一般的危機と日本資本主義
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 一般的危機と日本資本主義 [78] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ インフレーシヨン期における固定資產會計-企業金融政策による再評價の除却- 木村和三郞/1p -
・ 一、はしがき/1p -
・ 二、「再評價」自重論要約/4p -
・ 三、再評價論の帳簿上の手續の無意義/9p -
・ 四、シュミットの「價値均衡」の擴張/14p -
・ 五、擴張せられた「價値均衡」の實證的析出/16p -
・ 最低賃金制の問題-賃金理論と賃金斗爭- 上林貞治郞/21p -
・ 一、問題/21p -
・ 二、賃金關係における經濟的隷屬/23p -
・ 三、賃金關係における不等價交換/25p -
・ 四、勞働力の價値法則の階級的内容/27p -
・ 五、相對的賃金の低下/31p -
・ 六、賃金の運動法則(勞働力の價値以下えの賃金の低下)/33p -
・ 七、勞働者階級の絕對的究乏化/35p -
・ 八、究乏化法則と階級斗爭/38p -
・ 九、結言/40p -
・ 資本主義の一般的危機 野々村一雄/45p -
・ はしがき/45p -
・ 一、資本主義の一般的危機とは何か/46p -
・ 二、資本主義の一般的危機の原因/47p -
・ 三、資本主義の一般的危機はいつ始まつたか/51p -
・ 四、資本主義の一般的危機の特徵/55p -
・ 五、資本主義の一般的危機の各時期/67p -
・ 六、第二次大戰後における一般的危機の新局面/74p -
・ 七、文獻/78p -
・ むすび/80p -
・ 金輸出解禁前史 川合一郞/83p -
・ 一、第一次大戰のインフレ政策の前提條件/84p -
・ 二、恐慌救濟形態の變化/90p -
・ 三、大正九年-昭和五年循環の特質/97p -
・ 四、インフレーションの進行および金解禁への途/101p -
・ 日本戰爭經濟の出發點 吉田義三/119p -
・ まえがき/119p -
・ 一、生產構成の變化/120p -
・ 二、勞働力の構成/121p -
・ 三、「生產力擴充」と過度勞働との矛盾/123p -
・ 四、實質賃金の低下と剩餘價値率の上昇/128p -
・ 五、勞働力の「陶冶」/130p -
・ 六、農家收入と農業生產との低下/132p -
・ 七、中小企業の「整理」/135p -
・ 八、巨大資本の躍進/137p -
・ 九、むすび/139p
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1706139
- タイトル
- 一般的危機と日本資本主義
- 著者
- 大阪商科大学経済研究所 編
- 出版者
- 大阪商科大学経済研究所
- 出版年月日
- 1949
- シリーズ名
- 大阪商科大学経済研究所報 ; 第5輯
- 請求記号
- 330.4-O7762i-o
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000862463
- DOI
- 10.11501/1706139
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
一般的危機と日本資本主義
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
イッパンテキ キキ ト ニホン シホン シュギ
- 著者 (creator)
-
大阪商科大学経済研究所 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
大阪商科大学経済研究所
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
大阪商科大学経済研究所
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
オオサカ ショウカ ダイガク ケイザイ ケンキュウジョ
- 出版年月日 (issued)
-
1949
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1949
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
140p ; 21cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
大阪商科大学経済研究所報 ; 第5輯
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
オオサカ ショウカ ダイガク ケイザイ ケンキュウジョ ホウ ; 5
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
49011945
- 内容細目 (partTitle)
-
インフレーション期における固定資産会計(木村和三郎),最低賃金制の問題(上林貞治郎),資本主義の一般的危機(野々村一雄),金輸出解禁前史(川合一郎),日本戦争経済の出発点(吉田義三)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1706139
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1706139
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1706139
- NDL請求記号 (callNumber)
-
330.4-O7762i-o
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000862463
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
経済学
- NDC (subject:NDC)
-
330.4
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-12-28
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1706139
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
49011945_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00321985
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00565428
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0004.jp2)
インフレーシヨン期における固定資產會計-企業金融政策による再評價の除却- 木村和三郞 / 1p (0005.jp2)
一、はしがき / 1p (0005.jp2)
二、「再評價」自重論要約 / 4p (0007.jp2)
三、再評價論の帳簿上の手續の無意義 / 9p (0009.jp2)
四、シュミットの「價値均衡」の擴張 / 14p (0012.jp2)
五、擴張せられた「價値均衡」の實證的析出 / 16p (0013.jp2)
最低賃金制の問題-賃金理論と賃金斗爭- 上林貞治郞 / 21p (0015.jp2)
一、問題 / 21p (0015.jp2)
二、賃金關係における經濟的隷屬 / 23p (0016.jp2)
三、賃金關係における不等價交換 / 25p (0017.jp2)
四、勞働力の價値法則の階級的内容 / 27p (0018.jp2)
五、相對的賃金の低下 / 31p (0020.jp2)
六、賃金の運動法則(勞働力の價値以下えの賃金の低下) / 33p (0021.jp2)
七、勞働者階級の絕對的究乏化 / 35p (0022.jp2)
八、究乏化法則と階級斗爭 / 38p (0024.jp2)
九、結言 / 40p (0025.jp2)
資本主義の一般的危機 野々村一雄 / 45p (0027.jp2)
はしがき / 45p (0027.jp2)
一、資本主義の一般的危機とは何か / 46p (0028.jp2)
二、資本主義の一般的危機の原因 / 47p (0028.jp2)
三、資本主義の一般的危機はいつ始まつたか / 51p (0030.jp2)
四、資本主義の一般的危機の特徵 / 55p (0032.jp2)
五、資本主義の一般的危機の各時期 / 67p (0038.jp2)
六、第二次大戰後における一般的危機の新局面 / 74p (0042.jp2)
七、文獻 / 78p (0044.jp2)
むすび / 80p (0045.jp2)
金輸出解禁前史 川合一郞 / 83p (0046.jp2)
一、第一次大戰のインフレ政策の前提條件 / 84p (0047.jp2)
二、恐慌救濟形態の變化 / 90p (0050.jp2)
三、大正九年-昭和五年循環の特質 / 97p (0053.jp2)
四、インフレーションの進行および金解禁への途 / 101p (0055.jp2)
日本戰爭經濟の出發點 吉田義三 / 119p (0066.jp2)
まえがき / 119p (0066.jp2)
一、生產構成の變化 / 120p (0067.jp2)
二、勞働力の構成 / 121p (0067.jp2)
三、「生產力擴充」と過度勞働との矛盾 / 123p (0068.jp2)
四、實質賃金の低下と剩餘價値率の上昇 / 128p (0071.jp2)
五、勞働力の「陶冶」 / 130p (0072.jp2)
六、農家收入と農業生產との低下 / 132p (0073.jp2)
七、中小企業の「整理」 / 135p (0074.jp2)
八、巨大資本の躍進 / 137p (0075.jp2)
九、むすび / 139p (0076.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1706139
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1706139/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)