目次・巻号
-
↓ 季刊アステイオン -
→ 1980~1989 (14) -
↓ 1990~1999 (36) -
→ 1990 (4) -
→ 1991 (4) -
→ 1992 (4) -
→ 1993 (4) -
→ 1994 (4) -
→ 1995 (4) -
→ 1996 (4) -
↓ 1997 (4) -
→ (43) [137] -
→ (44) [141] -
↓ (45) [131] -
・ 【四季のつれづれ・夏】しずめる / 中田昭/11 -
・ 【私の愛蔵本】北杜夫『楡家の人びと』 / 佐野眞一/14 -
・ 【至福の時】耳かきと爪切り / 山折哲雄/19 -
・ 【家族の食卓(12)】「マーサ現象」 / 木村治美/40 -
・ 【心の診察室(12)】IQ、HQそしてEQ / 齋藤茂太/42 -
・ 【日本の国柄(12)】財政再建の秘策も都市設計にあり / 井尻千男/156 -
・ 【支離滅裂(3)】「自虐史観」 / 岸田秀/158 -
・ 【百物館だより(12)】仮設住宅 / 木下直之/252 -
・ 「旅」というマジックワード / 花村広/20 -
・ 語りの天粋 / 金井景子/22 -
・ 苦手なもの / 邱世賓/24 -
・ 図書館では「静かにしろ!」 / 永井義男/26 -
・ 文明の衝突か相互学習か--冷戦後の世界秩序を展望して / 佐藤誠三郎/28 -
・ 時代の潮流(12)「もてなし文化」再興論 / 河内厚郎/116 -
・ 世界を読む(12)国際緊急援助--日本の課題 / 竹田いさみ/121 -
・ 日本社会における「公」と「私」――21世紀に向けて公知と公徳をいかに倍うか //44~115 -
・ 日本人の原価値観とフィランソロピ- / 林雄二郎/48 -
・ 縮小する政府の役割 / Daniel Bell/62 -
・ 「公」と「私」のあいだ / 加藤秀俊/76 -
・ 【私の視点】土野繁樹、坂本春生・中村桂子・坂井利之・今田忠 //90~98 -
・ FORUM Em.Bridge 討論の全記録 //99 -
・ 【歴史を変えた事件】地球が丸くなる時--アメリカの日本遠征 / 園田英弘/127 -
・ 世界史のなかの「東アジアの奇跡」 / 杉原薫/140 -
・ ユング心理学を歴史洞察に / John Swenson-Wright/160 -
・ 聴くことの力・臨床哲学試論(3)遇うということ / 鷲田清一/178 -
・ 大岡玲と21世紀を担う人たち(3)--対談 加藤総夫(慈恵医科大学講師)--脳科学は21世紀の社会哲学 / 加藤総夫 ; 大岡玲/202 -
・ 【最近の一冊】「現実」に殉じた著者――星野道夫『森と氷河と鯨』 / 養老孟司/222 -
・ パリと地続き――T・オブライエン『カチアートを追跡して』 / 武田信明/224 -
・ 東と西を分かつ線――サルマン・ラシュディ『東と西』 / 佐藤亜紀/226 -
・ 薄明のアジア――藤原新也『全東洋写真』 / 司城志朗/228 -
・ パリ・1930年代の光と影(7)物語られた<時代>--金子光晴『ねむれ巴里』 / 今橋映子/230
-
-
→ (46) [155]
-
-
→ 1998 (4)
-
-
季刊アステイオンの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1867117
- タイトル
- 季刊アステイオン
- 著者
- アステイオン編集部 編
- 出版者
- ティビーエス・ブリタニカ
- 出版年月日
- 1986-1998
- ISSN
- 0913-0500
- 請求記号
- Z23-551
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000045919
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
季刊アステイオン
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
キカン アステイオン
- 並列タイトル (alternative)
-
Aσteion
- 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
Asteion
- 著者 (creator)
-
アステイオン編集部 編
- 著者標目 (creator)
-
ティビーエスブリタニカ
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
ティビーエス ブリタニカ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1号(1986年夏)-50号(1998年秋)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
ティビーエス・ブリタニカ
- 出版年月日 (issued)
-
1986-1998
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1986
1998 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 41) 1996.07~(通号: 50) 1998.10
本タイトル等は最新号による
編者: 1号~20号 (1991年春) サントリー文化財団・生活文化研究所 大きさ: 変更あり
総目次1号~20号: 20号収載 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
季刊
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000105750
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00051434
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867117
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0913-0500
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0913-0500
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1867117
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-551
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000045919
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1号(1986年夏)-50号(1998年秋)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1778140
- タイトル
- 季刊アステイオン. (45)
- 著者
- アステイオン編集部 編
- 出版者
- ティビーエス・ブリタニカ
- 出版年月日
- 1997-07
- ISSN
- 0913-0500
- 請求記号
- Z23-551
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000045919
- DOI
- 10.11501/1778140
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
季刊アステイオン
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
キカン アステイオン
- 巻次、部編番号 (volume)
-
(45)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19970030
- 並列タイトル (alternative)
-
Aσteion
- 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
Asteion
- 著者 (creator)
-
アステイオン編集部 編
- 著者標目 (creator)
-
ティビーエスブリタニカ
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
ティビーエス ブリタニカ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1号(1986年夏)-50号(1998年秋)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
ティビーエス・ブリタニカ
- 出版年月日 (issued)
-
1997-07
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1997-07
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 41) 1996.07~(通号: 50) 1998.10
本タイトル等は最新号による
編者: 1号~20号 (1991年春) サントリー文化財団・生活文化研究所 大きさ: 変更あり
総目次1号~20号: 20号収載 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
季刊
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000105750
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1778139
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1778141
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867117
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00051434
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1778140
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0913-0500
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0913-0500
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1778140
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1778140
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-551
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000045919
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1号(1986年夏)-50号(1998年秋)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1778140
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000045919_19970030thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
【四季のつれづれ・夏】しずめる / 中田昭 / 11 (0007.jp2)
【私の愛蔵本】北杜夫『楡家の人びと』 / 佐野眞一 / 14 (0009.jp2)
【至福の時】耳かきと爪切り / 山折哲雄 / 19 (0011.jp2)
【家族の食卓(12)】「マーサ現象」 / 木村治美 / 40 (0022.jp2)
【心の診察室(12)】IQ、HQそしてEQ / 齋藤茂太 / 42 (0023.jp2)
【日本の国柄(12)】財政再建の秘策も都市設計にあり / 井尻千男 / 156 (0080.jp2)
【支離滅裂(3)】「自虐史観」 / 岸田秀 / 158 (0081.jp2)
【百物館だより(12)】仮設住宅 / 木下直之 / 252 (0128.jp2)
「旅」というマジックワード / 花村広 / 20 (0012.jp2)
語りの天粋 / 金井景子 / 22 (0013.jp2)
苦手なもの / 邱世賓 / 24 (0014.jp2)
図書館では「静かにしろ!」 / 永井義男 / 26 (0015.jp2)
文明の衝突か相互学習か--冷戦後の世界秩序を展望して / 佐藤誠三郎 / 28 (0016.jp2)<4239584>
時代の潮流(12)「もてなし文化」再興論 / 河内厚郎 / 116 (0060.jp2)<4239591>
世界を読む(12)国際緊急援助--日本の課題 / 竹田いさみ / 121 (0062.jp2)<4239592>
日本社会における「公」と「私」――21世紀に向けて公知と公徳をいかに倍うか / / 44~115 (0024.jp2)<4239585>
日本人の原価値観とフィランソロピ- / 林雄二郎 / 48 (0026.jp2)<4239586>
縮小する政府の役割 / Daniel Bell / 62 (0033.jp2)<4239587>
「公」と「私」のあいだ / 加藤秀俊 / 76 (0040.jp2)<4239588>
【私の視点】土野繁樹、坂本春生・中村桂子・坂井利之・今田忠 / / 90~98 (0047.jp2)<4239589>
FORUM Em.Bridge 討論の全記録 / / 99 (0051.jp2)<4239590>
【歴史を変えた事件】地球が丸くなる時--アメリカの日本遠征 / 園田英弘 / 127 (0065.jp2)<4239593>
世界史のなかの「東アジアの奇跡」 / 杉原薫 / 140 (0072.jp2)<4239594>
ユング心理学を歴史洞察に / John Swenson-Wright / 160 (0082.jp2)<4239595>
聴くことの力・臨床哲学試論(3)遇うということ / 鷲田清一 / 178 (0091.jp2)<4239596>
大岡玲と21世紀を担う人たち(3)--対談 加藤総夫(慈恵医科大学講師)--脳科学は21世紀の社会哲学 / 加藤総夫 ; 大岡玲 / 202 (0103.jp2)<4239597>
【最近の一冊】「現実」に殉じた著者――星野道夫『森と氷河と鯨』 / 養老孟司 / 222 (0113.jp2)
パリと地続き――T・オブライエン『カチアートを追跡して』 / 武田信明 / 224 (0114.jp2)
東と西を分かつ線――サルマン・ラシュディ『東と西』 / 佐藤亜紀 / 226 (0115.jp2)
薄明のアジア――藤原新也『全東洋写真』 / 司城志朗 / 228 (0116.jp2)
パリ・1930年代の光と影(7)物語られた<時代>--金子光晴『ねむれ巴里』 / 今橋映子 / 230 (0117.jp2)<4239598> - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1778140
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1778140/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)