日本の方言
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本の方言 [107] -
・ 目次 -
・ I 方言とは/1 -
・ 1 方言といえば/2 -
・ 2 郷土・生活・宇宙観/7 -
・ 郷土のことば -
・ 地域社会の生活とことば -
・ 方言それぞれの宇宙観 -
・ 3 方言と共通語/28 -
・ それぞれの体系をもっている -
・ A町方言とA町共通語 -
・ II 方言の分布/43 -
・ 1 お国はどちら/44 -
・ 2 方言の境界はどこ/56 -
・ III 方言で生活できるか/75 -
・ IV 方言コンプレックス/89 -
・ 1 方言と劣等感/90 -
・ 2 東京にも東京方言がある/99 -
・ 3 コンプレックスを生んだもの/110 -
・ 明治以来の標準語教育 -
・ 標準語教育の鬼 -
・ 4 「第二標準語論」/132 -
・ V 方言から共通語へ/141 -
・ 1 共通語化のプロセス/142 -
・ どういう人から変るか -
・ どういう場面から変るか -
・ どういう構造面から変るか -
・ 2 共通語化を支配する条件/168 -
・ 言語形成期 -
・ 遊び友だち -
・ 親の影響 -
・ 祖父母の感化 -
・ 言語形成期における教育 -
・ VI 方言は今後どうなるか/185
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1699396
- タイトル
- 日本の方言
- 著者
- 柴田武 著
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月日
- 1958.4(第34刷:2003.1)
- シリーズ名
- 岩波新書
- ISBN
- 4-00-412100-0
- 請求記号
- KF121-H9
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000004152247
- DOI
- 10.11501/1699396
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
日本の方言
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ノ ホウゲン
- 著者 (creator)
-
柴田武 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
柴田, 武, 1918-2007
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
シバタ, タケシ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
岩波書店
- 出版年月日 (issued)
-
1958.4(第34刷:2003.1)
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1958
2003 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
191p ; 18cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
岩波新書
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
イワナミ シンショ
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
20420271
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1699396
- ISBN (identifier:ISBN)
-
4-00-412100-0
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1699396
- 価格 (price)
-
700円
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1699396
- NDL請求記号 (callNumber)
-
KF121-H9
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000004152247
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
日本語--方言
- NDC(9) (subject:NDC9)
-
818
- NDLC (subject:NDLC)
-
KF121
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1699396
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000004152247_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00070343
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00568390
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
I 方言とは / 1 (0006.jp2)
1 方言といえば / 2 (0007.jp2)
2 郷土・生活・宇宙観 / 7 (0009.jp2)
郷土のことば / (0009.jp2)
地域社会の生活とことば / (0012.jp2)
方言それぞれの宇宙観 / (0016.jp2)
3 方言と共通語 / 28 (0020.jp2)
それぞれの体系をもっている / (0020.jp2)
A町方言とA町共通語 / (0022.jp2)
II 方言の分布 / 43 (0027.jp2)
1 お国はどちら / 44 (0028.jp2)
2 方言の境界はどこ / 56 (0034.jp2)
III 方言で生活できるか / 75 (0043.jp2)
IV 方言コンプレックス / 89 (0050.jp2)
1 方言と劣等感 / 90 (0051.jp2)
2 東京にも東京方言がある / 99 (0055.jp2)
3 コンプレックスを生んだもの / 110 (0061.jp2)
明治以来の標準語教育 / (0061.jp2)
標準語教育の鬼 / (0065.jp2)
4 「第二標準語論」 / 132 (0072.jp2)
V 方言から共通語へ / 141 (0076.jp2)
1 共通語化のプロセス / 142 (0077.jp2)
どういう人から変るか / (0077.jp2)
どういう場面から変るか / (0083.jp2)
どういう構造面から変るか / (0085.jp2)
2 共通語化を支配する条件 / 168 (0090.jp2)
言語形成期 / (0090.jp2)
遊び友だち / (0093.jp2)
親の影響 / (0095.jp2)
祖父母の感化 / (0096.jp2)
言語形成期における教育 / (0097.jp2)
VI 方言は今後どうなるか / 185 (0098.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1699396
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1699396/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)