目次・巻号
-
↓ 金輸出再禁止論 [263] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一編 金輸出再禁止 新平價解禁出直論の提唱 -
・ 第一章 金輸出再禁止と現下の經濟行詰の打開/3 -
・ 第一節 金輸出再禁止の積極的論據/3 -
・ 第二節 當面の緊急對策と金解禁出直し/8 -
・ 第三節 金輸出再禁止と財界の整理/14 -
・ 第四節 金輸出再禁止と消費の整理/30 -
・ 第五節 國家の信用問題及過渡的財界混亂論/36 -
・ 第二章 新平價解禁出直論に對する駁論の駁論/40 -
・ 第一節 金再禁出論に對する根本的誤解點/40 -
・ 第二節 金再禁出提唱理由の全體的鳥瞰/44 -
・ 第三節 新平價解禁はインフレーシヨン政策に非ず/50 -
・ 第四節 新平價解禁出直と無產階級/64 -
・ 第五節 新平價と恐慌又は空景氣・不安動搖論/68 -
・ 第三章 東朝紙の金再禁出反對論を駁す/83 -
・ 第二編 金輸出再禁止を必至とする客觀事情の研究 -
・ 第一章 金輸出再禁止の危機著しく濃化す/93 -
・ 第二章 濱口內閣の經濟的行詰と金輸出再禁止必至の形勢/107 -
・ 第一節 金解禁善後策進退谷る/107 -
・ 第二節 緊縮政策の續行と問題の焦點/113 -
・ 第三節 國際收支關係の逼迫と金解禁善後策の窘窮/117 -
・ 第四節 內地金融の疾患と金解禁の效果的善後策不能/121 -
・ 第五節 失業者、農民、中小商工業者生活破滅狀態と金解禁の破綻/124 -
・ 第六節 國際收支改善の困難と舊平價金解禁破綻の脅威/128 -
・ 第三章 金輸出再禁止必至の各種經濟事情/140 -
・ 第一節 生絲暴落と金解禁維持の困難/140 -
・ 第二節 國際收支破綻と其重大結果/149 -
・ 第三節 藏相信賴の動搖と其重大意義/154 -
・ 第四節 財界の不安動搖愈々激化/156 -
・ 第四章 入超克服絶望の根本事情と金輸出再禁止/163 -
・ 第一節 入超連續の根本因に自覺めよ/163 -
・ 第二節 國民生活樣式の激變と輸入內容/166 -
・ 第三節 輸出內容より見た入超克服至難/173 -
・ 第四節 入超克服の完成は數年後だ/181 -
・ 第三編 舊平價解禁後の經濟界推移の研究 -
・ 第一章 日本現在不景氣の原因と其の前途/187 -
・ 第一節 日本經濟立直しの犧牲としての不景氣/187 -
・ 第二節 誤れる金解禁に基く不景氣/192 -
・ 第三節 世界的不景氣及銀塊相場崩落の影響/200 -
・ 第四節 時局對策の拙劣誤謬に基く不景氣の激化/203 -
・ 第二章 當面の財界に於ける失業問題の意義/208 -
・ 第一節 失業問題と財界/208 -
・ 第二節 農村失業問題の激化/214 -
・ 第三章 金融的破綻か社會的破綻か/217 -
・ 第一節 最近の財界惡化の由來/217 -
・ 第二節 今次の財界惡化の性質/222 -
・ 第三節 事業界の惡化 金融動亂?/227 -
・ 第四節 金融動亂よりも更に惡質な財界の破綻へ/231 -
・ 第四章 大手術に進退谷つた財界/235 -
・ 第五章 舊平價金解禁政策の行詰と其破綻/244 -
・ 第一節 濱口內閣經濟的行詰の諸斷面/244 -
・ 第二節 貿易入超克服不能と行詰/246 -
・ 第三節 金融的及事業的破綻の脅威/248 -
・ 第四節 財政的及社會的破綻/251 -
・ 第五節 緊縮政策の破綻/253 -
・ 第六章 「緊縮政策」破綻の意味/255 -
・ 第七章 整理恐慌の襲來/260 -
・ 第八章 事業家不信時代/268 -
・ 第九章 國辱公債の成立と井上政策信賴の動搖/273 -
・ 第十章 前途金融不安の財界/284 -
・ 第十一章 貿易の前途愈々悲觀/290 -
・ 附錄 日本經濟の窮乏と其再建對策 -
・ 第一章 現下の農村窮乏事情と其打開の方向/303 -
・ 第一節 農村窮乏問題の鳥瞰/303 -
・ 第二節 農村收入の飢饉的激減/305 -
・ 第三節 農產品暴落の世界的原因と其前途/314 -
・ 第四節 農產物暴落の內國的原因と其の前途/325 -
・ 第五節 農家の支出又は負擔は殆んど減少せず/338 -
・ 第六節 窮乏の農村は何處へ行く/344 -
・ 第七節 農村窮乏打破の方向/349 -
・ 第二章 農村窮乏と其打開の方向/363 -
・ 第三章 中小商工業の窮迫と其打開の方向/370 -
・ 第一節 中小商工業窮迫の諸事情と打開の方向/370 -
・ 第二節 資金難打開策の重點とその方向/373 -
・ 第三節 中小商工業虐待の諸制度とその打開の方向/380 -
・ 第四節 中小商工業自體の缺陷に基づく難局とその打開の方向/389 -
・ 第四章 日本經濟窮乏打開の根本的改善點/394 -
・ 第一節 日本經濟の改善點/394 -
・ 第二節 分配に關する改善/397 -
・ 第三節 產業統制及技術に關する改善/403 -
・ 第四節 會社制度の改善/408 -
・ 第五節 金融制度の改善/414 -
・ 第六節 金融資本確立の程度/417 -
・ 第五章 大不景氣對策の重點/424 -
・ 第六章 通貨收縮策と產業振興策との關係/431 -
・ 第七章 我が產業合理化政策の合理化/438 -
・ 第一節 現下の大不景氣と「產業合理化」運動の位置/438 -
・ 第二節 日本に於ける「產業合理化」の遲滯と其限度/441 -
・ 第三節 生產費內容の徹底的合理化が先づ先決問題/452 -
・ 第四節 先づ會社制度の根本的改革から/460 -
・ 第五節 事業統制の資本家的濫用と其の合理化/469 -
・ 第六節 「產業合理化」と失業問題の合理化/480
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1712043
- タイトル
- 金輸出再禁止論
- 著者
- 高橋亀吉 著
- 出版者
- 先進社
- 出版年月日
- 1930
- 請求記号
- a336-112
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000847255
- DOI
- 10.11501/1712043
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
金輸出再禁止論
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
キン ユシュツ サイ キンシロン
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00002
- 著者 (creator)
-
高橋亀吉 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
高橋, 亀吉, 1894-1977
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
タカハシ, カメキチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
先進社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
センシンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1930
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1930
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1709673
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2389918
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48012991
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1712043
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1712043
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1712043
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a336-112
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000847255
- NDC (subject:NDC)
-
337.36
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1712043
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
48012991_00002thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00077718
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0006.jp2)
目次 / (0010.jp2)
第一編 金輸出再禁止 新平價解禁出直論の提唱 / (0014.jp2)
第一章 金輸出再禁止と現下の經濟行詰の打開 / 3 (0015.jp2)
第一節 金輸出再禁止の積極的論據 / 3 (0015.jp2)
第二節 當面の緊急對策と金解禁出直し / 8 (0018.jp2)
第三節 金輸出再禁止と財界の整理 / 14 (0021.jp2)
第四節 金輸出再禁止と消費の整理 / 30 (0029.jp2)
第五節 國家の信用問題及過渡的財界混亂論 / 36 (0032.jp2)
第二章 新平價解禁出直論に對する駁論の駁論 / 40 (0034.jp2)
第一節 金再禁出論に對する根本的誤解點 / 40 (0034.jp2)
第二節 金再禁出提唱理由の全體的鳥瞰 / 44 (0036.jp2)
第三節 新平價解禁はインフレーシヨン政策に非ず / 50 (0039.jp2)
第四節 新平價解禁出直と無產階級 / 64 (0046.jp2)
第五節 新平價と恐慌又は空景氣・不安動搖論 / 68 (0048.jp2)
第三章 東朝紙の金再禁出反對論を駁す / 83 (0055.jp2)
第二編 金輸出再禁止を必至とする客觀事情の研究 / (0060.jp2)
第一章 金輸出再禁止の危機著しく濃化す / 93 (0061.jp2)
第二章 濱口內閣の經濟的行詰と金輸出再禁止必至の形勢 / 107 (0067.jp2)
第一節 金解禁善後策進退谷る / 107 (0067.jp2)
第二節 緊縮政策の續行と問題の焦點 / 113 (0070.jp2)
第三節 國際收支關係の逼迫と金解禁善後策の窘窮 / 117 (0072.jp2)
第四節 內地金融の疾患と金解禁の效果的善後策不能 / 121 (0074.jp2)
第五節 失業者、農民、中小商工業者生活破滅狀態と金解禁の破綻 / 124 (0076.jp2)
第六節 國際收支改善の困難と舊平價金解禁破綻の脅威 / 128 (0078.jp2)
第三章 金輸出再禁止必至の各種經濟事情 / 140 (0084.jp2)
第一節 生絲暴落と金解禁維持の困難 / 140 (0084.jp2)
第二節 國際收支破綻と其重大結果 / 149 (0088.jp2)
第三節 藏相信賴の動搖と其重大意義 / 154 (0091.jp2)
第四節 財界の不安動搖愈々激化 / 156 (0092.jp2)
第四章 入超克服絶望の根本事情と金輸出再禁止 / 163 (0095.jp2)
第一節 入超連續の根本因に自覺めよ / 163 (0095.jp2)
第二節 國民生活樣式の激變と輸入內容 / 166 (0097.jp2)
第三節 輸出內容より見た入超克服至難 / 173 (0100.jp2)
第四節 入超克服の完成は數年後だ / 181 (0104.jp2)
第三編 舊平價解禁後の經濟界推移の研究 / (0106.jp2)
第一章 日本現在不景氣の原因と其の前途 / 187 (0107.jp2)
第一節 日本經濟立直しの犧牲としての不景氣 / 187 (0107.jp2)
第二節 誤れる金解禁に基く不景氣 / 192 (0110.jp2)
第三節 世界的不景氣及銀塊相場崩落の影響 / 200 (0114.jp2)
第四節 時局對策の拙劣誤謬に基く不景氣の激化 / 203 (0116.jp2)
第二章 當面の財界に於ける失業問題の意義 / 208 (0118.jp2)
第一節 失業問題と財界 / 208 (0118.jp2)
第二節 農村失業問題の激化 / 214 (0121.jp2)
第三章 金融的破綻か社會的破綻か / 217 (0122.jp2)
第一節 最近の財界惡化の由來 / 217 (0122.jp2)
第二節 今次の財界惡化の性質 / 222 (0125.jp2)
第三節 事業界の惡化 金融動亂? / 227 (0127.jp2)
第四節 金融動亂よりも更に惡質な財界の破綻へ / 231 (0129.jp2)
第四章 大手術に進退谷つた財界 / 235 (0131.jp2)
第五章 舊平價金解禁政策の行詰と其破綻 / 244 (0136.jp2)
第一節 濱口內閣經濟的行詰の諸斷面 / 244 (0136.jp2)
第二節 貿易入超克服不能と行詰 / 246 (0137.jp2)
第三節 金融的及事業的破綻の脅威 / 248 (0138.jp2)
第四節 財政的及社會的破綻 / 251 (0139.jp2)
第五節 緊縮政策の破綻 / 253 (0140.jp2)
第六章 「緊縮政策」破綻の意味 / 255 (0141.jp2)
第七章 整理恐慌の襲來 / 260 (0144.jp2)
第八章 事業家不信時代 / 268 (0148.jp2)
第九章 國辱公債の成立と井上政策信賴の動搖 / 273 (0150.jp2)
第十章 前途金融不安の財界 / 284 (0156.jp2)
第十一章 貿易の前途愈々悲觀 / 290 (0159.jp2)
附錄 日本經濟の窮乏と其再建對策 / (0164.jp2)
第一章 現下の農村窮乏事情と其打開の方向 / 303 (0165.jp2)
第一節 農村窮乏問題の鳥瞰 / 303 (0165.jp2)
第二節 農村收入の飢饉的激減 / 305 (0166.jp2)
第三節 農產品暴落の世界的原因と其前途 / 314 (0171.jp2)
第四節 農產物暴落の內國的原因と其の前途 / 325 (0176.jp2)
第五節 農家の支出又は負擔は殆んど減少せず / 338 (0183.jp2)
第六節 窮乏の農村は何處へ行く / 344 (0186.jp2)
第七節 農村窮乏打破の方向 / 349 (0188.jp2)
第二章 農村窮乏と其打開の方向 / 363 (0196.jp2)
第三章 中小商工業の窮迫と其打開の方向 / 370 (0199.jp2)
第一節 中小商工業窮迫の諸事情と打開の方向 / 370 (0199.jp2)
第二節 資金難打開策の重點とその方向 / 373 (0201.jp2)
第三節 中小商工業虐待の諸制度とその打開の方向 / 380 (0204.jp2)
第四節 中小商工業自體の缺陷に基づく難局とその打開の方向 / 389 (0208.jp2)
第四章 日本經濟窮乏打開の根本的改善點 / 394 (0211.jp2)
第一節 日本經濟の改善點 / 394 (0211.jp2)
第二節 分配に關する改善 / 397 (0212.jp2)
第三節 產業統制及技術に關する改善 / 403 (0215.jp2)
第四節 會社制度の改善 / 408 (0218.jp2)
第五節 金融制度の改善 / 414 (0221.jp2)
第六節 金融資本確立の程度 / 417 (0222.jp2)
第五章 大不景氣對策の重點 / 424 (0226.jp2)
第六章 通貨收縮策と產業振興策との關係 / 431 (0229.jp2)
第七章 我が產業合理化政策の合理化 / 438 (0233.jp2)
第一節 現下の大不景氣と「產業合理化」運動の位置 / 438 (0233.jp2)
第二節 日本に於ける「產業合理化」の遲滯と其限度 / 441 (0234.jp2)
第三節 生產費內容の徹底的合理化が先づ先決問題 / 452 (0240.jp2)
第四節 先づ會社制度の根本的改革から / 460 (0244.jp2)
第五節 事業統制の資本家的濫用と其の合理化 / 469 (0248.jp2)
第六節 「產業合理化」と失業問題の合理化 / 480 (0254.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1712043
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1712043/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)