -
・ 4 エゾゼミのなかま/161 -
・ 5 標本の手入れ/165 -
・ XII 標本の送り方/167 -
・ 1 お友だちとはげまし合える/167 -
・ 2 エチケットの学習ができる/169 -
・ 3 お友だちの研究を助ける/170 -
・ 4 標本の交換/170 -
・ 5 昆虫の名を教えていただく標本の送り方/176 -
・ おわりに/179 -
・ さくいん/181
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1623894
- タイトル
- 昆虫の採集と観察
- 著者
- 中武雅周 著
- 出版者
- さ・え・ら書房
- 出版年月日
- 昭和37
- シリーズ名
- ぼくたちの研究室
- 請求記号
- 児486-N518k
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000806933
- DOI
- 10.11501/1623894
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
昆虫の採集と観察
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コンチュウ ノ サイシュウ ト カンサツ
- 著者 (creator)
-
中武雅周 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
中武, 雅周, 1921-2018
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ナカタケ, マサチカ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
さ・え・ら書房
- 出版年月日 (issued)
-
昭和37
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1962
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
190p 図版 ; 22cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
ぼくたちの研究室
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
ボクタチ ノ ケンキュウシツ
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
45014736
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1623894
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1623894
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1623894
- NDL請求記号 (callNumber)
-
児486-N518k
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000806933
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
児童
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1623894
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000806933_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00052836
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
もくじ / (0007.jp2)
この本を読むみなさんへ / 1 (0006.jp2)
I 昆虫の研究のために / 7 (0009.jp2)
昆虫の見分け方 / 9 (0010.jp2)
昆虫の分類 / 11 (0011.jp2)
II 野外で見る昆虫の生活 / 12 (0012.jp2)
1 野外観察には目的を / 13 (0012.jp2)
2 いろいろな準備を / 13 (0012.jp2)
3 観察場所をきめましょう / 14 (0013.jp2)
4 どんなことを観察するのか / 16 (0014.jp2)
III 昆虫とほかの生き物との関係 / 29 (0020.jp2)
1 食べたり,食べられたりする / 29 (0020.jp2)
2 食物連鎖の関係 / 37 (0024.jp2)
3 助け合っている関係もある / 39 (0025.jp2)
4 自然界のつり合いに役だつ昆虫 / 41 (0026.jp2)
IV 昆虫のからだの観察 / 43 (0027.jp2)
1 イナゴやバッタのなかま / 43 (0027.jp2)
2 昆虫の変態 / 46 (0029.jp2)
V チョウの観察 / 50 (0031.jp2)
1 チョウのからだ / 50 (0031.jp2)
2 チョウの野外観察 / 53 (0032.jp2)
3 チョウの調べ方 / 60 (0036.jp2)
VI 昆虫の習性を利用した観察 / 70 (0041.jp2)
1 光に集まる昆虫の観察 / 70 (0041.jp2)
2 夜飛んでくるガの調査 / 78 (0045.jp2)
3 カはどんなあらわれ方をするだろうか / 82 (0047.jp2)
4 鳴く昆虫 / 87 (0049.jp2)
VII ハチの動きとハチの巣の観察 / 91 (0051.jp2)
1 ハチの観察をしよう / 91 (0051.jp2)
2 家のまわりや近くで見られるハチ / 91 (0051.jp2)
3 土で作るハチの巣 / 97 (0054.jp2)
VIII 寄生バチと寄生バエの観察 / 111 (0061.jp2)
1 アゲハチョウの寄生バチ / 111 (0061.jp2)
2 タテハチョウの寄生バチ / 117 (0064.jp2)
3 ヒオドシチョウの天敵 / 119 (0065.jp2)
4 寄生バチや寄生バエをさがそう / 120 (0066.jp2)
IX もんの形の観察 / 124 (0068.jp2)
チョウトンボのもんの観察 / 124 (0068.jp2)
テントウムシのもんの観察 / 125 (0068.jp2)
チョウのもんの観察 / 127 (0069.jp2)
X 昆虫のスケッチのしかた / 129 (0070.jp2)
1 昆虫全体のスケッチ / 129 (0070.jp2)
2 昆虫の部分のスケッチ / 133 (0072.jp2)
XI 採集と標本の作り方 / 145 (0078.jp2)
1 甲虫の採集方法 / 145 (0078.jp2)
2 甲虫の標本の作り方 / 150 (0081.jp2)
3 トンボの標本の作り方 / 155 (0083.jp2)
4 エゾゼミのなかま / 161 (0086.jp2)
5 標本の手入れ / 165 (0088.jp2)
XII 標本の送り方 / 167 (0089.jp2)
1 お友だちとはげまし合える / 167 (0089.jp2)
2 エチケットの学習ができる / 169 (0090.jp2)
3 お友だちの研究を助ける / 170 (0091.jp2)
4 標本の交換 / 170 (0091.jp2)
5 昆虫の名を教えていただく標本の送り方 / 176 (0094.jp2)
おわりに / 179 (0095.jp2)
さくいん / 181 (0096.jp2) - 要約・抄録 (abstract)
-
昆虫の生活,食物,からだ.チョウ,ハチ等の観察とスケッチ,採集,標本を解説。 (日本図書館協会)
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1623894
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1623894/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)