政治原論
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 政治原論 [173] -
・ 政治原論 -
・ 目次 -
・ 緖論 政治學の範圍及ひ效用/1 -
・ 一 政治學は社會學の一部分なり/1 -
・ 二 政治學の發達/3 -
・ 三 政治は先つ藝術として發達し次に科學として發達せり/6 -
・ 第一編 國家論/9 -
・ 第一章 國家の槪念/9 -
・ 一 國家とは人間社會の政治的に組織せられたるものなり/9 -
・ 二 國家は有機體に比すべし/12 -
・ 三 國家とは政府を有する社會なり/14 -
・ 四 主權の特質は種々に言ひ表はすことを得べし/17 -
・ 五 國家の主權は絶對無制限なり故に國家は惡をなすこと能はず/23 -
・ 六 國家は人格を有す/29 -
・ 第二章 國家の形體/33 -
・ 一 國家の形體と政府の形體とは同じからず/33 -
・ 二 國體の種類/37 -
・ 三 國體の優劣は一槪に論斷することを得ず/51 -
・ 四 單體國家と集合國家/57 -
・ 第三章 國家の淵源/72 -
・ 一 神權說/77 -
・ 二 權力說/82 -
・ 三 契約說/88 -
・ 四 實利說/103 -
・ 五 有機體說/110 -
・ 六 諸說總評/116 -
・ 第四章 國家の目的/128 -
・ 一 國家には目的あり/128 -
・ 二 國家は國家全體を目的と爲す可き乎個人を目的と爲す可き乎/130 -
・ 三 國家の絶對目的と相對目的/135 -
・ 四 國家活動の正當なる範圍/148 -
・ 五 方便としての國家と目的としての國家/158 -
・ 第二編 政府論/161 -
・ 第一章 政府の形體/161 -
・ 一 政府の形體の種類/161 -
・ 二 各種の政體の可否/163 -
・ 三 制政體と立憲政體/173 -
・ 四 集權制と分權制若しくは統一制と聯邦制/181 -
・ 五 其の他の政體別/183 -
・ 第二章 憲法の本質/186 -
・ 一 政府は國家の機關にして國家の意志を發表し執行す/186 -
・ 二 憲法の意義/190 -
・ 三 憲法の名稱/193 -
・ 四 近世憲法の特色/201 -
・ 第三章 三權分立說/205 -
・ 一 三權分立說の先驅/205 -
・ 二 三權分立說/208 -
・ 三 分權の重要なる他の一例/220 -
・ 第四章 立法部/223 -
・ 一 代議的立法議會の發生せし理由/223 -
・ 二 議會二院制の由來及び其の普及の理由/226 -
・ 三 代議制度の止む可からざる所以/233 -
・ 四 選擧人の資格/239 -
・ 五 被選擧人の資格/245 -
・ 六 上院の組織/250 -
・ 七 上院の權限/257 -
・ 第五章 行政部/259 -
・ 一 行政の意義/259 -
・ 二 行政官の意義/262 -
・ 三 行政官吏の任命/266 -
・ 四 諸官吏諸官職/270 -
・ 五 官吏の位地/274 -
・ 六 專門官吏と名譽官吏/277 -
・ 七 行政部と立法部との關係/285 -
・ 第六章 司法部/290 -
・ 一 司法部の意義/290 -
・ 二 人民をして司法權に參與せしむるの制/294 -
・ 三 立法部及ひ行政部に對する司法部の監督―行政裁判所/298 -
・ 四 國家司法權の必要/303 -
・ 第七章 政黨及び政策/306 -
・ 一 政黨の意義/307 -
・ 二 英米其の他諸國の政黨/309 -
・ 三 二大政黨成立の利益/318 -
・ 四 政黨と政策/323
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1701977
- タイトル
- 政治原論
- 著者
- 浮田和民 講述
- 出版者
- 早稻田大學出版部
- 出版年月日
- [18--]
- シリーズ名
- [早稻田大學第三十一回政治經濟科講義録]
- 請求記号
- イ-3ト
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000009235906
- DOI
- 10.11501/1701977
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
政治原論
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
セイジ ゲンロン
- 著者 (creator)
-
浮田和民 講述
- 出版地 (publicationPlace)
-
[東京]
- 出版者 (publisher)
-
早稻田大學出版部
- 出版年月日 (issued)
-
[18--]
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1800
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
331p ; 22cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
[早稻田大學第三十一回政治經濟科講義録]
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
21353636
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1701977
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1701977
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1701977
- NDL請求記号 (callNumber)
-
イ-3ト
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000009235906
- NDC (subject:NDC)
-
311
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1701977
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000009235906_00010thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
政治原論 / (0002.jp2)
目次 / (0003.jp2)
緖論 政治學の範圍及ひ效用 / 1 (0006.jp2)
一 政治學は社會學の一部分なり / 1 (0006.jp2)
二 政治學の發達 / 3 (0007.jp2)
三 政治は先つ藝術として發達し次に科學として發達せり / 6 (0009.jp2)
第一編 國家論 / 9 (0010.jp2)
第一章 國家の槪念 / 9 (0010.jp2)
一 國家とは人間社會の政治的に組織せられたるものなり / 9 (0010.jp2)
二 國家は有機體に比すべし / 12 (0012.jp2)
三 國家とは政府を有する社會なり / 14 (0013.jp2)
四 主權の特質は種々に言ひ表はすことを得べし / 17 (0014.jp2)
五 國家の主權は絶對無制限なり故に國家は惡をなすこと能はず / 23 (0017.jp2)
六 國家は人格を有す / 29 (0020.jp2)
第二章 國家の形體 / 33 (0022.jp2)
一 國家の形體と政府の形體とは同じからず / 33 (0022.jp2)
二 國體の種類 / 37 (0024.jp2)
三 國體の優劣は一槪に論斷することを得ず / 51 (0031.jp2)
四 單體國家と集合國家 / 57 (0034.jp2)
第三章 國家の淵源 / 72 (0042.jp2)
一 神權說 / 77 (0044.jp2)
二 權力說 / 82 (0047.jp2)
三 契約說 / 88 (0050.jp2)
四 實利說 / 103 (0057.jp2)
五 有機體說 / 110 (0061.jp2)
六 諸說總評 / 116 (0064.jp2)
第四章 國家の目的 / 128 (0070.jp2)
一 國家には目的あり / 128 (0070.jp2)
二 國家は國家全體を目的と爲す可き乎個人を目的と爲す可き乎 / 130 (0071.jp2)
三 國家の絶對目的と相對目的 / 135 (0073.jp2)
四 國家活動の正當なる範圍 / 148 (0080.jp2)
五 方便としての國家と目的としての國家 / 158 (0085.jp2)
第二編 政府論 / 161 (0086.jp2)
第一章 政府の形體 / 161 (0086.jp2)
一 政府の形體の種類 / 161 (0086.jp2)
二 各種の政體の可否 / 163 (0087.jp2)
三 制政體と立憲政體 / 173 (0092.jp2)
四 集權制と分權制若しくは統一制と聯邦制 / 181 (0096.jp2)
五 其の他の政體別 / 183 (0097.jp2)
第二章 憲法の本質 / 186 (0099.jp2)
一 政府は國家の機關にして國家の意志を發表し執行す / 186 (0099.jp2)
二 憲法の意義 / 190 (0101.jp2)
三 憲法の名稱 / 193 (0102.jp2)
四 近世憲法の特色 / 201 (0106.jp2)
第三章 三權分立說 / 205 (0108.jp2)
一 三權分立說の先驅 / 205 (0108.jp2)
二 三權分立說 / 208 (0110.jp2)
三 分權の重要なる他の一例 / 220 (0116.jp2)
第四章 立法部 / 223 (0117.jp2)
一 代議的立法議會の發生せし理由 / 223 (0117.jp2)
二 議會二院制の由來及び其の普及の理由 / 226 (0119.jp2)
三 代議制度の止む可からざる所以 / 233 (0122.jp2)
四 選擧人の資格 / 239 (0125.jp2)
五 被選擧人の資格 / 245 (0128.jp2)
六 上院の組織 / 250 (0131.jp2)
七 上院の權限 / 257 (0134.jp2)
第五章 行政部 / 259 (0135.jp2)
一 行政の意義 / 259 (0135.jp2)
二 行政官の意義 / 262 (0137.jp2)
三 行政官吏の任命 / 266 (0139.jp2)
四 諸官吏諸官職 / 270 (0141.jp2)
五 官吏の位地 / 274 (0143.jp2)
六 專門官吏と名譽官吏 / 277 (0144.jp2)
七 行政部と立法部との關係 / 285 (0148.jp2)
第六章 司法部 / 290 (0151.jp2)
一 司法部の意義 / 290 (0151.jp2)
二 人民をして司法權に參與せしむるの制 / 294 (0153.jp2)
三 立法部及ひ行政部に對する司法部の監督―行政裁判所 / 298 (0155.jp2)
四 國家司法權の必要 / 303 (0157.jp2)
第七章 政黨及び政策 / 306 (0159.jp2)
一 政黨の意義 / 307 (0159.jp2)
二 英米其の他諸國の政黨 / 309 (0160.jp2)
三 二大政黨成立の利益 / 318 (0165.jp2)
四 政黨と政策 / 323 (0167.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1701977
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1701977/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)