書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1874792
- タイトル
- 岩波講座生物学. 第9
- 著者
- 岩波書店 編
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月日
- 1932-1934
- 請求記号
- 460.8-I922-I(th)
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001118577
- DOI
- 10.11501/1874792
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
岩波講座生物学
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
イワナミ コウザ セイブツガク
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第9
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00090
- 著者 (creator)
-
岩波書店 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
岩波書店
- 版表示 (edition)
-
補訂
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
岩波書店
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
イワナミ ショテン
- 出版年月日 (issued)
-
1932-1934
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1934
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1874777
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1874813
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
53013076
- 内容細目 (partTitle)
-
第1 通論 生物学概論(丘英通) 生物学史(谷津直秀) 細胞学の過去及び現状(藤井健次郎) 日本に於ける細胞学の過去及び現在(篠遠喜人) 原形質(坂村徹) 核学(桑田義備) 細胞体の有形形質(三田村篤志郎) 変異とメンデル性遺伝(木原均) バイオメトリー(八木誠政) 進化要因論(小泉丹) 第2 動物学 第1 組織学(合田得輔) 神経系統(高橋堅) 動物の雌雄性(内田亨) 発生学(八田三郎) 実験発生学(岡田要) 実験発生-極性と側性(岡田要) 再生と移殖(蓑内収,入来重盛共著) 比較消化生理(篠田統) 動物の呼吸(小久保清治) 動物生態学(川村多実二) 動物地理学(鏑木外岐雄)
第3 動物学 第2 動物分類総論(鏑木外岐雄) 哺乳類(岸田久吉) 鳥類(鷹司信輔) 爬虫類(岡田弥一郎) 両棲類(岡田弥一郎) 魚類 円口類頭索類(内田恵太郎) 甲殻類(中沢毅一) 多足類 蜘蛛類(江崎悌三) 昆虫類(系統学)(江崎悌三) 昆虫類-生態学(矢野宗幹) 第4 動物学 第3 頭足類(石川昌) 腹足類 弁鰓類(滝庸) 擬軟体類(岡田弥一郎) 環虫類(野村益太郎) 輪虫類 腹毛類(菊池健三) 円虫類(森下薫) 紐虫類(鏑木外岐雄) 渦虫類(鏑木外岐雄) 吸虫類(福井玉夫) 条虫類(森下薫) 棘皮類(大島広) 腔腸類(駒井卓) 海綿類(朴沢三二) 原虫類(宮下義信) 寄生原虫類(小泉丹)
第5 植物学 第1 植物系統解剖学(小倉謙) 植物の組織及び機能(郡場寛) 養分の摂取及び同化物質の利用(大槻虎男) 炭素及び窒素の同化作用(柴田桂太) 呼吸及び醗酵(柴田桂太,田宮博共著) 水の吸収・蒸散及び通導(纐纈理一郎) 植物の発生生長及び器官形成(郡場寛) 植物の運動(山口弥輔) 植物の生殖(田原正人) 植物と環境(吉井義次) 植物郡落と其遷移(中野治房) 第6 植物学 第2 植物の分類と系統(池野成一郎) 被子植物(中井猛之進) 裸子植物(早田文蔵) 羊歯植物(早田文蔵) 苔蘚類(岡村周締) 地衣類(朝比奈泰彦) 菌類(小南清) 藻類(山田幸男) 変形菌(江本義数) 細菌(服部広太郎) 概説植物地理(矢部吉禎) 東亜植物区景(中井猛之進)
第7 古生物学,人類学,医学 其の他 古地文学(辻村太郎) 化石生物(槙山次郎) 最古の人類と文化(松村瞭,赤堀英三共著) 日本石器時代人類(清野謙次) 人類及び人種(松村瞭,須田昭義共著) 日本人の人種学(金関丈夫) 人類の脳髄(平光吾一) 生物の電気発生(橋田邦彦) 細胞の生化学(柿内三郎) 栄養学上の蛋白質の問題(太黒薫) 腫瘍,特に癌腫の病理(藤浪鑑) 植物病理原論(草野俊助) 細菌の変異及びバクテリオファーヂュ(小林六造) 自律神経系-植物性神経系(呉建) 血液型(三沢敬義) 療病概観(真鍋嘉一郎) 第8 研究技術及び施設 ミクロテクニック(蓑内収) 生体顕微技術(山羽儀兵) 復構術(岡嶋敬治) 植物採集及び標本調製(牧野富太郎) 生態写真-動物(下村兼二) 生態写真-植物(武田久吉) 世界の臨海臨湖研究所(雨宮育作) 植物園(矢部吉禎) 動物園(小泉丹)
第9 実際問題 ユウゼニックス(小泉丹) 育種(寺尾博) 浮游生物学概説(赤塚孝三) 害虫及益虫(矢野宗幹) 果樹(田中長三郎) 薬用植物(刈米達夫) 食用菌及び有毒菌(川村清一) 醗酵-応用方面(斎藤賢道) 牡蠣の繁殖(雨宮育作) あさくさ海苔(岡村金太郎) 天然紀念物(三好学) 鳥獣保護(内田清之助) 第10 特殊問題 生物学論(戸坂潤) 生物学と人生問題(内田昇三) 遺伝学の進路(田中義磨) 動物命名規約(江崎悌三) 植物命名規約(中井猛之進) 原石文化問題(大山柏) 獣学要訣(青木文一郎) 毛の生物学(阿部余四男) 魚類講話(田中茂穂) 食性より見たる軟体類(平坂恭介) 牡蠣の生理(畑井新喜司) 性及び生殖(戸沢富寿) 植物の煙害(鏑木徳二) 植物の生長と風(鏑木徳二) 台湾の植物(工藤祐舜) 満洲の植生状態と植物分布(大賀一郎) 支那及日本本草学の沿革及本草家の伝記(白井光太郎) 泰西本草及び本草家(田中長三郎) 海洋調査探検(相川広秋) 第11 別項 生物学史伝,生物学読書史伝,学界雑記 - 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1874792
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1874792
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1874792
- NDL請求記号 (callNumber)
-
460.8-I922-I(th)
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001118577
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
生物学--叢書
- NDC (subject:NDC)
-
460.8
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1874792
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
53013076_00090thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256659
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00600091
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1874792
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1874792/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)