支那の馬
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 支那の馬 [121] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 一、 北馬 -
・ (イ)南船北馬の語源/1 -
・ (ロ)馬の起原/2 -
・ (ハ)馬族の變化せる經路/3 -
・ (ニ)馬の種類と人類との關係/4 -
・ (ホ)亞細亞の歷史を飾る馬/5 -
・ (ヘ)亞細亞に於ける馬種の特長/6 -
・ (ト)支那馬の種類/10 -
・ (チ)支那馬の產地と供給/11 -
・ (リ)馬市と馬の取引/12 -
・ (ヌ)相馬と飼養方法/14 -
・ (ル)其用途と保存期間/16 -
・ 二、 馬と支那の民俗 -
・ (イ)馬の字と名稱/18 -
・ (ロ)支那馬の名稱/29 -
・ (ハ)馬の年齡を知る法/40 -
・ (ニ)馬の丈を計る法/42 -
・ (ホ)馬には三十二相ある/42 -
・ (ヘ)購馬の秘訣/44 -
・ (ト)馬肉と其效用/46 -
・ (チ)馬と藥/50 -
・ (リ)馬皮と鬣尾の用法/59 -
・ (ヌ)馬と美術/60 -
・ (ル)支那の馬と文學/62 -
・ (ヲ)支那の牧畜と馬政/65 -
・ (ワ)馬の神樣/67 -
・ (カ)馬に關する傳說/69 -
・ (ヨ)支那劇に現はれたる馬/80 -
・ (タ)馬に關する詞句及喩諺/92 -
・ (レ)馬と迷信/115 -
・ (ソ)騎乘と弓馬/120 -
・ (ツ)賽馬と跑車/122 -
・ (ネ)競馬と支那馬/124 -
・ (ナ)馬の交尾と羞耻/127 -
・ (ラ)和合繁殖の標識/130 -
・ 三、 驢 -
・ (イ)驢の起原/131 -
・ (ロ)驢の種類/134 -
・ (ハ)驢の名稱/137 -
・ (ニ)驢の特質と用途/140 -
・ (ホ)悲哀なる驢鳴/143 -
・ (ヘ)驢肉の需用/144 -
・ (ト)驢と藥用/145 -
・ (チ)驢の生殖器と房中藥/148 -
・ (リ)驢と避邪/149 -
・ (ヌ)驢耳と話を封じた話/150 -
・ (ル)其他/152 -
・ 四、 騾 -
・ (イ)騾の起原/153 -
・ (ロ)騾の種類と名稱/154 -
・ (ハ)騾の形體と性質/157 -
・ (ニ)馬驢の優劣と傳說/160 -
・ (ホ)騾の用途/161 -
・ (ヘ)騾體と藥用/163 -
・ (ト)騾は生殖不能でない/164 -
・ (チ)驢非驢、馬非馬/170 -
・ (リ)騾驢の陰を弄ぶ苦力/171 -
・ 五、 補遺 -
・ (イ)放牧と牧草/173 -
・ (ロ)馬類の交換/174 -
・ (ハ)馬の病氣と施療/175 -
・ (ニ)馬に關する書籍/175 -
・ (ホ)飮馬/176 -
・ (ヘ)調馭の妙義と馬鞭/178 -
・ (ト)馬を調馭する言葉/180 -
・ (チ)馬の性格/181 -
・ (リ)驢騾を輸入せよ/183
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1719217
- タイトル
- 支那の馬
- 著者
- 中野江漢 著
- 出版者
- 支那風物研究会
- 出版年月日
- 1924
- シリーズ名
- 支那風物叢書 ; 第7編
- 請求記号
- 645.2-N473s
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001017635
- DOI
- 10.11501/1719217
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
支那の馬
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シナ ノ ウマ
- 著者 (creator)
-
中野江漢 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
中野, 江漢, 1889-1950
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ナカノ, コウカン
- 出版地 (publicationPlace)
-
北京
- 出版者 (publisher)
-
支那風物研究会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シナ フウブツ ケンキュウカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1924
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1924
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
183p 図版 ; 20cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
支那風物叢書 ; 第7編
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
シナ フウブツ ソウショ ; 7
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
61003439
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1719217
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1719217
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1719217
- NDL請求記号 (callNumber)
-
645.2-N473s
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001017635
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
馬
- NDC (subject:NDC)
-
645.2
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1719217
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
61003439_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00052505
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
CN
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00573987
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0004.jp2)
目次 / (0008.jp2)
一、 北馬 / (0016.jp2)
(イ)南船北馬の語源 / 1 (0016.jp2)
(ロ)馬の起原 / 2 (0017.jp2)
(ハ)馬族の變化せる經路 / 3 (0017.jp2)
(ニ)馬の種類と人類との關係 / 4 (0018.jp2)
(ホ)亞細亞の歷史を飾る馬 / 5 (0018.jp2)
(ヘ)亞細亞に於ける馬種の特長 / 6 (0019.jp2)
(ト)支那馬の種類 / 10 (0021.jp2)
(チ)支那馬の產地と供給 / 11 (0021.jp2)
(リ)馬市と馬の取引 / 12 (0022.jp2)
(ヌ)相馬と飼養方法 / 14 (0023.jp2)
(ル)其用途と保存期間 / 16 (0024.jp2)
二、 馬と支那の民俗 / (0025.jp2)
(イ)馬の字と名稱 / 18 (0025.jp2)
(ロ)支那馬の名稱 / 29 (0030.jp2)
(ハ)馬の年齡を知る法 / 40 (0036.jp2)
(ニ)馬の丈を計る法 / 42 (0037.jp2)
(ホ)馬には三十二相ある / 42 (0037.jp2)
(ヘ)購馬の秘訣 / 44 (0038.jp2)
(ト)馬肉と其效用 / 46 (0039.jp2)
(チ)馬と藥 / 50 (0041.jp2)
(リ)馬皮と鬣尾の用法 / 59 (0045.jp2)
(ヌ)馬と美術 / 60 (0046.jp2)
(ル)支那の馬と文學 / 62 (0047.jp2)
(ヲ)支那の牧畜と馬政 / 65 (0048.jp2)
(ワ)馬の神樣 / 67 (0049.jp2)
(カ)馬に關する傳說 / 69 (0050.jp2)
(ヨ)支那劇に現はれたる馬 / 80 (0056.jp2)
(タ)馬に關する詞句及喩諺 / 92 (0062.jp2)
(レ)馬と迷信 / 115 (0073.jp2)
(ソ)騎乘と弓馬 / 120 (0076.jp2)
(ツ)賽馬と跑車 / 122 (0077.jp2)
(ネ)競馬と支那馬 / 124 (0078.jp2)
(ナ)馬の交尾と羞耻 / 127 (0079.jp2)
(ラ)和合繁殖の標識 / 130 (0081.jp2)
三、 驢 / (0081.jp2)
(イ)驢の起原 / 131 (0081.jp2)
(ロ)驢の種類 / 134 (0083.jp2)
(ハ)驢の名稱 / 137 (0084.jp2)
(ニ)驢の特質と用途 / 140 (0086.jp2)
(ホ)悲哀なる驢鳴 / 143 (0087.jp2)
(ヘ)驢肉の需用 / 144 (0088.jp2)
(ト)驢と藥用 / 145 (0088.jp2)
(チ)驢の生殖器と房中藥 / 148 (0090.jp2)
(リ)驢と避邪 / 149 (0090.jp2)
(ヌ)驢耳と話を封じた話 / 150 (0091.jp2)
(ル)其他 / 152 (0092.jp2)
四、 騾 / (0092.jp2)
(イ)騾の起原 / 153 (0092.jp2)
(ロ)騾の種類と名稱 / 154 (0093.jp2)
(ハ)騾の形體と性質 / 157 (0094.jp2)
(ニ)馬驢の優劣と傳說 / 160 (0096.jp2)
(ホ)騾の用途 / 161 (0096.jp2)
(ヘ)騾體と藥用 / 163 (0097.jp2)
(ト)騾は生殖不能でない / 164 (0098.jp2)
(チ)驢非驢、馬非馬 / 170 (0101.jp2)
(リ)騾驢の陰を弄ぶ苦力 / 171 (0101.jp2)
五、 補遺 / (0102.jp2)
(イ)放牧と牧草 / 173 (0102.jp2)
(ロ)馬類の交換 / 174 (0103.jp2)
(ハ)馬の病氣と施療 / 175 (0103.jp2)
(ニ)馬に關する書籍 / 175 (0103.jp2)
(ホ)飮馬 / 176 (0104.jp2)
(ヘ)調馭の妙義と馬鞭 / 178 (0105.jp2)
(ト)馬を調馭する言葉 / 180 (0106.jp2)
(チ)馬の性格 / 181 (0106.jp2)
(リ)驢騾を輸入せよ / 183 (0107.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1719217
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1719217/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)