図解技術科全集. 5 (図解機械技術 1(機械のしくみ))
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 図解技術科全集 [46] -
・ もくじ -
・ 1 機械のしくみ -
・ 「1」 機械とはどんなものだろうか/5 -
・ 「2」 機械を組みたてているもの―対偶と機械要素/6 -
・ 「3」 機械のしくみ―運動の伝わりかた/7 -
・ 2 ベルトやロープによる伝動装置―まさつを利用する運動の伝達― -
・ 「1」 ベルトとベルト車(プーリ)/8 -
・ 「2」 ベルトとベルト車による運動の伝達/8 -
・ 「3」 ベルトはベルト車からなぜはずれないか/10 -
・ 「4」 ベルト車の速度比/11 -
・ 「5」 ベルト伝動の変速装置/12 -
・ 「6」 ベルトコンベア―ベルトによる運搬装置/13 -
・ 「7」 ロープとロープ車/14 -
・ 3 滑車を利用する装置―小さな力で大きなものをつりあげる装置― -
・ 「1」 定滑車と動滑車/15 -
・ 「2」 段滑車/17 -
・ 「3」 差動滑車/17 -
・ 4 チェーンとくさり車 -
・ 「1」 チェーンの構造と種類/19 -
・ 「2」 くさり車の速度比/19 -
・ 「3」 チェーンとくさり車は,どのように使われているか/20 -
・ 5 軸受けと軸 -
・ 「1」 軸受け/21 -
・ 「2」 軸/24 -
・ 「3」 潤滑剤/24 -
・ 潤滑剤・潤滑油はまさつ抵抗をなぜへらすか -
・ 「4」 軸と車輪や歯車などとを固定(締結)するしくみ―キー/26 -
・ 6 まさつ車―車と車の接触まさつを利用する伝動装置― -
・ 「1」 まさつ車実験模型の製作/27 -
・ 「2」 回転運動を直線運動へ変える装置/28 -
・ 「3」 2つの車の回転方向を変える装置/29 -
・ 「4」 平行でない軸間で回転を伝える装置/29 -
・ 「5」 まさつを大きくすることをくふうしたまさつ車/30 -
・ 「6」 変速装置/30 -
・ 7 歯車―歯と歯のかみあいによる力の伝達― -
・ 「1」 まさつ車のすべりをなくした車―歯車・速度比/33 -
・ 「2」 歯と歯が正しくかみあうための歯形/33 -
・ サイクロイド曲線と歯形 -
・ 「3」 歯車の種類/38 -
・ 「4」 歯車の組み合わせ―歯車列/40 -
・ 8 ねじ -
・ 「1」 ねじのはたらき/43 -
・ 「2」 ねじの構造/45 -
・ 「3」 ねじの種類/46 -
・ 9 カム装置―自動機械にとって必要な機構― -
・ 「1」 カムのはたらき/48 -
・ 「2」 カム装置の模型製作/49 -
・ 「3」 カム装置の模型による実験/51 -
・ 「4」 変位線図(カム線図)からのカムの設計/51 -
・ 「5」 自動機械におけるカム装置の利用/53 -
・ 「6」 カムの種類/54 -
・ 10 リンク装置―直線運動を回転運動へ 回転運動を直線運動へ変えるしくみ― -
・ 「1」 てこクランク機構―ミシンのふみ板のしくみ/59 -
・ 「2」 4節(4リンク)/60 -
・ 「3」 2組てこ機構(両てこ機構)/61 -
・ 「4」 2組クランク機構(両クランク機構)/61 -
・ 「5」 平行クランク機構―機関車の動輪のしくみ/62 -
・ 平行リンクを利用した機構の例 -
・ 「6」 ピストン・クランク機構―エンジンのしくみ/63 -
・ 「7」 すべりこクランク機構/64 -
・ 「8」 特殊な運動をするリンク装置/68 -
・ 11 流体伝動機構―液体や空気で機械の各部を動かすしくみ― -
・ 「1」 パスカルの原理の応用/69 -
・ 「2」 液体の圧力を利用する/69 -
・ 圧力をもった液体を送りこむポンプ -
・ 「3」 液体伝導機構の特徴をしらべてみよう/73 -
・ 液体や空気を伝達するのに必要な管(パイプ)と弁(バルブ) -
・ 「4」 空気の圧力を利用する機構/76 -
・ むすび/79
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1655930
- タイトル
- 図解技術科全集. 5 (図解機械技術 1(機械のしくみ))
- 著者
- 清原道寿 編
- 出版者
- 国土社
- 出版年月日
- 昭和40
- 請求記号
- Y11-85
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000818021
- DOI
- 10.11501/1655930
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
図解技術科全集
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ズカイ ギジュツカ ゼンシュウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
5 (図解機械技術 1(機械のしくみ))
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
(ズカイ キカイ ギジュツ 1)
- 著者 (creator)
-
清原道寿 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
清原, 道寿, 1910-2002
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
キヨハラ, ミチヒサ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
国土社
- 出版年月日 (issued)
-
昭和40
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1965
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
79p ; 29cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
45026048
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1655930
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1655930
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1655930
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Y11-85
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000818021
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
児童
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1655930
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000818021_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00032688
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
もくじ / (0005.jp2)
1 機械のしくみ / (0006.jp2)
「1」 機械とはどんなものだろうか / 5 (0006.jp2)
「2」 機械を組みたてているもの―対偶と機械要素 / 6 (0007.jp2)
「3」 機械のしくみ―運動の伝わりかた / 7 (0007.jp2)
2 ベルトやロープによる伝動装置―まさつを利用する運動の伝達― / (0008.jp2)
「1」 ベルトとベルト車(プーリ) / 8 (0008.jp2)
「2」 ベルトとベルト車による運動の伝達 / 8 (0008.jp2)
「3」 ベルトはベルト車からなぜはずれないか / 10 (0009.jp2)
「4」 ベルト車の速度比 / 11 (0009.jp2)
「5」 ベルト伝動の変速装置 / 12 (0010.jp2)
「6」 ベルトコンベア―ベルトによる運搬装置 / 13 (0010.jp2)
「7」 ロープとロープ車 / 14 (0011.jp2)
3 滑車を利用する装置―小さな力で大きなものをつりあげる装置― / (0011.jp2)
「1」 定滑車と動滑車 / 15 (0011.jp2)
「2」 段滑車 / 17 (0012.jp2)
「3」 差動滑車 / 17 (0012.jp2)
4 チェーンとくさり車 / (0013.jp2)
「1」 チェーンの構造と種類 / 19 (0013.jp2)
「2」 くさり車の速度比 / 19 (0013.jp2)
「3」 チェーンとくさり車は,どのように使われているか / 20 (0014.jp2)
5 軸受けと軸 / (0014.jp2)
「1」 軸受け / 21 (0014.jp2)
「2」 軸 / 24 (0016.jp2)
「3」 潤滑剤 / 24 (0016.jp2)
潤滑剤・潤滑油はまさつ抵抗をなぜへらすか / (0016.jp2)
「4」 軸と車輪や歯車などとを固定(締結)するしくみ―キー / 26 (0017.jp2)
6 まさつ車―車と車の接触まさつを利用する伝動装置― / (0017.jp2)
「1」 まさつ車実験模型の製作 / 27 (0017.jp2)
「2」 回転運動を直線運動へ変える装置 / 28 (0018.jp2)
「3」 2つの車の回転方向を変える装置 / 29 (0018.jp2)
「4」 平行でない軸間で回転を伝える装置 / 29 (0018.jp2)
「5」 まさつを大きくすることをくふうしたまさつ車 / 30 (0019.jp2)
「6」 変速装置 / 30 (0019.jp2)
7 歯車―歯と歯のかみあいによる力の伝達― / (0020.jp2)
「1」 まさつ車のすべりをなくした車―歯車・速度比 / 33 (0020.jp2)
「2」 歯と歯が正しくかみあうための歯形 / 33 (0020.jp2)
サイクロイド曲線と歯形 / (0022.jp2)
「3」 歯車の種類 / 38 (0023.jp2)
「4」 歯車の組み合わせ―歯車列 / 40 (0024.jp2)
8 ねじ / (0025.jp2)
「1」 ねじのはたらき / 43 (0025.jp2)
「2」 ねじの構造 / 45 (0026.jp2)
「3」 ねじの種類 / 46 (0027.jp2)
9 カム装置―自動機械にとって必要な機構― / (0028.jp2)
「1」 カムのはたらき / 48 (0028.jp2)
「2」 カム装置の模型製作 / 49 (0028.jp2)
「3」 カム装置の模型による実験 / 51 (0029.jp2)
「4」 変位線図(カム線図)からのカムの設計 / 51 (0029.jp2)
「5」 自動機械におけるカム装置の利用 / 53 (0030.jp2)
「6」 カムの種類 / 54 (0031.jp2)
10 リンク装置―直線運動を回転運動へ 回転運動を直線運動へ変えるしくみ― / (0033.jp2)
「1」 てこクランク機構―ミシンのふみ板のしくみ / 59 (0033.jp2)
「2」 4節(4リンク) / 60 (0034.jp2)
「3」 2組てこ機構(両てこ機構) / 61 (0034.jp2)
「4」 2組クランク機構(両クランク機構) / 61 (0034.jp2)
「5」 平行クランク機構―機関車の動輪のしくみ / 62 (0035.jp2)
平行リンクを利用した機構の例 / (0035.jp2)
「6」 ピストン・クランク機構―エンジンのしくみ / 63 (0035.jp2)
「7」 すべりこクランク機構 / 64 (0036.jp2)
「8」 特殊な運動をするリンク装置 / 68 (0038.jp2)
11 流体伝動機構―液体や空気で機械の各部を動かすしくみ― / (0038.jp2)
「1」 パスカルの原理の応用 / 69 (0038.jp2)
「2」 液体の圧力を利用する / 69 (0038.jp2)
圧力をもった液体を送りこむポンプ / (0039.jp2)
「3」 液体伝導機構の特徴をしらべてみよう / 73 (0040.jp2)
液体や空気を伝達するのに必要な管(パイプ)と弁(バルブ) / (0041.jp2)
「4」 空気の圧力を利用する機構 / 76 (0042.jp2)
むすび / 79 (0043.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1655930
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1655930/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方