日本速記方式発達史
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本速記方式発達史 [194] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ I 序論 -
・ 第一章 序說/1 -
・ 第一節 速記の濫觴/1 -
・ 第二節 假名の發達/4 -
・ 第三節 文明開化/8 -
・ 第四節 速記方式發達史/12 -
・ II 本論 -
・ 1. 方式構成原理(その發達史)その基本文字を中心として -
・ 第二章 基本文字(一)/18 -
・ 第一節 田鎻式の發表/18 -
・ 第二節 同時代の發表/23 -
・ 第三節 林甕臣氏の硏究/29 -
・ 第四節 特殊な速字/36 -
・ 第五節 田鎻系の發展/40 -
・ 第三章 基本文字(二)/47 -
・ 第一節 ガントレツト式の發表/47 -
・ 第二節 單畫派の出現/51 -
・ 第三節 熊崎式の發表/56 -
・ 第四節 複畫派の發展/59 -
・ 第五節 カナモジ速記の出現/64 -
・ 第四章 基本文字(三)/70 -
・ 第一節 中根式の發表/70 -
・ 第二節 毛利式の發表/73 -
・ 第三節 單畫派の硏究/78 -
・ 第四節 その他の硏究/82 -
・ 第五章 基本文字(四)/88 -
・ 第一節 折衷派の發展/88 -
・ 第二節 單畫派の發展/93 -
・ 第三節 複畫派の問題/101 -
・ 第四節 新形式の折衷派/108 -
・ 第五節 斜線派の發展/117 -
・ 第六節 カナモジ速記の發展/120 -
・ 2. 基礎表示法の構成(その工夫の歷史)その基本文字との關係において -
・ 第六章 濁音の表示/125 -
・ 第七章 拗音の表示/131 -
・ 第一節 田鎻式の拗音文字/131 -
・ 第二節 母系拗音文字の發展/136 -
・ 第三節 拗音符號の發生/139 -
・ 第四節 拗音符號の發展/143 -
・ 第五節 特定拗音文字/147 -
・ 第八章 長音と促音/154 -
・ 第一節 初期の長音表示法/154 -
・ 第二節 添附形長音の發展/159 -
・ 第三節 象徵形長音の發展/163 -
・ 第四節 初期の促音表示法/167 -
・ 第五節 その後の促音表示法/171 -
・ 3. 單群の形成(その工夫の歷史) -
・ a. 縮字法を中心として -
・ 第九章 疊音の縮字/175 -
・ 第一節 初期の疊音符號/175 -
・ 第二節 初期の疊音利用/179 -
・ 第三節 同行縮字法の發展/172 -
・ 第四節 同列縮字法の發展/187 -
・ 第五節 その後の疊音符號/193 -
・ 第十章 附帶音縮字/197 -
・ 第一節 初期の附帶音利用/197 -
・ 第二節 尾音縮字法の發生/201 -
・ 第三節 尾音縮字の問題/204 -
・ 第四節 尾音縮字法の發展/209 -
・ 第五節 ラ行縮字の問題/215 -
・ 第六節 初期の助詞表示法/218 -
・ 第七節 その後の助詞表示法/224 -
・ b. 數詞を中心として -
・ 第十一章 數詞の書法/229 -
・ 第一節 初期の數字/229 -
・ 第二節 數字の發展/233 -
・ 第三節 單位の表示法/237 -
・ c. 略記法を中心として -
・ 第十二章 省畫の問題/243 -
・ 第一節 略韻の硏究/243 -
・ 第二節 略音の硏究/248 -
・ 第三節 略記の問題/254 -
・ 第四節 略記の硏究/258 -
・ 第五節 略記の縮字/262 -
・ 第十三章 略法の問題/267 -
・ 第一節 表詞の問題/267 -
・ 第二節 表意の問題/271 -
・ 第三節 表意の硏究/278 -
・ 第四節 省略の硏究/287 -
・ 第五節 臨機の問題/291 -
・ 第六節 略句の硏究/294 -
・ III 結論 -
・ 第十四章 速記方式/297 -
・ 第一節 速字の問題/297 -
・ 第二節 法則の問題/303 -
・ 第三節 方式の問題/308 -
・ 第四節 方式の成長/312 -
・ 速記關係書目/319 -
・ 索引/337
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1869793
- タイトル
- 日本速記方式発達史
- 著者
- 武部良明 著
- 出版者
- 日本書房
- 出版年月日
- 1942
- 請求記号
- 809.8-Ta459n
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000918550
- DOI
- 10.11501/1869793
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
日本速記方式発達史
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ソッキ ホウシキ ハッタツシ
- 著者 (creator)
-
武部良明 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
武部, 良明, 1920-1994
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
タケベ, ヨシアキ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
日本書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
1942
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1942
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
360p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
54005743
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1869793
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1869793
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1869793
- NDL請求記号 (callNumber)
-
809.8-Ta459n
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000918550
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
速記
- NDC (subject:NDC)
-
809.8
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1869793
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
54005743_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00079456
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00571384
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0009.jp2)
I 序論
第一章 序說 / 1 (0011.jp2)
第一節 速記の濫觴 / 1 (0011.jp2)
第二節 假名の發達 / 4 (0013.jp2)
第三節 文明開化 / 8 (0015.jp2)
第四節 速記方式發達史 / 12 (0017.jp2)
II 本論
1. 方式構成原理(その發達史)その基本文字を中心として
第二章 基本文字(一) / 18 (0020.jp2)
第一節 田鎻式の發表 / 18 (0020.jp2)
第二節 同時代の發表 / 23 (0022.jp2)
第三節 林甕臣氏の硏究 / 29 (0025.jp2)
第四節 特殊な速字 / 36 (0029.jp2)
第五節 田鎻系の發展 / 40 (0031.jp2)
第三章 基本文字(二) / 47 (0034.jp2)
第一節 ガントレツト式の發表 / 47 (0034.jp2)
第二節 單畫派の出現 / 51 (0036.jp2)
第三節 熊崎式の發表 / 56 (0039.jp2)
第四節 複畫派の發展 / 59 (0040.jp2)
第五節 カナモジ速記の出現 / 64 (0043.jp2)
第四章 基本文字(三) / 70 (0046.jp2)
第一節 中根式の發表 / 70 (0046.jp2)
第二節 毛利式の發表 / 73 (0047.jp2)
第三節 單畫派の硏究 / 78 (0050.jp2)
第四節 その他の硏究 / 82 (0052.jp2)
第五章 基本文字(四) / 88 (0055.jp2)
第一節 折衷派の發展 / 88 (0055.jp2)
第二節 單畫派の發展 / 93 (0057.jp2)
第三節 複畫派の問題 / 101 (0061.jp2)
第四節 新形式の折衷派 / 108 (0065.jp2)
第五節 斜線派の發展 / 117 (0069.jp2)
第六節 カナモジ速記の發展 / 120 (0071.jp2)
2. 基礎表示法の構成(その工夫の歷史)その基本文字との關係において
第六章 濁音の表示 / 125 (0073.jp2)
第七章 拗音の表示 / 131 (0076.jp2)
第一節 田鎻式の拗音文字 / 131 (0076.jp2)
第二節 母系拗音文字の發展 / 136 (0079.jp2)
第三節 拗音符號の發生 / 139 (0080.jp2)
第四節 拗音符號の發展 / 143 (0082.jp2)
第五節 特定拗音文字 / 147 (0084.jp2)
第八章 長音と促音 / 154 (0088.jp2)
第一節 初期の長音表示法 / 154 (0088.jp2)
第二節 添附形長音の發展 / 159 (0090.jp2)
第三節 象徵形長音の發展 / 163 (0092.jp2)
第四節 初期の促音表示法 / 167 (0094.jp2)
第五節 その後の促音表示法 / 171 (0096.jp2)
3. 單群の形成(その工夫の歷史)
a. 縮字法を中心として
第九章 疊音の縮字 / 175 (0098.jp2)
第一節 初期の疊音符號 / 175 (0098.jp2)
第二節 初期の疊音利用 / 179 (0100.jp2)
第三節 同行縮字法の發展 / 172 (0102.jp2)
第四節 同列縮字法の發展 / 187 (0104.jp2)
第五節 その後の疊音符號 / 193 (0107.jp2)
第十章 附帶音縮字 / 197 (0109.jp2)
第一節 初期の附帶音利用 / 197 (0109.jp2)
第二節 尾音縮字法の發生 / 201 (0111.jp2)
第三節 尾音縮字の問題 / 204 (0113.jp2)
第四節 尾音縮字法の發展 / 209 (0115.jp2)
第五節 ラ行縮字の問題 / 215 (0118.jp2)
第六節 初期の助詞表示法 / 218 (0120.jp2)
第七節 その後の助詞表示法 / 224 (0123.jp2)
b. 數詞を中心として
第十一章 數詞の書法 / 229 (0125.jp2)
第一節 初期の數字 / 229 (0125.jp2)
第二節 數字の發展 / 233 (0127.jp2)
第三節 單位の表示法 / 237 (0129.jp2)
c. 略記法を中心として
第十二章 省畫の問題 / 243 (0132.jp2)
第一節 略韻の硏究 / 243 (0132.jp2)
第二節 略音の硏究 / 248 (0135.jp2)
第三節 略記の問題 / 254 (0138.jp2)
第四節 略記の硏究 / 258 (0140.jp2)
第五節 略記の縮字 / 262 (0142.jp2)
第十三章 略法の問題 / 267 (0144.jp2)
第一節 表詞の問題 / 267 (0144.jp2)
第二節 表意の問題 / 271 (0146.jp2)
第三節 表意の硏究 / 278 (0150.jp2)
第四節 省略の硏究 / 287 (0154.jp2)
第五節 臨機の問題 / 291 (0156.jp2)
第六節 略句の硏究 / 294 (0158.jp2)
III 結論
第十四章 速記方式 / 297 (0159.jp2)
第一節 速字の問題 / 297 (0159.jp2)
第二節 法則の問題 / 303 (0162.jp2)
第三節 方式の問題 / 308 (0165.jp2)
第四節 方式の成長 / 312 (0167.jp2)
速記關係書目 / 319 (0170.jp2)
索引 / 337 (0179.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1869793
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1869793/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)