目次・巻号
-
↓ ソヴェート協同組合 [98] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 序言/3 -
・ 第一部 帝政ロシヤにおける協同組合の發展とその特徴/17 -
・ 第一章 協同組合の發生と發展/17 -
・ 第二章 各協同組合の動向/28 -
・ 第一節 消費組合/28 -
・ 第二節 信用組合/32 -
・ 第三節 農業協同組合/35 -
・ 第四節 協同組合の中央聯合機關/36 -
・ 第三章 ロシヤ協同組合の特徴/40 -
・ 第二部 社會主義の建設と協同組合の役割/48 -
・ 第一章 戰時共產主義時代の協同組合/48 -
・ 第一節 ボルシェヴィキーの協同組合理論/48 -
・ 第二節 新政權と協同組合/54 -
・ 第二章 新經濟政策時代の協同組合/66 -
・ 第一節 新經濟政策と協同組合の轉換/66 -
・ 第二節 各協同組合の活動/76 -
・ 第三章 五ケ年計畫時代の協同組合/87 -
・ 第一節 工業化と協同組合/87 -
・ 第二節 農業の集團化/91 -
・ 第三節 切符制度の再開/93 -
・ 第四節 社會主義社會の協同組合/102 -
・ 第三部 協同組合の原理/105 -
・ 第一章 協同組合としてのコルホーズ/105 -
・ 第一節 コルホーズ建設の方向/105 -
・ 第二節 コルホーズの組織/109 -
・ 第三節 コルホーズの機能/119 -
・ 『附』 -
・ 一 農業アルテリ模範定款/125 -
・ 二 コルホーズ市場商業の模範規則認可の件/147 -
・ 第二章 消費組合/155 -
・ 第一節 消費組合の組織/155 -
・ 第二節 消費組合の機能/157 -
・ 『附』ソ聯邦村消費組合(略稱「セリボ」)の模範定款 -
・ 第三章 その他の協同組合/182 -
・ 第一節 手工業協同組合/182 -
・ 第二節 廢兵協同組合/184 -
・ 第三節 住宅協同組合/185
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1711522
- タイトル
- ソヴェート協同組合
- 著者
- 直井武夫 著
- 出版者
- 彰考書院
- 出版年月日
- 1948
- 請求記号
- a335-65
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000842763
- DOI
- 10.11501/1711522
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
ソヴェート協同組合
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ソヴェート キョウドウ クミアイ
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00002
- 著者 (creator)
-
直井武夫 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
直井, 武夫, 1897-1990
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ナオイ, タケオ
- 版表示 (edition)
-
再版
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
彰考書院
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ショウコウ ショイン
- 出版年月日 (issued)
-
1948
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1709695
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2389245
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48008499
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1711522
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1711522
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1711522
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a335-65
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000842763
- NDC (subject:NDC)
-
335.6
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1711522
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
48008499_00002thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00053882
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0008.jp2)
序言 / 3 (0004.jp2)
第一部 帝政ロシヤにおける協同組合の發展とその特徴 / 17 (0011.jp2)
第一章 協同組合の發生と發展 / 17 (0011.jp2)
第二章 各協同組合の動向 / 28 (0017.jp2)
第一節 消費組合 / 28 (0017.jp2)
第二節 信用組合 / 32 (0019.jp2)
第三節 農業協同組合 / 35 (0020.jp2)
第四節 協同組合の中央聯合機關 / 36 (0021.jp2)
第三章 ロシヤ協同組合の特徴 / 40 (0023.jp2)
第二部 社會主義の建設と協同組合の役割 / 48 (0027.jp2)
第一章 戰時共產主義時代の協同組合 / 48 (0027.jp2)
第一節 ボルシェヴィキーの協同組合理論 / 48 (0027.jp2)
第二節 新政權と協同組合 / 54 (0030.jp2)
第二章 新經濟政策時代の協同組合 / 66 (0036.jp2)
第一節 新經濟政策と協同組合の轉換 / 66 (0036.jp2)
第二節 各協同組合の活動 / 76 (0041.jp2)
第三章 五ケ年計畫時代の協同組合 / 87 (0046.jp2)
第一節 工業化と協同組合 / 87 (0046.jp2)
第二節 農業の集團化 / 91 (0048.jp2)
第三節 切符制度の再開 / 93 (0050.jp2)
第四節 社會主義社會の協同組合 / 102 (0054.jp2)
第三部 協同組合の原理 / 105 (0055.jp2)
第一章 協同組合としてのコルホーズ / 105 (0055.jp2)
第一節 コルホーズ建設の方向 / 105 (0055.jp2)
第二節 コルホーズの組織 / 109 (0057.jp2)
第三節 コルホーズの機能 / 119 (0062.jp2)
『附』 / (0065.jp2)
一 農業アルテリ模範定款 / 125 (0065.jp2)
二 コルホーズ市場商業の模範規則認可の件 / 147 (0076.jp2)
第二章 消費組合 / 155 (0080.jp2)
第一節 消費組合の組織 / 155 (0080.jp2)
第二節 消費組合の機能 / 157 (0081.jp2)
『附』ソ聯邦村消費組合(略稱「セリボ」)の模範定款 / (0086.jp2)
第三章 その他の協同組合 / 182 (0094.jp2)
第一節 手工業協同組合 / 182 (0094.jp2)
第二節 廢兵協同組合 / 184 (0095.jp2)
第三節 住宅協同組合 / 185 (0095.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1711522
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1711522/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方