目次・巻号
-
↓ 日本文学講座 [211] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 回顧…島崎藤村/1 -
・ 日本文學の將來…阿部次郞/9 -
・ 支那文學と日本文學…靑木正兒/19 -
・ 西洋文學と日本文學…小牧健夫/31 -
・ 佛敎と日本文學…鈴木暢幸/49 -
・ 儒敎道敎と日本文學…淸原貞雄/63 -
・ 基督敎と日本文學…山本秀煌/83 -
・ 哲學と日本文學…桑木嚴翼/101 -
・ 武士道と日本文學…中村孝也/117 -
・ アイヌ語とアイヌ文學…金田一京助/131 -
・ 琉球語と琉球文學…伊波普猷/145 -
・ 風俗と日本文學…櫻井秀/157 -
・ 土俗と日本文學…中山太郞/187 -
・ 日本文學の社會經濟史的考察…土屋喬雄/197 -
・ 敎育と日本文學…石川謙/223 -
・ 子女敎養と日本文學…大津秀夫/247 -
・ 遊里と日本文學…江馬務/261 -
・ 音樂と日本文學…田邊尙雄/273 -
・ 繪畫と日本文學…藤懸靜也/285 -
・ 古筆と日本文學…尾上八郞/301 -
・ 懷風藻と敕選三集…吉田增藏/317 -
・ 五山文學硏究…小野機太郞/329 -
・ 近世の漢學者と漢詩漢文…森銑三/341 -
・ 西鶴と科學…寺田寅彥/353 -
・ 狂詩槪說…潁原退藏/365 -
・ 歐文になつた日本文學…岡倉由三郞/381
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1885006
- タイトル
- 日本文学講座. 第十五卷
- 出版者
- 改造社
- 出版年月日
- 昭和10
- 請求記号
- 910.8-N684-k
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001101925
- DOI
- 10.11501/1885006
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
日本文学講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ブンガク コウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第十五卷
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00010
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
改造社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
カイゾウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和10
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1935
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1885017
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
67012636
- 内容細目 (partTitle)
-
第15巻. 特殊研究篇 回顧(島崎藤村) 日本文学の将来(阿部次郎) 支那文学と日本文学(青木正児) 西洋文学と日本文学(小牧健夫) 仏教と日本文学(鈴木暢幸) 儒教道教と日本文学(清原貞雄) 基督教と日本文学(山本秀煌) 哲学と日本文学(桑木厳翼) 武士道と日本文学(中村孝也) アイヌ語とアイヌ文学(金田一京助) 琉球語と琉球文学(伊波普猷) 風俗と日本文学(桜井秀) 土俗と日本文学(中山太郎) 日本文学の社会経済史的考察(土屋喬雄) 教育と日本文学(石川謙) 子女教養と日本文学(大津秀夫) 遊里と日本文学(江馬務) 音楽と日本文学(田辺尚雄) 絵画と日本文学(藤懸静也) 古筆と日本文学(尾上八郎) 懐風藻と勅選三集(吉田増蔵) 五山文学研究(小野機太郎) 近世の漢学者と漢詩漢文(森銑三) 西鶴と科学(寺田寅彦) 狂詩概説(潁原退蔵) 欧文になった日本文学(岡倉由三郎)
第16巻. 国語文法篇 国語の本質(保科孝一) 日本文法概説(吉岡郷甫) 国語学史概説(金沢庄三郎) 文章史概説(佐伯梅友) 国語音韻論(佐久間鼎) 国語単語論(今泉忠義) 国語文章論(小林好日) 国語方言概説(東条操) 日本文学概説(山田孝雄) 万葉仮名の研究(森本健吉) 平仮名の研究(吉沢義則) 片仮名の研究(春日政治) ロ-マ字の研究(福永恭助) 仮名遣概説(石坂正蔵) 国語教育論(八波則吉) 国語辞書史(亀田次郎) 古代の国語(安藤正次) 中古の国語(土井忠生) 中世の国語(湯沢幸吉郎) 近世の国語(中島唯一) 国語修辞学(木枝増一) 第17巻 年表書誌篇 上代文学書誌(武田祐吉) 平安時代文学書誌(宮田和一郎) 鎌倉時代文学書誌(高木武) 室町時代文学書誌(佐成謙太郎) 江戸時代文学書誌(鈴木敏也) 明治大正時代文学書誌(斉藤昌三) 国語学書目解題(吉田澄夫) 文学雑誌書目解題(蛯原八郎) 日本文学年表,日本文学作家人名辞彙,総目録 - 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1885006
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885006
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1885006
- NDL請求記号 (callNumber)
-
910.8-N684-k
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001101925
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
日本文学
- NDC (subject:NDC)
-
910.8
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1885006
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
67012636_00010thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00568363
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
回顧…島崎藤村 / 1 (0008.jp2)
日本文學の將來…阿部次郞 / 9 (0012.jp2)
支那文學と日本文學…靑木正兒 / 19 (0017.jp2)
西洋文學と日本文學…小牧健夫 / 31 (0023.jp2)
佛敎と日本文學…鈴木暢幸 / 49 (0032.jp2)
儒敎道敎と日本文學…淸原貞雄 / 63 (0039.jp2)
基督敎と日本文學…山本秀煌 / 83 (0049.jp2)
哲學と日本文學…桑木嚴翼 / 101 (0058.jp2)
武士道と日本文學…中村孝也 / 117 (0066.jp2)
アイヌ語とアイヌ文學…金田一京助 / 131 (0073.jp2)
琉球語と琉球文學…伊波普猷 / 145 (0080.jp2)
風俗と日本文學…櫻井秀 / 157 (0086.jp2)
土俗と日本文學…中山太郞 / 187 (0101.jp2)
日本文學の社會經濟史的考察…土屋喬雄 / 197 (0106.jp2)
敎育と日本文學…石川謙 / 223 (0119.jp2)
子女敎養と日本文學…大津秀夫 / 247 (0131.jp2)
遊里と日本文學…江馬務 / 261 (0138.jp2)
音樂と日本文學…田邊尙雄 / 273 (0144.jp2)
繪畫と日本文學…藤懸靜也 / 285 (0150.jp2)
古筆と日本文學…尾上八郞 / 301 (0158.jp2)
懷風藻と敕選三集…吉田增藏 / 317 (0166.jp2)
五山文學硏究…小野機太郞 / 329 (0172.jp2)
近世の漢學者と漢詩漢文…森銑三 / 341 (0178.jp2)
西鶴と科學…寺田寅彥 / 353 (0184.jp2)
狂詩槪說…潁原退藏 / 365 (0190.jp2)
歐文になつた日本文學…岡倉由三郞 / 381 (0198.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885006
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885006/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)