目次・巻号
-
↓ 夏目漱石 [439] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一章 私の知る前の漱石先生 -
・ 一 先生の弱點/5 -
・ 二 奧さん思ひの先生/17 -
・ 三 金のない話/19 -
・ 四 『文學論』の硏究と神經衰弱/31 -
・ 五 再び奧さん思ひの先生/42 -
・ 六 再び先生の弱點/56 -
・ 第二章 先生の許に走るまで -
・ 一 私の大學時代/73 -
・ 二 一葉女史の舊居/86 -
・ 三 歸朝後の先生の生活/108 -
・ 四 神經衰弱か精神異常か/117 -
・ 第三章 初めて漱石先生に近づく -
・ 一 手紙の往復/135 -
・ 二 再び手紙の往復/155 -
・ 三 異分子と『破戒』の評 卒業論文/172 -
・ 四 三重吉の處女作『千鳥』/181 -
・ 第四章 先生とその門下生 -
・ 一 私の歸省と『草枕』/199 -
・ 二 門下生大いに集る/214 -
・ 三 草枕の餘波/220 -
・ 四 覇王樹趣味と吿白文學/225 -
・ 五 私の吿白とそれに對する先生の手紙/239 -
・ 六 三重吉小宮その他の人々(上)/255 -
・ 七 三重吉小宮その他の人々(下)/264 -
・ 八 三重吉の『山彥』/280 -
・ 九 『野分』の出るまで/287 -
・ 一〇 先生のお宅の引越/298 -
・ 第五章 朝日新聞入社を中心として -
・ 一 お能見物と就職の問題/309 -
・ 二 先生の朝日新聞入社/316 -
・ 三 私の天台宗中學就職/328 -
・ 四 京阪から歸京後の消息/330 -
・ 五 『入社の辭』と大學の犬/344 -
・ 六 『虞美人草』の執筆時代/350 -
・ 第六章 早稻田南町時代 -
・ 一 二度目の轉宅と謠曲/369 -
・ 二 『千代紙』と『草雲雀』/378 -
・ 三 私どもの木曜會通ひ/383 -
・ 四 木曜會の話題(上)/393 -
・ 五 木曜會の話題(下)/428 -
・ (イ)デイアレクチツク・メソツド/429 -
・ (ロ)物の兩面を見る 從つて物の兩端を敲く傾向/434 -
・ (ハ)座談の巧さと江戶ツ子/440 -
・ (ニ)自由に物を言はれる先生/444 -
・ (ホ)英吉利文學と露西亞文學/454 -
・ (ヘ)先生の近代人的素質/461 -
・ (ト)先生と大陸文學/474 -
・ (チ)先生と禪學 禪學的趣味/487 -
・ (リ)難行門と易行門/502 -
・ (ヌ)謠曲 能と芝居 厭味の辯/517 -
・ (ル)先生の好きな女の顏/532 -
・ (ヲ)先生の印稅と金錢問題/539 -
・ 第七章 『煤煙』事件の前後 -
・ 一 私が『煤煙』を書くに到るまで/549 -
・ 二 煤煙事件の眞相/554 -
・ 三 雪山の頂きに手紙を燒く/578 -
・ 四 先生と共に風呂へ入る/582 -
・ 五 空白の九箇月間/592 -
・ 六 『三四郞』の女主人公/604 -
・ 七 『煤煙』漸く成る それに對する先生の批評/616 -
・ 八 その後の私と先生/639 -
・ 九 私の『三四郞』評と先生の『それから』/648 -
・ 一〇 先生のドストエーフスキ論/667 -
・ 一一 謠曲『七騎落』と間喜兵衞/679 -
・ 第八章 朝日文藝欄時代 -
・ 一 朝日文藝欄の設立/695 -
・ 二 朝日文藝欄の發展/698 -
・ 三 『門』『あきらめ』『土』/708 -
・ 四 雛子の誕生 立像の首 生田君の原稿 佐久間艇長と東鄕元帥/717 -
・ 第九章 修善寺の大患とその以後 -
・ 一 修善寺の大患と見舞客の雜沓/733 -
・ 二 先生の歸京と入院 附『思ひ出す事ども』/751 -
・ 三 お目玉を喰つた一例/763 -
・ 四 博士辭退問題/772 -
・ 五 私の『自敍傳』又お目玉/777 -
・ 六 朝日文藝欄の廢止/786 -
・ 七 私の『初戀』石川啄木の事ども/793 -
・ 第十章 『彼岸過迄』と『行人』時代以後 -
・ 一 『須永の話』と『行人』の意義/799 -
・ 二 三度目の神經衰弱/810 -
・ 三 古洋服とキツドの靴/824 -
・ 四 『心』と『道草』/827 -
・ 第十一章 臨終 -
・ 一 臨終の當日 死面/835 -
・ 二 葬儀の當日/838
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1885075
- タイトル
- 夏目漱石. 續
- 著者
- 森田草平 著
- 出版者
- 甲鳥書林
- 出版年月日
- 昭和19
- 請求記号
- 910.28-N659Mn-k
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001103295
- DOI
- 10.11501/1885075
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
夏目漱石
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ナツメ ソウセキ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
續
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00020
- 著者 (creator)
-
森田草平 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
森田, 草平, 1881-1949
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
モリタ, ソウヘイ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
甲鳥書林
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
コウチョウ ショリン
- 出版年月日 (issued)
-
昭和19
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1944
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1885039
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
67014006
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1885075
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885075
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1885075
- NDL請求記号 (callNumber)
-
910.28-N659Mn-k
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001103295
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
夏目, 漱石, 1867-1916
- 個人名・団体名件名よみ (subjectTranscription:NDLNA)
-
ナツメ, ソウセキ
- NDC (subject:NDC)
-
910.28
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1885075
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
67014006_00020thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00047585
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00054222
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0011.jp2)
第一章 私の知る前の漱石先生 / (0016.jp2)
一 先生の弱點 / 5 (0017.jp2)
二 奧さん思ひの先生 / 17 (0023.jp2)
三 金のない話 / 19 (0024.jp2)
四 『文學論』の硏究と神經衰弱 / 31 (0030.jp2)
五 再び奧さん思ひの先生 / 42 (0036.jp2)
六 再び先生の弱點 / 56 (0043.jp2)
第二章 先生の許に走るまで / (0050.jp2)
一 私の大學時代 / 73 (0051.jp2)
二 一葉女史の舊居 / 86 (0058.jp2)
三 歸朝後の先生の生活 / 108 (0069.jp2)
四 神經衰弱か精神異常か / 117 (0073.jp2)
第三章 初めて漱石先生に近づく / (0081.jp2)
一 手紙の往復 / 135 (0082.jp2)
二 再び手紙の往復 / 155 (0092.jp2)
三 異分子と『破戒』の評 卒業論文 / 172 (0101.jp2)
四 三重吉の處女作『千鳥』 / 181 (0105.jp2)
第四章 先生とその門下生 / (0113.jp2)
一 私の歸省と『草枕』 / 199 (0114.jp2)
二 門下生大いに集る / 214 (0122.jp2)
三 草枕の餘波 / 220 (0125.jp2)
四 覇王樹趣味と吿白文學 / 225 (0127.jp2)
五 私の吿白とそれに對する先生の手紙 / 239 (0134.jp2)
六 三重吉小宮その他の人々(上) / 255 (0142.jp2)
七 三重吉小宮その他の人々(下) / 264 (0147.jp2)
八 三重吉の『山彥』 / 280 (0155.jp2)
九 『野分』の出るまで / 287 (0158.jp2)
一〇 先生のお宅の引越 / 298 (0164.jp2)
第五章 朝日新聞入社を中心として / (0168.jp2)
一 お能見物と就職の問題 / 309 (0169.jp2)
二 先生の朝日新聞入社 / 316 (0173.jp2)
三 私の天台宗中學就職 / 328 (0179.jp2)
四 京阪から歸京後の消息 / 330 (0180.jp2)
五 『入社の辭』と大學の犬 / 344 (0187.jp2)
六 『虞美人草』の執筆時代 / 350 (0190.jp2)
第六章 早稻田南町時代 / (0198.jp2)
一 二度目の轉宅と謠曲 / 369 (0199.jp2)
二 『千代紙』と『草雲雀』 / 378 (0204.jp2)
三 私どもの木曜會通ひ / 383 (0206.jp2)
四 木曜會の話題(上) / 393 (0211.jp2)
五 木曜會の話題(下) / 428 (0229.jp2)
(イ)デイアレクチツク・メソツド / 429 (0229.jp2)
(ロ)物の兩面を見る 從つて物の兩端を敲く傾向 / 434 (0232.jp2)
(ハ)座談の巧さと江戶ツ子 / 440 (0235.jp2)
(ニ)自由に物を言はれる先生 / 444 (0237.jp2)
(ホ)英吉利文學と露西亞文學 / 454 (0242.jp2)
(ヘ)先生の近代人的素質 / 461 (0245.jp2)
(ト)先生と大陸文學 / 474 (0252.jp2)
(チ)先生と禪學 禪學的趣味 / 487 (0258.jp2)
(リ)難行門と易行門 / 502 (0266.jp2)
(ヌ)謠曲 能と芝居 厭味の辯 / 517 (0273.jp2)
(ル)先生の好きな女の顏 / 532 (0281.jp2)
(ヲ)先生の印稅と金錢問題 / 539 (0284.jp2)
第七章 『煤煙』事件の前後 / (0288.jp2)
一 私が『煤煙』を書くに到るまで / 549 (0289.jp2)
二 煤煙事件の眞相 / 554 (0292.jp2)
三 雪山の頂きに手紙を燒く / 578 (0304.jp2)
四 先生と共に風呂へ入る / 582 (0306.jp2)
五 空白の九箇月間 / 592 (0311.jp2)
六 『三四郞』の女主人公 / 604 (0317.jp2)
七 『煤煙』漸く成る それに對する先生の批評 / 616 (0323.jp2)
八 その後の私と先生 / 639 (0334.jp2)
九 私の『三四郞』評と先生の『それから』 / 648 (0339.jp2)
一〇 先生のドストエーフスキ論 / 667 (0348.jp2)
一一 謠曲『七騎落』と間喜兵衞 / 679 (0354.jp2)
第八章 朝日文藝欄時代 / (0361.jp2)
一 朝日文藝欄の設立 / 695 (0362.jp2)
二 朝日文藝欄の發展 / 698 (0364.jp2)
三 『門』『あきらめ』『土』 / 708 (0369.jp2)
四 雛子の誕生 立像の首 生田君の原稿 佐久間艇長と東鄕元帥 / 717 (0373.jp2)
第九章 修善寺の大患とその以後 / (0380.jp2)
一 修善寺の大患と見舞客の雜沓 / 733 (0381.jp2)
二 先生の歸京と入院 附『思ひ出す事ども』 / 751 (0390.jp2)
三 お目玉を喰つた一例 / 763 (0396.jp2)
四 博士辭退問題 / 772 (0401.jp2)
五 私の『自敍傳』又お目玉 / 777 (0403.jp2)
六 朝日文藝欄の廢止 / 786 (0408.jp2)
七 私の『初戀』石川啄木の事ども / 793 (0411.jp2)
第十章 『彼岸過迄』と『行人』時代以後 / (0413.jp2)
一 『須永の話』と『行人』の意義 / 799 (0414.jp2)
二 三度目の神經衰弱 / 810 (0420.jp2)
三 古洋服とキツドの靴 / 824 (0427.jp2)
四 『心』と『道草』 / 827 (0428.jp2)
第十一章 臨終 / (0431.jp2)
一 臨終の當日 死面 / 835 (0432.jp2)
二 葬儀の當日 / 838 (0434.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885075
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885075/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)