支那の通貨と貿易
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 支那の通貨と貿易 [215] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ はしがき 土方成美 -
・ 支那幣制を繞る國際訌爭 飯島幡司 -
・ 一 セザルとデナリオ/3 -
・ 二 外國勢力侵入の舞臺/5 -
・ 三 外國銀元と自鑄銀元/8 -
・ 四 改革の氣運は海外から/10 -
・ 五 關金と蔣政權の財政/12 -
・ 六 銀元制による財界制覇/15 -
・ 七 法幣制度の對外依存制/17 -
・ 八 法幣制度と英米の葛藤/20 -
・ 九 事變の機因と法幣/22 -
・ 十 物的準備か政治力か/23 -
・ 中支那における物資統制 尾形繁之 -
・ 一 序言/29 -
・ 二 日本對圓域貿易調整の發展/30 -
・ 三 中支對圓域貿易調整の展開/35 -
・ 四 中支對内蒐配調整の展開/57 -
・ 支那事變と經濟作戰―最近支那經濟問題の基底にあるもの― 金田近二 -
・ 一 緖言/67 -
・ 二 現段階に於ける支那事變の性格/67 -
・ 三 經濟作戰の意義/73 -
・ 四 支那事變に於ける通貨戰の構造/77 -
・ 五 中支に於ける經濟作戰の近狀と諸問題/83 -
・ 中國通貨機構の特殊性 小島昌太郞 -
・ 一 まへがき/93 -
・ 二 現金通貨の非單一性/94 -
・ 三 銀行預金の多種併立性/98 -
・ 四 預金通貨の非交流性/102 -
・ 五 通貨機構の平行二平面性/110 -
・ 六 通貨機構特殊性の成因/113 -
・ 東亞通貨問題の一斷面 高田保馬/119 -
・ 國民政府の財政經濟政策 高垣寅次郞 -
・ 一 南京國民政府の成立/145 -
・ 二 國民政府の財政政策/147 -
・ 三 國民政府の貨幣政策/151 -
・ 四 國民政府の產業政策/157 -
・ 五 國民政府の淸鄕工作/164 -
・ 支那に於ける金取引 土屋計左右 -
・ 序/171 -
・ 第一章 開港前の金小史/177 -
・ 第二章 上海金業交易所史/180 -
・ 第三章 標金取引制度/191 -
・ 第四章 舊國民政府の金政策/203 -
・ 第五章 上海金取引の現狀/217 -
・ 附錄/230 -
・ 日滿支の物價關係 本位田祥男 近藤騖 -
・ 第一節 序說/239 -
・ 第二節 滿洲國物價變動の趨勢/241 -
・ 第三節 北支の物價情勢/254 -
・ 第四節 北支に於ける物價騰貴の原因/283 -
・ 結語/308 -
・ 東亞共榮圈の通貨および爲替體制―支那を中心として― 增井光藏 松井榮一/311 -
・ 北支對日貿易の推移 油本豐吉 -
・ はしがき/333 -
・ 第一節 緖論―北支貿易の推移―/340 -
・ 第二節 北支貿易綜觀/357 -
・ 附表目次
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1903581
- タイトル
- 支那の通貨と貿易
- 著者
- 日本学術振興会満蒙支経済第2特別委員会支那通貨特別分科会 編
- 出版者
- 有斐閣
- 出版年月日
- 1942
- 請求記号
- 337.3-N684s
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001071464
- DOI
- 10.11501/1903581
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
支那の通貨と貿易
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シナ ノ ツウカ ト ボウエキ
- 著者 (creator)
-
日本学術振興会満蒙支経済第2特別委員会支那通貨特別分科会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本学術振興会
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
有斐閣
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ユウヒカク
- 出版年月日 (issued)
-
1942
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1942
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
402p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
65007688
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1903581
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1903581
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1903581
- NDL請求記号 (callNumber)
-
337.3-N684s
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001071464
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
中国--貿易
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
通貨問題--中国
- NDC (subject:NDC)
-
337.3
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1903581
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
65007688_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00257279
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00605058
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00603901
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
はしがき 土方成美 / (0004.jp2)
支那幣制を繞る國際訌爭 飯島幡司 / (0011.jp2)
一 セザルとデナリオ / 3 (0012.jp2)
二 外國勢力侵入の舞臺 / 5 (0013.jp2)
三 外國銀元と自鑄銀元 / 8 (0015.jp2)
四 改革の氣運は海外から / 10 (0016.jp2)
五 關金と蔣政權の財政 / 12 (0017.jp2)
六 銀元制による財界制覇 / 15 (0018.jp2)
七 法幣制度の對外依存制 / 17 (0019.jp2)
八 法幣制度と英米の葛藤 / 20 (0021.jp2)
九 事變の機因と法幣 / 22 (0022.jp2)
十 物的準備か政治力か / 23 (0022.jp2)
中支那における物資統制 尾形繁之 / (0024.jp2)
一 序言 / 29 (0025.jp2)
二 日本對圓域貿易調整の發展 / 30 (0026.jp2)
三 中支對圓域貿易調整の展開 / 35 (0028.jp2)
四 中支對内蒐配調整の展開 / 57 (0039.jp2)
支那事變と經濟作戰―最近支那經濟問題の基底にあるもの― 金田近二 / (0043.jp2)
一 緖言 / 67 (0044.jp2)
二 現段階に於ける支那事變の性格 / 67 (0044.jp2)
三 經濟作戰の意義 / 73 (0047.jp2)
四 支那事變に於ける通貨戰の構造 / 77 (0049.jp2)
五 中支に於ける經濟作戰の近狀と諸問題 / 83 (0052.jp2)
中國通貨機構の特殊性 小島昌太郞 / (0056.jp2)
一 まへがき / 93 (0057.jp2)
二 現金通貨の非單一性 / 94 (0058.jp2)
三 銀行預金の多種併立性 / 98 (0060.jp2)
四 預金通貨の非交流性 / 102 (0062.jp2)
五 通貨機構の平行二平面性 / 110 (0066.jp2)
六 通貨機構特殊性の成因 / 113 (0067.jp2)
東亞通貨問題の一斷面 高田保馬 / 119 (0070.jp2)
國民政府の財政經濟政策 高垣寅次郞 / (0082.jp2)
一 南京國民政府の成立 / 145 (0083.jp2)
二 國民政府の財政政策 / 147 (0084.jp2)
三 國民政府の貨幣政策 / 151 (0086.jp2)
四 國民政府の產業政策 / 157 (0089.jp2)
五 國民政府の淸鄕工作 / 164 (0093.jp2)
支那に於ける金取引 土屋計左右 / (0095.jp2)
序 / 171 (0096.jp2)
第一章 開港前の金小史 / 177 (0099.jp2)
第二章 上海金業交易所史 / 180 (0101.jp2)
第三章 標金取引制度 / 191 (0106.jp2)
第四章 舊國民政府の金政策 / 203 (0112.jp2)
第五章 上海金取引の現狀 / 217 (0119.jp2)
附錄 / 230 (0126.jp2)
日滿支の物價關係 本位田祥男 近藤騖 / (0129.jp2)
第一節 序說 / 239 (0130.jp2)
第二節 滿洲國物價變動の趨勢 / 241 (0131.jp2)
第三節 北支の物價情勢 / 254 (0138.jp2)
第四節 北支に於ける物價騰貴の原因 / 283 (0152.jp2)
結語 / 308 (0165.jp2)
東亞共榮圈の通貨および爲替體制―支那を中心として― 增井光藏 松井榮一 / 311 (0166.jp2)
北支對日貿易の推移 油本豐吉 / (0176.jp2)
はしがき / 333 (0177.jp2)
第一節 緖論―北支貿易の推移― / 340 (0181.jp2)
第二節 北支貿易綜觀 / 357 (0189.jp2)
附表目次 / (0204.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1903581
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1903581/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方