↓ | 輸出ブラシ工業 [233] |
・ | 標題 |
・ | 目次 |
・ | 序文 |
・ | 凡例 |
・ | 第一篇 貿易產業としてのブラシ工業の性格/1 |
・ | 第二篇 貿易產業としてのブラシ工業發[展]史/15 |
・ | 第一章 黎明期のブラシ工業/15 |
・ | 第一節 「西洋型刷毛」起源/15 |
・ | 第二節 黎明期の生產形態/28 |
・ | 第二章 輸出勃興と伸張の時代/32 |
・ | 第一節 海外よりの工塲制手工業の移植/32 |
・ | 第二節 全國の生產狀况/39 |
・ | 第一 大阪の生產狀况/46 |
・ | 第二 各地の生產狀况/71 |
・ | 第三節 輸出伸張の狀態/79 |
・ | 第三章 輸出最盛期のブラシ工業/90 |
・ | 第一節 開戰當初の打擊/90 |
・ | 第二節 輸出最盛期の生產狀况/93 |
・ | 第三節 粗惡輸出品の横行/102 |
・ | 第四章 輸出反動期のブラシ工業/105 |
・ | 第一節 不况期における輸出と生產/105 |
・ | 第二節 輸出品檢查と輸出品消毒/117 |
・ | 第一 輸出品檢査/117 |
・ | 第二 輸出品消毒/122 |
・ | 第三節 刻印問題/126 |
・ | 第四節 精毛(豚毛)の輸出/129 |
・ | 第五節 セルロイド・ブラシの發展/134 |
・ | 第五章 滿洲事變と支那事變の時代/142 |
・ | 第三篇 ブラシ原料並びに原料配給の諸問題/154 |
・ | 第一章 原料配給機構槪說/154 |
・ | 第二章 ブラシ纎維原料とその配給機構/159 |
・ | 第一節 豚毛/159 |
・ | 第一 支那豚毛/160 |
・ | (1)序/160 |
・ | (2)支那における豚毛の生產及流通過程/161 |
・ | (3)わが國ブラシ工業原料供給地としての支那/184 |
・ | (4)事變後における支那豚毛の配給機構/193 |
・ | 第二 滿洲豚毛/196 |
・ | (1)序/196 |
・ | (2)滿洲における豚毛の生產及流通過程/197 |
・ | (3)わが國ブラシ工業原料供給地としての滿洲國の地位/208 |
・ | (4)わが國における滿洲豚毛の配給機構/209 |
・ | 第三 内地產豚毛/210 |
・ | 第二節 馬毛/215 |
・ | 第三節 山羊毛/226 |
・ | 第四節 其の他の動物纎維/229 |
・ | 第五節 植物纎維(フアイバー)/231 |
・ | 第三章 ブラシ用柄の原料とその配給機構/237 |
・ | 第一節 牛骨/237 |
・ | 第一 國内產牛骨/238 |
・ | 第二 輸入骨/253 |
・ | 第二節 セルロイド/262 |
・ | 第三節 木材/276 |
・ | 第一 唐木/276 |
・ | 第二 和木/283 |
・ | 第三 竹材/289 |
・ | 第四 その他のブラシ柄/293 |
・ | 第五 副原料/294 |
・ | 第三篇 附錄/301 |
・ | 第四篇 ブラシ工業の生產形態/317 |
・ | 第一章 骨ブラシ工業/317 |
・ | 第一節 生產工程と作業狀况/317 |
・ | 第二節 製造戶數、經營規模・形態、勞務者數/337 |
・ | 第一 製造戶數/337 |
・ | 第二 經營規模/339 |
・ | 第三 經營形態/342 |
・ | 第四 勞務者數/342 |
・ | 第三節 骨製ブラシ工業の生產機構/344 |
・ | 第一 骨製ブラシ「製造家」の類型と性格/345 |
・ | (1)二つの小工場制手工業/346 |
・ | (2)變態的問屋制家内工業の「親方」としての「製造家」/351 |
・ | (3)親方がハツリ職人を兼務する問屋制家内工業/355 |
・ | (4)ハンドル業者/356 |
・ | (5)ハンドル購入のブラシ製造家/358 |
・ | 第二 生產機構を構成するその他の要素/358 |
・ | (1)骨ブラシの職人たち/359 |
・ | (2)動力貸屋/362 |
・ | (3)骨晒業者/376 |
・ | (4)バフ屋/379 |
・ | (5)毛植業者/384 |
・ | (6)加工屋(毛切、癖直シ、段切)/388 |
・ | (7)その他の加工屋/391 |
・ | 第三 問屋制家内工業としての骨ブラシ/392 |
・ | 第四節 事變の影響要約/394 |
・ | 第二章 竹ブラシ工業/405 |
・ | 第一節 總說/405 |
・ | 第二節 生產工程と作業狀况/408 |
・ | 第三節 竹ブラシ工業の生產形態/419 |
・ | (1)小工場制手工業/423 |
・ | (2)普通の型の製造家(その一)/425 |
・ | (3)普通の型の製造家(その二、三)/428 |
・ | (4)ハンドル業者/430 |
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1716903/1
機能 | マウス操作 | キーボード操作 |
---|---|---|
コマ送りの向きを反転する | ![]() ![]() | |
次のコマに進む | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
前のコマに戻る | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
先頭コマに移動 | ![]() ![]() | Home |
最終コマに移動 | ![]() ![]() | End |
コマ数指定移動 | [コマ番号]からコマ数を選択 | |
画像を拡大 | ホイールを上に回す![]() | + |
画像を縮小 | ホイールを下に回す![]() | - |
画像の表示範囲を動かす | 画像をクリック&ドラッグ | |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示 | ![]() | F |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除 | [フルスクリーン解除] | F |
画像全体を画面内に収める | ![]() | G |
画像の横幅を画面内に収める | ![]() | H |
90°回転(反時計周り) | ![]() | J |
90°回転(時計回り) | ![]() | K |
サムネイル一覧を表示する | ![]() | T |
複数の画像を合成した全体画像を表示する | ![]() ※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。 | |
表示画像の画質を調整する | ![]() ※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。 | |
書誌、目次、解題・翻刻を表示する | ![]() | |
書誌、目次、解題・翻刻を閉じる | ![]() | |
印刷する | ![]() | *P |
JPEG形式で表示 | ![]() | |
画像を全コマダウンロードする | ![]() ※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。 | |
特定コマのURLを表示する | [URL] | *U |
音声/映像を再生する | ![]() | P |
音声/映像を一時停止する | ![]() | P |
音声/映像を停止する | ![]() | S |
音声/映像をコマ送りする | ![]() | Ctrl+→:コマ送り Ctrl+←:コマ戻し |
音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する | ![]() | W |
音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する | ![]() | W |
音声/映像を任意の位置から再生する | ![]() ※シークバーのドラッグも可能です。 | SHIFT+→:+10秒 SHIFT+←:-10秒 |
音声を消す(ミュート) | ![]() | M |
音声を消す(ミュート)を解除 | ![]() | M |
音量を調整する | ![]() | ↑↓ |
再生速度を変更する | ![]() | U(速くする) D(遅くする) |
*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。
Windows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。