支那ニ於ケル義倉及社倉,四民生活,耕地制度,穀物ノ名称ノ研究
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 支那ニ於ケル義倉及社倉,四民生活,耕地制度,穀物ノ名称ノ研究 [113] -
・ 標題 -
・ 目次/1p -
・ 第一編 義倉及社倉ノ硏究/1p -
・ 第一章 總論/1p -
・ 一 義倉ト社倉/1p -
・ 二 義ト社トノ意義/2p -
・ 三 義倉ト社倉トノ起源/4p -
・ 四 義倉ト社倉トノ興廢/8p -
・ 五 我國ニ及ボセル影響/10p -
・ (イ)義倉/10p -
・ (ロ)社倉/13p -
・ 第二章 周初ノ制度/17p -
・ 一 周禮大同徒/17p -
・ 二 荒政/18p -
・ 三 移民通財/20p -
・ 四 廩人/21p -
・ 五 保息/22p -
・ 六 徵稅法/24p -
・ 七 救恤方法/27p -
・ 八 司稼/29p -
・ 九 遺人/29p -
・ 十 旅師/30p -
・ 第三章 義倉/34p -
・ 一 隋ノ義倉/34p -
・ 二 唐ノ義倉/40p -
・ (イ)貞觀ノ制/40p -
・ (ロ)開元ノ制/43p -
・ (ハ)陸宣公ノ奏議/46p -
・ (ニ)元和以後ノ義倉/49p -
・ 三 宋ノ義倉/50p -
・ (イ)太祖の詔/50p -
・ (ロ)王琪ノ建議/51p -
・ (ハ)賈黯ノ建議/52p -
・ 第四章 社倉/55p -
・ 一 朱子ノ社倉/55p -
・ 二 社倉創設事情/56p -
・ 三 社倉ノ組織/60p -
・ 四 社倉ノ取締法/62p -
・ 五 社倉ノ施行細目/63p -
・ 六 社倉ノ書式/70p -
・ (イ)排保式/70p -
・ (ロ)請米狀式/71p -
・ 七 各地ノ社倉/73p -
・ (イ)金華縣ノ社倉/74p -
・ (ロ)長灘ノ社倉/77p -
・ (ハ)大闡ノ社倉/79p -
・ (ニ)光澤縣ノ社倉/79p -
・ (ホ)宜興縣ノ社倉/80p -
・ (ヘ)吳民ノ社倉/82p -
・ (ト)浦城縣ノ永利倉/82p -
・ 八 附言/83p -
・ 第五章 餘論/84p -
・ 附 硏究資料ノ重ナル者/88p -
・ 第二編 四民生活ノ硏究 -
・ 第一章 總論/91p -
・ 第二章 士/97p -
・ 第三章 農 -
・ 一 農ヲ以テ本ト爲ス/108p -
・ 二 民ノ產ヲ制ス/110p -
・ 三 窮民ノ救恤/113p -
・ 四 老人ノ扶養/115p -
・ 五 收穫ト貯積/115p -
・ 第四章 商/118p -
・ 一 商賈ト貨幣/118p -
・ 二 商賈ノ取締/120p -
・ 三 商賈ノ課稅/123p -
・ 四 商賈ノ抑壓/125p -
・ (イ)管仲/125p -
・ (ロ)商鞅/127p -
・ (ハ)漢代/129p -
・ 第五章 工/133p -
・ 附 硏究資料ノ重ナル者/133p -
・ 第三編 耕地制度ノ硏究/135p -
・ 第一章 耕地ノ分配/135p -
・ 一 井田ノ起原/135p -
・ 二 井田ノ面積/137p -
・ 三 耕地ト宅地/143p -
・ 四 授田ノ割合/149p -
・ 第二章 耕地ノ區劃/151p -
・ 一 水路ト道路/151p -
・ 二 遂人ト匠人/157p -
・ 三 土地區劃ノ實際/169p -
・ 第三章 耕地ノ狀態/170p -
・ 一 井田ト溝洫/170p -
・ 二 北支那ト乾田/172p -
・ 三 南支那ト水田/179p -
・ 附 硏究資料ト重ナル者/181p -
・ 第四編 穀物名稱ノ硏究/183p -
・ 第一章 總論/183p -
・ 第二章 穀物ノ名稱/187p -
・ 一 總說/187p -
・ 二 禾/191p -
・ 三 粟/192p -
・ 四 粱/193p -
・ 五 米/195p -
・ 六 黍/195p -
・ 七 稷/197p -
・ 八 稻/201p -
・ 九 麥/203p -
・ 十 菽/207p -
・ 十一 麻/209p -
・ 十二 苽/209p -
・ 十三 稗/210p -
・ 十四 穀名表/210p -
・ 附 硏究資料ノ重ナル者/212p
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1708555
- タイトル
- 支那ニ於ケル義倉及社倉,四民生活,耕地制度,穀物ノ名称ノ研究
- 著者
- 農林省米穀局 編
- 出版者
- 大日本農会
- 出版年月日
- 1933
- 請求記号
- 611.39-N9552s-d
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000836471
- DOI
- 10.11501/1708555
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
支那ニ於ケル義倉及社倉,四民生活,耕地制度,穀物ノ名称ノ研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シナ ニ オケル ギソウ オヨビ シャソウ シミン セイカツ コウチ セイド コクモツ ノ メイショウ ノ ケンキュウ
- 著者 (creator)
-
農林省米穀局 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
農林省米穀局
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
大日本農会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ダイニホン ノウカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1933
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1933
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
212p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48002207
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1708555
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1708555
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1708555
- NDL請求記号 (callNumber)
-
611.39-N9552s-d
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000836471
- NDC (subject:NDC)
-
611.39
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-12-28
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1708555
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
48002207_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00349061
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0001.jp2)
目次 / 1p (0002.jp2)
第一編 義倉及社倉ノ硏究 / 1p (0006.jp2)
第一章 總論 / 1p (0006.jp2)
一 義倉ト社倉 / 1p (0006.jp2)
二 義ト社トノ意義 / 2p (0007.jp2)
三 義倉ト社倉トノ起源 / 4p (0008.jp2)
四 義倉ト社倉トノ興廢 / 8p (0010.jp2)
五 我國ニ及ボセル影響 / 10p (0011.jp2)
(イ)義倉 / 10p (0011.jp2)
(ロ)社倉 / 13p (0012.jp2)
第二章 周初ノ制度 / 17p (0014.jp2)
一 周禮大同徒 / 17p (0014.jp2)
二 荒政 / 18p (0015.jp2)
三 移民通財 / 20p (0016.jp2)
四 廩人 / 21p (0016.jp2)
五 保息 / 22p (0017.jp2)
六 徵稅法 / 24p (0018.jp2)
七 救恤方法 / 27p (0019.jp2)
八 司稼 / 29p (0020.jp2)
九 遺人 / 29p (0020.jp2)
十 旅師 / 30p (0021.jp2)
第三章 義倉 / 34p (0023.jp2)
一 隋ノ義倉 / 34p (0023.jp2)
二 唐ノ義倉 / 40p (0026.jp2)
(イ)貞觀ノ制 / 40p (0026.jp2)
(ロ)開元ノ制 / 43p (0027.jp2)
(ハ)陸宣公ノ奏議 / 46p (0029.jp2)
(ニ)元和以後ノ義倉 / 49p (0030.jp2)
三 宋ノ義倉 / 50p (0031.jp2)
(イ)太祖の詔 / 50p (0031.jp2)
(ロ)王琪ノ建議 / 51p (0031.jp2)
(ハ)賈黯ノ建議 / 52p (0032.jp2)
第四章 社倉 / 55p (0033.jp2)
一 朱子ノ社倉 / 55p (0033.jp2)
二 社倉創設事情 / 56p (0034.jp2)
三 社倉ノ組織 / 60p (0036.jp2)
四 社倉ノ取締法 / 62p (0037.jp2)
五 社倉ノ施行細目 / 63p (0037.jp2)
六 社倉ノ書式 / 70p (0041.jp2)
(イ)排保式 / 70p (0041.jp2)
(ロ)請米狀式 / 71p (0041.jp2)
七 各地ノ社倉 / 73p (0042.jp2)
(イ)金華縣ノ社倉 / 74p (0043.jp2)
(ロ)長灘ノ社倉 / 77p (0044.jp2)
(ハ)大闡ノ社倉 / 79p (0045.jp2)
(ニ)光澤縣ノ社倉 / 79p (0045.jp2)
(ホ)宜興縣ノ社倉 / 80p (0046.jp2)
(ヘ)吳民ノ社倉 / 82p (0047.jp2)
(ト)浦城縣ノ永利倉 / 82p (0047.jp2)
八 附言 / 83p (0047.jp2)
第五章 餘論 / 84p (0048.jp2)
附 硏究資料ノ重ナル者 / 88p (0050.jp2)
第二編 四民生活ノ硏究 / (0051.jp2)
第一章 總論 / 91p (0051.jp2)
第二章 士 / 97p (0054.jp2)
第三章 農 / (0060.jp2)
一 農ヲ以テ本ト爲ス / 108p (0060.jp2)
二 民ノ產ヲ制ス / 110p (0061.jp2)
三 窮民ノ救恤 / 113p (0062.jp2)
四 老人ノ扶養 / 115p (0063.jp2)
五 收穫ト貯積 / 115p (0063.jp2)
第四章 商 / 118p (0065.jp2)
一 商賈ト貨幣 / 118p (0065.jp2)
二 商賈ノ取締 / 120p (0066.jp2)
三 商賈ノ課稅 / 123p (0067.jp2)
四 商賈ノ抑壓 / 125p (0068.jp2)
(イ)管仲 / 125p (0068.jp2)
(ロ)商鞅 / 127p (0069.jp2)
(ハ)漢代 / 129p (0070.jp2)
第五章 工 / 133p (0072.jp2)
附 硏究資料ノ重ナル者 / 133p (0072.jp2)
第三編 耕地制度ノ硏究 / 135p (0073.jp2)
第一章 耕地ノ分配 / 135p (0073.jp2)
一 井田ノ起原 / 135p (0073.jp2)
二 井田ノ面積 / 137p (0074.jp2)
三 耕地ト宅地 / 143p (0077.jp2)
四 授田ノ割合 / 149p (0080.jp2)
第二章 耕地ノ區劃 / 151p (0081.jp2)
一 水路ト道路 / 151p (0081.jp2)
二 遂人ト匠人 / 157p (0084.jp2)
三 土地區劃ノ實際 / 169p (0090.jp2)
第三章 耕地ノ狀態 / 170p (0091.jp2)
一 井田ト溝洫 / 170p (0091.jp2)
二 北支那ト乾田 / 172p (0092.jp2)
三 南支那ト水田 / 179p (0095.jp2)
附 硏究資料ト重ナル者 / 181p (0096.jp2)
第四編 穀物名稱ノ硏究 / 183p (0097.jp2)
第一章 總論 / 183p (0097.jp2)
第二章 穀物ノ名稱 / 187p (0099.jp2)
一 總說 / 187p (0099.jp2)
二 禾 / 191p (0101.jp2)
三 粟 / 192p (0102.jp2)
四 粱 / 193p (0102.jp2)
五 米 / 195p (0103.jp2)
六 黍 / 195p (0103.jp2)
七 稷 / 197p (0104.jp2)
八 稻 / 201p (0106.jp2)
九 麥 / 203p (0107.jp2)
十 菽 / 207p (0109.jp2)
十一 麻 / 209p (0110.jp2)
十二 苽 / 209p (0110.jp2)
十三 稗 / 210p (0111.jp2)
十四 穀名表 / 210p (0111.jp2)
附 硏究資料ノ重ナル者 / 212p (0112.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1708555
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1708555/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)