目次・巻号
-
↓ 小泉八雲全集 [286] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 佛の畠の落穗 -
・ 第一章 生神/13 -
・ 第二章 街頭より/36 -
・ 第三章 京都紀行/49 -
・ 第四章 塵/86 -
・ 第五章 日本美術に於ける顏について/99 -
・ 第六章 人形の墓/124 -
・ 第七章 大阪にて/130 -
・ 第八章 日本の民謠に現れた佛敎引喩/174 -
・ 第九章 涅槃/199 -
・ 第十章 勝五郞の轉生/242 -
・ 第十一章 環中流轉相/265 -
・ 異國情趣と囘顧 -
・ 異國情趣 -
・ 富士山/277 -
・ 蟲の樂師/305 -
・ 禪の一問/341 -
・ 死者の文學/350 -
・ 蛙/407 -
・ 月の願/422 -
・ 囘顧 -
・ 初の諸印象/433 -
・ 美は記憶/442 -
・ 美のうちの悲哀/450 -
・ 若さの香/456 -
・ 蒼の心理/459 -
・ 晩歌/469 -
・ 赤い夕日/476 -
・ 身震ひ/485 -
・ 夕暗の認識/493 -
・ 永遠の執着者/507 -
・ 日本お伽噺 -
・ 化け蜘蛛/517 -
・ 猫を畫いた子供/520 -
・ 團子を失くしたお婆さん/526 -
・ ちん・ちん・こばかま/534
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1718913
- タイトル
- 小泉八雲全集. 第五卷
- 出版者
- 第一書房
- 出版年月日
- 大正15
- 請求記号
- 938-cH43k
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000983147
- DOI
- 10.11501/1718913
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
小泉八雲全集
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コイズミ ヤクモ ゼンシュウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第五卷
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00050
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
Hearn, Lafcadio, 1850-1904
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
第一書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ダイイチ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
大正15
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1926
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1718896
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1718932
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
58010678
- 内容細目 (partTitle)
-
第1巻. 異文学遺聞,支那怪談,チタ,ユ-マ(大谷正信,落合貞二郎共訳) 第2巻 仏領西印度の二年間(大谷正信訳) 第3巻 知られぬ日本の面影 上,下巻(落合貞三郎等訳) 第4巻 東の国から,心(戸沢正保等訳) 第5巻 仏の畠の落穂,異国情趣と回顧,日本お伽噺(落合貞三郎訳) 第6巻 霊の日本,影,日本雑録(岡田哲蔵等訳) 第7巻 骨董,怪談,天の河縁起そのほか(戸川明三等訳) 第8巻 神国日本(戸川明三訳)
第9巻. 書簡集 第1 アメリカ時代 1877-90,松江時代 1890-91,熊本時代 1891-94(金子健二等訳) 第10巻 書簡集 第2 熊本時代 続 1891-94(落合貞三郎等訳) 第11巻 書簡集 第3 熊本時代 続々 1892-94,神戸時代 1894-95,東京時代 1896-1904(金子健二等訳) 第12巻 書簡集 第4,雑篇(落合貞三郎等訳) 第13巻 文学論(田部隆次等訳) 第14巻 詩論(小日向定次郎等訳) 第15巻 詩論 続(田部隆次等訳) 第16巻 詩論 続々,文学史論(落合貞三郎等訳) 第17巻 きまぐれ,クリ-ホ-ル小品,神戸クロニクル社説 抜萃,随筆8種(落合貞三郎等訳) 別冊 小泉八雲(田部隆次) - 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1718913
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718913
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1718913
- NDL請求記号 (callNumber)
-
938-cH43k
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000983147
- NDC (subject:NDC)
-
938
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1718913
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
58010678_00050thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00442817
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0006.jp2)
目次 / (0009.jp2)
佛の畠の落穗 / (0011.jp2)
第一章 生神 / 13 (0012.jp2)
第二章 街頭より / 36 (0024.jp2)
第三章 京都紀行 / 49 (0030.jp2)
第四章 塵 / 86 (0049.jp2)
第五章 日本美術に於ける顏について / 99 (0055.jp2)
第六章 人形の墓 / 124 (0068.jp2)
第七章 大阪にて / 130 (0071.jp2)
第八章 日本の民謠に現れた佛敎引喩 / 174 (0093.jp2)
第九章 涅槃 / 199 (0105.jp2)
第十章 勝五郞の轉生 / 242 (0127.jp2)
第十一章 環中流轉相 / 265 (0138.jp2)
異國情趣と囘顧 / (0141.jp2)
異國情趣 / (0143.jp2)
富士山 / 277 (0144.jp2)
蟲の樂師 / 305 (0158.jp2)
禪の一問 / 341 (0176.jp2)
死者の文學 / 350 (0181.jp2)
蛙 / 407 (0209.jp2)
月の願 / 422 (0217.jp2)
囘顧 / (0221.jp2)
初の諸印象 / 433 (0222.jp2)
美は記憶 / 442 (0227.jp2)
美のうちの悲哀 / 450 (0231.jp2)
若さの香 / 456 (0234.jp2)
蒼の心理 / 459 (0235.jp2)
晩歌 / 469 (0240.jp2)
赤い夕日 / 476 (0244.jp2)
身震ひ / 485 (0248.jp2)
夕暗の認識 / 493 (0252.jp2)
永遠の執着者 / 507 (0259.jp2)
日本お伽噺 / (0263.jp2)
化け蜘蛛 / 517 (0264.jp2)
猫を畫いた子供 / 520 (0266.jp2)
團子を失くしたお婆さん / 526 (0269.jp2)
ちん・ちん・こばかま / 534 (0273.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718913
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718913/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)