目次・巻号
-
↓ アルス最新写真大講座 [159] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ I.小型カメラ/3 -
・ 小型カメラとは?/5 -
・ 小型カメラの起源/5 -
・ 小型カメラの外國名稱/6 -
・ 外國でいふ小型カメラ/9 -
・ 本書でいふ小型カメラ/11 -
・ II.小型カメラの擡頭/13 -
・ 小型カメラの擡頭/15 -
・ イーストマン氏と小型カメラ/15 -
・ 活動寫眞と小型カメラ/16 -
・ 活動寫眞と普通寫眞/18 -
・ 小型カメラの擡頭/19 -
・ 小型カメラの推移/21 -
・ コダックと小型カメラ/21 -
・ 小型カメラの二分野/22 -
・ III.小型カメラの分類/25 -
・ 小型カメラの分類/27 -
・ 時代による分類/29 -
・ 前期の小型カメラ/29 -
・ 近頃の小型カメラ/54 -
・ 形による分別/55 -
・ 小畫撮影の大型カメラ/55 -
・ 大型カメラで小畫面撮影/56 -
・ 小型カメラで大型の撮影/57 -
・ フィルムによる分類/59 -
・ ロール・フィルム對シネ・フィルムの優劣便否論/59 -
・ シネ・フィルム使用の小型カメラ/61 -
・ ロール・フィルム使用の小型カメラ/67 -
・ ピントガラスによる分類/73 -
・ 焦點が見られるもの/74 -
・ 焦點を見られぬカメラ/77 -
・ 盲目,目視,計測の三種別/80 -
・ 形式による分類/83 -
・ 簡易型/83 -
・ 高級型/87 -
・ レフレックス型/89 -
・ ライカ型/92 -
・ IIII.小型カメラの解說/95 -
・ ライカIIIa型/98 -
・ ライカII型/102 -
・ ライカIII型/103 -
・ スタンダード・ライカ/104 -
・ コンタックス/106 -
・ ライカとコンタックスの異同/110 -
・ コンタックスIII型/128 -
・ スーパー・ネッテル/130 -
・ スーパー・ネッテルII型/132 -
・ スーパー・ネッテルIII型/133 -
・ コンタフレックス/134 -
・ レチナ/137 -
・ ドリナ/139 -
・ ドリナII型/141 -
・ バルディナ/142 -
・ ヴェルチ/144 -
・ ハンザ・キヤノン/145 -
・ ペッギイ標準型/147 -
・ ペッギイII型/150 -
・ バイラII型/151 -
・ 二眼レフレックス/153 -
・ ロライフレックス4×4cm/154 -
・ ロライフレックス6×6cm/154 -
・ ロライコールト/156 -
・ ピロート/157 -
・ ズペルプ/158 -
・ ブリリアント/159 -
・ ペルフェクタ/161 -
・ 其の他の二眼レフレックス/162 -
・ 3×4cm判の諸カメラ/163 -
・ 4.5×6cm判の諸カメラ/165 -
・ V.フィルムとフィルター/167 -
・ 小型カメラ用のフィルム/169 -
・ フィルターの選擇/177 -
・ 着色ガラス・フィルターの性能/189 -
・ VI.小型フィルムの現像/193 -
・ 細粒子現像液の解說/195 -
・ 普遍の細粒子現像夜/195 -
・ 細粒子整調現像液/199 -
・ 細粒子を特に要求する場合の現像液/202 -
・ パラミン・グリシン現像液/204 -
・ シーゼ氏のパラミン・グリシン現像液/204 -
・ パラミン・グリシン現像液の調合/210 -
・ パラミン・グリシン現像液の批判/214 -
・ イーストマン社ウルトラ微粒子現像藥/217 -
・ ウルトラ微粒子現像液の性質/218 -
・ アグファ社フィナール及アトマール現像藥/229 -
・ VII.小型原板よりの引伸/237 -
・ 引伸の新技法/239 -
・ ペルゾン氏二重原板引伸法/241 -
・ 粗粒子硬調原板の整調再現像法/257 -
・ 粗粒子硬調原板の整調靑調色法/264 -
・ ミゾンネ氏鋭軟スクリーン法/270 -
・ VIII.小型カメラの選擇/277
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1870846
- タイトル
- アルス最新写真大講座. 14
- 出版者
- アルス
- 出版年月日
- 1935-1936
- 請求記号
- 740.8-A799a2
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000938338
- DOI
- 10.11501/1870846
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
アルス最新写真大講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アルス サイシン シャシン ダイコウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
14
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00130
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
アルス
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
アルス
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アルス
- 出版年月日 (issued)
-
1935-1936
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1936
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1870840
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1870853
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
55011166
- 内容細目 (partTitle)
-
第2 実用写真科学(林一男,岡内彰) 第3 撮影の実際(佐和九郎) 第4 風景・静物・生態(永田二竜等) 第5 各種撮影法 前篇(長浜慶三等) 第6 各種撮影法(島田謹介等) 第7 人物写真の写し方(安河内治一郎) 第8 焼附と修正(野田松男等) 第9 特殊印画法(榊原青葉等) 第10 引伸印画法(鈴木八郎) 第11 現像の実際(久米福衛等) 第12 整色及赤外写真術(長浜慶三) 第13 新興写真術(森芳太郎,金丸重嶺) 第14 小型カメラ(堀江宏) 第15 小型映画の写し方(吉川速男) 第16 詳解写真処方全集(西村竜介)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1870846
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870846
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1870846
- NDL請求記号 (callNumber)
-
740.8-A799a2
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000938338
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
写真--叢書
- NDC (subject:NDC)
-
740.8
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1870846
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
55011166_00130thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
01077305
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00595041
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0004.jp2)
目次 / (0005.jp2)
I.小型カメラ / 3 (0009.jp2)
小型カメラとは? / 5 (0010.jp2)
小型カメラの起源 / 5 (0010.jp2)
小型カメラの外國名稱 / 6 (0011.jp2)
外國でいふ小型カメラ / 9 (0012.jp2)
本書でいふ小型カメラ / 11 (0013.jp2)
II.小型カメラの擡頭 / 13 (0014.jp2)
小型カメラの擡頭 / 15 (0015.jp2)
イーストマン氏と小型カメラ / 15 (0015.jp2)
活動寫眞と小型カメラ / 16 (0016.jp2)
活動寫眞と普通寫眞 / 18 (0017.jp2)
小型カメラの擡頭 / 19 (0017.jp2)
小型カメラの推移 / 21 (0018.jp2)
コダックと小型カメラ / 21 (0018.jp2)
小型カメラの二分野 / 22 (0019.jp2)
III.小型カメラの分類 / 25 (0020.jp2)
小型カメラの分類 / 27 (0021.jp2)
時代による分類 / 29 (0022.jp2)
前期の小型カメラ / 29 (0022.jp2)
近頃の小型カメラ / 54 (0035.jp2)
形による分別 / 55 (0035.jp2)
小畫撮影の大型カメラ / 55 (0035.jp2)
大型カメラで小畫面撮影 / 56 (0036.jp2)
小型カメラで大型の撮影 / 57 (0036.jp2)
フィルムによる分類 / 59 (0037.jp2)
ロール・フィルム對シネ・フィルムの優劣便否論 / 59 (0037.jp2)
シネ・フィルム使用の小型カメラ / 61 (0038.jp2)
ロール・フィルム使用の小型カメラ / 67 (0041.jp2)
ピントガラスによる分類 / 73 (0044.jp2)
焦點が見られるもの / 74 (0045.jp2)
焦點を見られぬカメラ / 77 (0046.jp2)
盲目,目視,計測の三種別 / 80 (0048.jp2)
形式による分類 / 83 (0049.jp2)
簡易型 / 83 (0049.jp2)
高級型 / 87 (0051.jp2)
レフレックス型 / 89 (0052.jp2)
ライカ型 / 92 (0054.jp2)
IIII.小型カメラの解說 / 95 (0055.jp2)
ライカIIIa型 / 98 (0057.jp2)
ライカII型 / 102 (0059.jp2)
ライカIII型 / 103 (0059.jp2)
スタンダード・ライカ / 104 (0060.jp2)
コンタックス / 106 (0061.jp2)
ライカとコンタックスの異同 / 110 (0063.jp2)
コンタックスIII型 / 128 (0072.jp2)
スーパー・ネッテル / 130 (0073.jp2)
スーパー・ネッテルII型 / 132 (0074.jp2)
スーパー・ネッテルIII型 / 133 (0074.jp2)
コンタフレックス / 134 (0075.jp2)
レチナ / 137 (0076.jp2)
ドリナ / 139 (0077.jp2)
ドリナII型 / 141 (0078.jp2)
バルディナ / 142 (0079.jp2)
ヴェルチ / 144 (0080.jp2)
ハンザ・キヤノン / 145 (0080.jp2)
ペッギイ標準型 / 147 (0081.jp2)
ペッギイII型 / 150 (0083.jp2)
バイラII型 / 151 (0083.jp2)
二眼レフレックス / 153 (0084.jp2)
ロライフレックス4×4cm / 154 (0085.jp2)
ロライフレックス6×6cm / 154 (0085.jp2)
ロライコールト / 156 (0086.jp2)
ピロート / 157 (0086.jp2)
ズペルプ / 158 (0087.jp2)
ブリリアント / 159 (0087.jp2)
ペルフェクタ / 161 (0088.jp2)
其の他の二眼レフレックス / 162 (0089.jp2)
3×4cm判の諸カメラ / 163 (0089.jp2)
4.5×6cm判の諸カメラ / 165 (0090.jp2)
V.フィルムとフィルター / 167 (0091.jp2)
小型カメラ用のフィルム / 169 (0092.jp2)
フィルターの選擇 / 177 (0096.jp2)
着色ガラス・フィルターの性能 / 189 (0102.jp2)
VI.小型フィルムの現像 / 193 (0104.jp2)
細粒子現像液の解說 / 195 (0105.jp2)
普遍の細粒子現像夜 / 195 (0105.jp2)
細粒子整調現像液 / 199 (0107.jp2)
細粒子を特に要求する場合の現像液 / 202 (0109.jp2)
パラミン・グリシン現像液 / 204 (0110.jp2)
シーゼ氏のパラミン・グリシン現像液 / 204 (0110.jp2)
パラミン・グリシン現像液の調合 / 210 (0113.jp2)
パラミン・グリシン現像液の批判 / 214 (0115.jp2)
イーストマン社ウルトラ微粒子現像藥 / 217 (0116.jp2)
ウルトラ微粒子現像液の性質 / 218 (0117.jp2)
アグファ社フィナール及アトマール現像藥 / 229 (0122.jp2)
VII.小型原板よりの引伸 / 237 (0126.jp2)
引伸の新技法 / 239 (0127.jp2)
ペルゾン氏二重原板引伸法 / 241 (0128.jp2)
粗粒子硬調原板の整調再現像法 / 257 (0136.jp2)
粗粒子硬調原板の整調靑調色法 / 264 (0140.jp2)
ミゾンネ氏鋭軟スクリーン法 / 270 (0143.jp2)
VIII.小型カメラの選擇 / 277 (0146.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870846
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870846/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)