山口翁 : 大分県の耆宿
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 山口翁 : 大分県の耆宿 [159] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 一 山口の家系/1 -
・ 二 下屋敷/2 -
・ 三 祖父親升/5 -
・ 四 階級鬪爭の原由/9 -
・ 五 御供番一件/12 -
・ 六 祖父の處罰/15 -
・ 七 父親常/16 -
・ 八 固番騷動/17 -
・ 九 父の略歷/19 -
・ 一〇 吾輩の出生/22 -
・ 一一 文武の修業/23 -
・ 一二 吾輩の元服/25 -
・ 一三 若殿樣の行列/27 -
・ 一四 遠乘遠足の流行/28 -
・ 一五 吾輩出仕を命ぜらる/29 -
・ 一六 御小姓昇格の挨拶/29 -
・ 一七 士族の內職/31 -
・ 一八 誠求堂の寄宿/34 -
・ 一九 吉五郞の袋叩/35 -
・ 二〇 改名の報吿/38 -
・ 二一 熊本、柳川の視察/39 -
・ 二二 精齋先生/42 -
・ 二三 粟粥の馳走/42 -
・ 二四 熊本、柳川の城池見學/43 -
・ 二五 米の山越の大火災/45 -
・ 二六 一行捕虜となる/48 -
・ 二七 未明の强盜團/51 -
・ 二八 東京遊學の途に上る/55 -
・ 二九 備後鞆津港/56 -
・ 三〇 散髮の洗禮/58 -
・ 三一 蒸汽船の初乘/59 -
・ 三二 神戶港の今昔/61 -
・ 三三 慶應義塾へ入學/63 -
・ 三四 廢刀の令/64 -
・ 三五 慶應義塾出版局の組織/65 -
・ 三六 槇村京都府知事の訪問/67 -
・ 三七 品物は府廳に持込むべし/70 -
・ 三八 吳服太物の仕入/72 -
・ 三九 龜屋吳服店の開業/73 -
・ 四〇 質素なる婚禮/75 -
・ 四一 五穀祭と「オテント」丸/76 -
・ 四二 西南騷動、增田の旗擧/81 -
・ 四三 龜屋吳服店の廢業/87 -
・ 四四 布海苔の買出/88 -
・ 四五 日津會社の創立/92 -
・ 四六 田舍新聞社々長/95 -
・ 四七 思はぬ利益、五十人の頭目/96 -
・ 四八 豐州改進黨の組織/99 -
・ 四九 縣會議員當選/103 -
・ 五〇 縣令の通行に金棒引/110 -
・ 五一 常置委員の職務權限/112 -
・ 五二 縣會議長に當選/113 -
・ 五三 大隈氏に會見/117 -
・ 五四 九州改進黨結黨式/120 -
・ 五五 衆議院議員總選擧/129 -
・ 五六 選擧干涉の害毒/141 -
・ 五七 議員當選の電報/146 -
・ 五八 二十七日間の國會議員/149 -
・ 五九 豐中製絲會社の創立/158 -
・ 六〇 紡績會社の設立/167 -
・ 六一 鐘ケ淵紡績會社へ合併/176 -
・ 六二 農工銀行の創立/181 -
・ 六三 農工銀行頭取に上任/187 -
・ 六四 縣金庫取扱請負/192 -
・ 六五 農工銀行乘取りの陰謀/193 -
・ 六六 農工銀行の前途と經濟界の趨勢/205 -
・ 六七 第一次憲政黨內閣の末路/210 -
・ 六八 政黨の變遷と大分支部/212 -
・ 六九 阿部征矢太郞の選擧運動/217 -
・ 七〇 井戶塀黨の由來/220 -
・ 七一 國民黨の分裂と大分支部の態度/221 -
・ 七二 立憲同志會結黨式/224 -
・ 七三 裁判所の證人となる/226 -
・ 七四 中津共立銀行の破綻/229 -
・ 七五 耶馬溪鐵道の開通/233 -
・ 七六 大分銀行破綻前の經濟界/235 -
・ 七七 大分銀行の支拂停止/238 -
・ 七八 大分銀行の整理/245 -
・ 七九 預金者の調印/261
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1908849
- タイトル
- 山口翁 : 大分県の耆宿
- 著者
- 山口半七 著
- 出版者
- 立憲民政党大分県支部
- 出版年月日
- 1930
- 請求記号
- GK157-3
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001229243
- DOI
- 10.11501/1908849
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
山口翁 : 大分県の耆宿
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ヤマグチ オウ
- 著者 (creator)
-
山口半七 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
山口, 半七, 1853-1932
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヤマグチ, ハンシチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
大分
- 出版者 (publisher)
-
立憲民政党大分県支部
- 出版年月日 (issued)
-
1930
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1930
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
265p 図 ; 20cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
73020273
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1908849
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1908849
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1908849
- NDL請求記号 (callNumber)
-
GK157-3
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001229243
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
山口, 半七, 1853-1932
- 個人名・団体名件名よみ (subjectTranscription:NDLNA)
-
ヤマグチ, ハンシチ
- NDC (subject:NDC)
-
289.1
- NDLC (subject:NDLC)
-
GK30-ヤマグチ,ハンシチ(山口半七)
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1908849
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
73020273_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00548559
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00548559
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0019.jp2)
一 山口の家系 / 1 (0023.jp2)
二 下屋敷 / 2 (0024.jp2)
三 祖父親升 / 5 (0025.jp2)
四 階級鬪爭の原由 / 9 (0027.jp2)
五 御供番一件 / 12 (0029.jp2)
六 祖父の處罰 / 15 (0030.jp2)
七 父親常 / 16 (0031.jp2)
八 固番騷動 / 17 (0031.jp2)
九 父の略歷 / 19 (0032.jp2)
一〇 吾輩の出生 / 22 (0034.jp2)
一一 文武の修業 / 23 (0034.jp2)
一二 吾輩の元服 / 25 (0035.jp2)
一三 若殿樣の行列 / 27 (0036.jp2)
一四 遠乘遠足の流行 / 28 (0037.jp2)
一五 吾輩出仕を命ぜらる / 29 (0037.jp2)
一六 御小姓昇格の挨拶 / 29 (0037.jp2)
一七 士族の內職 / 31 (0038.jp2)
一八 誠求堂の寄宿 / 34 (0040.jp2)
一九 吉五郞の袋叩 / 35 (0040.jp2)
二〇 改名の報吿 / 38 (0042.jp2)
二一 熊本、柳川の視察 / 39 (0042.jp2)
二二 精齋先生 / 42 (0044.jp2)
二三 粟粥の馳走 / 42 (0044.jp2)
二四 熊本、柳川の城池見學 / 43 (0044.jp2)
二五 米の山越の大火災 / 45 (0045.jp2)
二六 一行捕虜となる / 48 (0047.jp2)
二七 未明の强盜團 / 51 (0048.jp2)
二八 東京遊學の途に上る / 55 (0050.jp2)
二九 備後鞆津港 / 56 (0051.jp2)
三〇 散髮の洗禮 / 58 (0052.jp2)
三一 蒸汽船の初乘 / 59 (0052.jp2)
三二 神戶港の今昔 / 61 (0053.jp2)
三三 慶應義塾へ入學 / 63 (0054.jp2)
三四 廢刀の令 / 64 (0055.jp2)
三五 慶應義塾出版局の組織 / 65 (0055.jp2)
三六 槇村京都府知事の訪問 / 67 (0056.jp2)
三七 品物は府廳に持込むべし / 70 (0058.jp2)
三八 吳服太物の仕入 / 72 (0059.jp2)
三九 龜屋吳服店の開業 / 73 (0059.jp2)
四〇 質素なる婚禮 / 75 (0060.jp2)
四一 五穀祭と「オテント」丸 / 76 (0061.jp2)
四二 西南騷動、增田の旗擧 / 81 (0063.jp2)
四三 龜屋吳服店の廢業 / 87 (0066.jp2)
四四 布海苔の買出 / 88 (0067.jp2)
四五 日津會社の創立 / 92 (0069.jp2)
四六 田舍新聞社々長 / 95 (0070.jp2)
四七 思はぬ利益、五十人の頭目 / 96 (0071.jp2)
四八 豐州改進黨の組織 / 99 (0072.jp2)
四九 縣會議員當選 / 103 (0074.jp2)
五〇 縣令の通行に金棒引 / 110 (0078.jp2)
五一 常置委員の職務權限 / 112 (0079.jp2)
五二 縣會議長に當選 / 113 (0079.jp2)
五三 大隈氏に會見 / 117 (0081.jp2)
五四 九州改進黨結黨式 / 120 (0083.jp2)
五五 衆議院議員總選擧 / 129 (0087.jp2)
五六 選擧干涉の害毒 / 141 (0093.jp2)
五七 議員當選の電報 / 146 (0096.jp2)
五八 二十七日間の國會議員 / 149 (0097.jp2)
五九 豐中製絲會社の創立 / 158 (0102.jp2)
六〇 紡績會社の設立 / 167 (0106.jp2)
六一 鐘ケ淵紡績會社へ合併 / 176 (0111.jp2)
六二 農工銀行の創立 / 181 (0113.jp2)
六三 農工銀行頭取に上任 / 187 (0116.jp2)
六四 縣金庫取扱請負 / 192 (0119.jp2)
六五 農工銀行乘取りの陰謀 / 193 (0119.jp2)
六六 農工銀行の前途と經濟界の趨勢 / 205 (0125.jp2)
六七 第一次憲政黨內閣の末路 / 210 (0128.jp2)
六八 政黨の變遷と大分支部 / 212 (0129.jp2)
六九 阿部征矢太郞の選擧運動 / 217 (0131.jp2)
七〇 井戶塀黨の由來 / 220 (0133.jp2)
七一 國民黨の分裂と大分支部の態度 / 221 (0133.jp2)
七二 立憲同志會結黨式 / 224 (0135.jp2)
七三 裁判所の證人となる / 226 (0136.jp2)
七四 中津共立銀行の破綻 / 229 (0137.jp2)
七五 耶馬溪鐵道の開通 / 233 (0139.jp2)
七六 大分銀行破綻前の經濟界 / 235 (0140.jp2)
七七 大分銀行の支拂停止 / 238 (0142.jp2)
七八 大分銀行の整理 / 245 (0145.jp2)
七九 預金者の調印 / 261 (0153.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1908849
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1908849/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)