↓ | 蘆花全集 [306] |
・ | 標題 |
・ | 目次 |
・ | 武雷土 |
・ | 第一章 少年/15 |
・ | 第二章 壯年/18 |
・ | 第三章 穀法排擊/21 |
・ | 第四章 愛蘭事件其の他諸問題/32 |
・ | 第五章 クリミヤ戰爭/37 |
・ | 第六章 印度事件、米國南北戰爭/47 |
・ | 第七章 議院改革、武氏三たび内閣に入る/57 |
・ | 第八章 晩年/74 |
・ | 第九章 ブライト氏の公生涯/82 |
・ | 第十章 ブライト氏の私生涯/92 |
・ | 格武電 |
・ | 第一章 一生の曉/103 |
・ | 第二章 進步の時期/109 |
・ | 第三章 自由貿易(其一)/113 |
・ | 第四章 自由貿易(其二)/120 |
・ | 第五章 自由貿易(其三)/134 |
・ | 第六章 千八百四十六年より同四十九年に至る/143 |
・ | 第七章 平和と戰爭(其上)/149 |
・ | 第八章 平和と戰爭(其中)/157 |
・ | 第九章 平和と戰爭(其下)/163 |
・ | 第十章 二年間の退隱/167 |
・ | 第十一章 平和主義は戰爭主義と共に俱に内閣に立べき乎/173 |
・ | 第十二章 英佛通商條約(上)/180 |
・ | 第十三章 英佛通商條約(下)/188 |
・ | 第十四章 終暮の五年間/197 |
・ | 第十五章 献身的の政治家/207 |
・ | 第十六章 人物及性向/215 |
・ | 第十七章 民政の胎内より生れ出たる双生子/221 |
・ | グラツドストーン |
・ | 第一章 血統、家庭の敎育、イートン校、オツクスフオルド大學/228 |
・ | 第二章 國會に入る、保守的議論、大藏理事官、殖民次官、ヴイクトリヤ女皇踐祚、虞氏當時の地位/240 |
・ | 第三章 國家と敎會の關係を著す、旅行、結婚、商務局次長となる/252 |
・ | 第四章 自由貿易に轉ずるの第一着、商務局長となる、辭職、穀法問題の紛紜、殖民大臣となる、ニウアーク代議士を退く、保守黨破れ虞氏辭職す、オツクスフオルド代議士となる/258 |
・ | 第五章 變遷の時代、二友を失ふ、ドン・パシフヒコ事件、ピール氏逝く、伊太利旅行、ネーブルス書翰、保守黨勝利、ヂスレリーの豫算案、虞氏大にヂスレリーを破る/265 |
・ | 第六章 聯立内閣、出納院長となる、第一豫算案、クリミヤ戰爭、政府の紛紜、巴卿立ち再び出納院長となる、辭職、辭職後の事件/279 |
・ | 第七章 虞氏の位置諸般の問題、保守黨政府立つ、ヂスレリー虞氏を籠絡せんとす、アイオニヤに使す、ホーマアに關する著述、保守黨敗れ巴卿立ち虞氏三たび出納院長となる、大豫算案上院との葛藤、米國戰爭/286 |
・ | 第八章 巴卿と虞氏、意見の發達、オツクスフオルド代議士を退く、巴卿歿しラツセル大宰相となる、虞氏出納院長下院首領を兼ぬ、選擧權改正案、敗北辭職/300 |
・ | 第九章 保守黨暗中の大飛躍、ヂスレリー大宰相となる、虞氏愛蘭國敎廢止の決議案三箇條を提出す、グリーンウイツチ代議士となる、自由黨勝ち虞氏大宰相となる/312 |
・ | 第十章 内閣の組織、愛蘭二方案、武官購買廢止及其紛紜、アラバマ事件、物議を招ける兩事件、愛蘭大學案敗北、自由黨の衰微、辭職/320 |
・ | 第十一章 退隱、宗敎上の論戰、東方問題、第一ミツドロシアン征伐、再び大宰相となる/333 |
・ | 第十二章 内閣の組織、新人物、困難の前兆、愛蘭問題、ビーコンスフイルド伯逝く、埃及問題、蘇丹紛紜、議院改革、辭職/343 |
・ | 第十三章 愛蘭自治問題、虞氏三たび大宰相となる、自由黨分裂、愛蘭自治案、愛蘭土地買上案、敗北、辭職/361 |
・ | 第十四章 諸般の問題、タイムス對パーネル事件、金婚式、家庭の生活、愛蘭黨の大破裂、議院解散、四たび大宰相となる/373 |
・ | 第十五章 逸事/385 |
・ | 歷史之片影 |
・ | 猛鷲旗下の一名將/403 |
・ | 戶外の巴里/428 |
・ | アルフオンス・ドオデー/433 |
・ | 記憶すべき英國會の一夜/449 |
・ | 伯林所感/478 |
・ | 商業界の奈破烈翁/483 |
・ | 少年軍/494 |
・ | 愛蘭無冠王/506 |
・ | ペスタロツヂ/524 |
・ | セリダン將軍普佛戰爭手記/536 |
・ | 世界の末日/562 |
・ | 寫眞派文學の勇將/575 |
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1883403/1
機能 | マウス操作 | キーボード操作 |
---|---|---|
コマ送りの向きを反転する | ![]() ![]() | |
次のコマに進む | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
前のコマに戻る | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
先頭コマに移動 | ![]() ![]() | Home |
最終コマに移動 | ![]() ![]() | End |
コマ数指定移動 | [コマ番号]からコマ数を選択 | |
画像を拡大 | ホイールを上に回す![]() | + |
画像を縮小 | ホイールを下に回す![]() | - |
画像の表示範囲を動かす | 画像をクリック&ドラッグ | |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示 | ![]() | F |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除 | [フルスクリーン解除] | F |
画像全体を画面内に収める | ![]() | G |
画像の横幅を画面内に収める | ![]() | H |
90°回転(反時計周り) | ![]() | J |
90°回転(時計回り) | ![]() | K |
サムネイル一覧を表示する | ![]() | T |
複数の画像を合成した全体画像を表示する | ![]() ※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。 | |
表示画像の画質を調整する | ![]() ※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。 | |
書誌、目次、解題・翻刻を表示する | ![]() | |
書誌、目次、解題・翻刻を閉じる | ![]() | |
印刷する | ![]() | *P |
JPEG形式で表示 | ![]() | |
画像を全コマダウンロードする | ![]() ※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。 | |
特定コマのURLを表示する | [URL] | *U |
音声/映像を再生する | ![]() | P |
音声/映像を一時停止する | ![]() | P |
音声/映像を停止する | ![]() | S |
音声/映像をコマ送りする | ![]() | Ctrl+→:コマ送り Ctrl+←:コマ戻し |
音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する | ![]() | W |
音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する | ![]() | W |
音声/映像を任意の位置から再生する | ![]() ※シークバーのドラッグも可能です。 | SHIFT+→:+10秒 SHIFT+←:-10秒 |
音声を消す(ミュート) | ![]() | M |
音声を消す(ミュート)を解除 | ![]() | M |
音量を調整する | ![]() | ↑↓ |
再生速度を変更する | ![]() | U(速くする) D(遅くする) |
*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。
Windows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。