目次・巻号
-
↓ 科学大系 [207] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第二十編 生物の特性/3 -
・ 個體は無數に存す、然も自然の體制は唯一のみ/8 -
・ 無數の種―生の豐富と殺到/8 -
・ 第二十一編 化學のローマンス/21 -
・ 化學といふカルタをきること/21 -
・ 第一章 物質の形態/27 -
・ 物質の形態/28 -
・ 第二章 混合物と化合物/33 -
・ 分子と原子―化學的變化―見えざるものを示すこと/36 -
・ 第三章 ガスの液化/47 -
・ 元素の變遷/50 -
・ 第四章 生物の化學/53 -
・ 著しき炭素の力―生活現象の調節/55 -
・ 第五章 物質の循環/59 -
・ 窒素の循環―接觸素―酸素/60 -
・ 第六章 結晶/68 -
・ ダイヤモンド―膠質體―稀土とその用途―ヘリウムの話/68 -
・ 參考書/78 -
・ 第二十二編 造物主としての化學者/79 -
・ 物質不滅―元素の特性の不變―生命の產物を人工的に造り出すこと―自然を出し拔くこと―コールタール染料/79 -
・ 第一章 香水・ゴム・砂糖/89 -
・ 人造香料―合成ゴム―砂糖を造ること/96 -
・ 第二章 化學の魔法/104 -
・ セルローゼの變化/104 -
・ 第三章 窒素の捕捉/112 -
・ 加里の供給―廢物から利殖―槪括/117 -
・ 參考書/123 -
・ 第二十三編 氣象學/125 -
・ 第一章 天候變化の原因は何か/127 -
・ 大氣の二大層/129 -
・ 第二章 高空硏究/132 -
・ 氣球飛揚の觀測―驚くべき事實の發見―生物の存在し得る範圍/135 -
・ 第三章 大氣の壓力及び溫度/143 -
・ 第四章 大氣内に於ける空氣動搖の結果/147 -
・ 貿易風/148 -
・ 第五章 印度の季節風/150 -
・ 第六章 氣象記錄/152 -
・ 氣象硏究の組織―記錄機械―氣象記錄に寫眞術應用―ステイブンリン氏百葉箱/152 -
・ 第七章 風の記錄/158 -
・ 雨量の記錄―日照記錄/160 -
・ 第八章 旋風/164 -
・ 旋風及び反對旋風―旋風及び反對旋風の發生―英國西海岸の濕氣多き理由/164 -
・ 第九章 雲/174 -
・ 大雷雨と降雹―霧の生ずる原因―雲の色―極光/175 -
・ 第十章 天候の週期的變化/184 -
・ 天候に關する傳說/185 -
・ 參考書/189 -
・ 第二十四編 應用科學/191 -
・ 一 電氣の驚異/191 -
・ 電氣の時代―傳送の容易/191 -
・ 第一章 電流とは何であるか/203 -
・ 發電機―回線/208 -
・ 第二章 發電所/214 -
・ 電流の分布/215 -
・ 第三章 電氣の貯藏/221 -
・ 第四章 電氣牽引/224 -
・ 强力な電動機/227 -
・ 第五章 電氣應用の壯觀/231 -
・ ロツキー山脈の攀走/233 -
・ 第六章 瀑布利用の發電/241 -
・ 工學的壯觀―水力タービンの運轉―蒸氣タービン/244 -
・ 第七章 水力の重要/250 -
・ 第八章 電燈と電熱/253 -
・ 電熱/256 -
・ 參考書/259 -
・ 第二十五章 應用科學/261 -
・ 二 無線電信電話/261 -
・ 第一章 無線通信の進步/261 -
・ 第二章 無線電信の基礎/271 -
・ 第三章 無線電信機の裝置/280 -
・ 第四章 電波の長さと整調/288 -
・ 第五章 無線電話/292 -
・ 第二十六編 應用科學/299 -
・ 三 飛行/299 -
・ 第一章 最初の飛行機/299 -
・ 第二章 三大飛行/302 -
・ 第三章 空中航路と天候/309 -
・ 第四章 無線電話と非軍用飛行/313 -
・ 第五章 空中路の發見/318 -
・ 第六章 如何にして飛行機は飛ぶか/321 -
・ 飛行機の操縦法/323 -
・ 第七章 曲乘(應用飛行)/326 -
・ 第八章 空中戰/330 -
・ 第九章 人間と飛行機/334 -
・ 第十章 飛行船/338 -
・ 第十一章 飛行船の將來/340 -
・ 飛行船の構造―飛行の安全/341 -
・ 第十二章 將來/344 -
・ 參考書/348
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1870918
- タイトル
- 科学大系. 第5巻
- 著者
- トムソン 編[他]
- 出版者
- 桜井書店
- 出版年月日
- 1942
- 請求記号
- 404-cT48k-Ks
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000941118
- DOI
- 10.11501/1870918
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
科学大系
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カガク タイケイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第5巻
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00050
- 著者 (creator)
-
トムソン 編
北川三郎 等訳 - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
Thomson, John Arthur, 1861-1933
北川, 三郎, 1898-1928 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
キタガワ, サブロウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
桜井書店
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
サクライ ショテン
- 出版年月日 (issued)
-
1942
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1942
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1870912
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1870927
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
55013946
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1870918
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870918
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1870918
- NDL請求記号 (callNumber)
-
404-cT48k-Ks
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000941118
- NDC (subject:NDC)
-
404
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1870918
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
55013946_00050thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00517829
00032074 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0007.jp2)
第二十編 生物の特性 / 3 (0016.jp2)
個體は無數に存す、然も自然の體制は唯一のみ / 8 (0019.jp2)
無數の種―生の豐富と殺到 / 8 (0019.jp2)
第二十一編 化學のローマンス / 21 (0028.jp2)
化學といふカルタをきること / 21 (0028.jp2)
第一章 物質の形態 / 27 (0031.jp2)
物質の形態 / 28 (0032.jp2)
第二章 混合物と化合物 / 33 (0034.jp2)
分子と原子―化學的變化―見えざるものを示すこと / 36 (0036.jp2)
第三章 ガスの液化 / 47 (0041.jp2)
元素の變遷 / 50 (0043.jp2)
第四章 生物の化學 / 53 (0044.jp2)
著しき炭素の力―生活現象の調節 / 55 (0045.jp2)
第五章 物質の循環 / 59 (0047.jp2)
窒素の循環―接觸素―酸素 / 60 (0048.jp2)
第六章 結晶 / 68 (0052.jp2)
ダイヤモンド―膠質體―稀土とその用途―ヘリウムの話 / 68 (0052.jp2)
參考書 / 78 (0057.jp2)
第二十二編 造物主としての化學者 / 79 (0060.jp2)
物質不滅―元素の特性の不變―生命の產物を人工的に造り出すこと―自然を出し拔くこと―コールタール染料 / 79 (0060.jp2)
第一章 香水・ゴム・砂糖 / 89 (0065.jp2)
人造香料―合成ゴム―砂糖を造ること / 96 (0069.jp2)
第二章 化學の魔法 / 104 (0073.jp2)
セルローゼの變化 / 104 (0073.jp2)
第三章 窒素の捕捉 / 112 (0077.jp2)
加里の供給―廢物から利殖―槪括 / 117 (0079.jp2)
參考書 / 123 (0082.jp2)
第二十三編 氣象學 / 125 (0086.jp2)
第一章 天候變化の原因は何か / 127 (0087.jp2)
大氣の二大層 / 129 (0088.jp2)
第二章 高空硏究 / 132 (0090.jp2)
氣球飛揚の觀測―驚くべき事實の發見―生物の存在し得る範圍 / 135 (0091.jp2)
第三章 大氣の壓力及び溫度 / 143 (0095.jp2)
第四章 大氣内に於ける空氣動搖の結果 / 147 (0097.jp2)
貿易風 / 148 (0098.jp2)
第五章 印度の季節風 / 150 (0099.jp2)
第六章 氣象記錄 / 152 (0100.jp2)
氣象硏究の組織―記錄機械―氣象記錄に寫眞術應用―ステイブンリン氏百葉箱 / 152 (0100.jp2)
第七章 風の記錄 / 158 (0103.jp2)
雨量の記錄―日照記錄 / 160 (0104.jp2)
第八章 旋風 / 164 (0106.jp2)
旋風及び反對旋風―旋風及び反對旋風の發生―英國西海岸の濕氣多き理由 / 164 (0106.jp2)
第九章 雲 / 174 (0111.jp2)
大雷雨と降雹―霧の生ずる原因―雲の色―極光 / 175 (0111.jp2)
第十章 天候の週期的變化 / 184 (0116.jp2)
天候に關する傳說 / 185 (0116.jp2)
參考書 / 189 (0118.jp2)
第二十四編 應用科學 / 191 (0122.jp2)
一 電氣の驚異 / 191 (0122.jp2)
電氣の時代―傳送の容易 / 191 (0122.jp2)
第一章 電流とは何であるか / 203 (0128.jp2)
發電機―回線 / 208 (0131.jp2)
第二章 發電所 / 214 (0134.jp2)
電流の分布 / 215 (0134.jp2)
第三章 電氣の貯藏 / 221 (0137.jp2)
第四章 電氣牽引 / 224 (0139.jp2)
强力な電動機 / 227 (0140.jp2)
第五章 電氣應用の壯觀 / 231 (0142.jp2)
ロツキー山脈の攀走 / 233 (0143.jp2)
第六章 瀑布利用の發電 / 241 (0147.jp2)
工學的壯觀―水力タービンの運轉―蒸氣タービン / 244 (0149.jp2)
第七章 水力の重要 / 250 (0152.jp2)
第八章 電燈と電熱 / 253 (0153.jp2)
電熱 / 256 (0155.jp2)
參考書 / 259 (0159.jp2)
第二十五章 應用科學 / 261 (0160.jp2)
二 無線電信電話 / 261 (0160.jp2)
第一章 無線通信の進步 / 261 (0160.jp2)
第二章 無線電信の基礎 / 271 (0165.jp2)
第三章 無線電信機の裝置 / 280 (0170.jp2)
第四章 電波の長さと整調 / 288 (0174.jp2)
第五章 無線電話 / 292 (0176.jp2)
第二十六編 應用科學 / 299 (0179.jp2)
三 飛行 / 299 (0179.jp2)
第一章 最初の飛行機 / 299 (0179.jp2)
第二章 三大飛行 / 302 (0181.jp2)
第三章 空中航路と天候 / 309 (0184.jp2)
第四章 無線電話と非軍用飛行 / 313 (0186.jp2)
第五章 空中路の發見 / 318 (0189.jp2)
第六章 如何にして飛行機は飛ぶか / 321 (0190.jp2)
飛行機の操縦法 / 323 (0191.jp2)
第七章 曲乘(應用飛行) / 326 (0193.jp2)
第八章 空中戰 / 330 (0195.jp2)
第九章 人間と飛行機 / 334 (0197.jp2)
第十章 飛行船 / 338 (0199.jp2)
第十一章 飛行船の將來 / 340 (0200.jp2)
飛行船の構造―飛行の安全 / 341 (0200.jp2)
第十二章 將來 / 344 (0202.jp2)
參考書 / 348 (0204.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870918
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870918/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)