目次・巻号
-
↓ アジア問題講座 [248] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ アジアに寄する言葉 柳田國男 -
・ 東亞協同體の理論的構造…蠟山政道/3 -
・ 近代支那の民族統一運動 -
・ 支那民族運動の黎明期…野原四郞/25 -
・ 辛亥革命論…大西齋/47 -
・ 土豪劣紳と軍閥の本質…長野朗/67 -
・ 國民黨の硏究 -
・ 中國國民黨成立史…波多野乾一/85 -
・ 國民黨の北伐…喜入虎太郞/105 -
・ 國民政府機構の變遷…小澤正元/127 -
・ 新生活運動の意義…太田宇之助/145 -
・ 三民主義論…堀江邑一/161 -
・ 蔣介石支配の本質…吉岡文六/187 -
・ 現代支那の諸黨派…田中香苗/201 -
・ 支那と列强 -
・ 國民革命以前の列强對支政策…長岡克曉/235 -
・ 國民革命以後の列强と支那…尾崎秀實/257 -
・ 支那の民族統一と排日・排英…細川嘉六/285 -
・ 批評と解說 -
・ 外人顧問論…中山龍次/313 -
・ 特殊硏究 -
・ 日支外交史論…矢野仁一/335 -
・ 國民黨政治の檢討…河野密/361 -
・ 支那と國際聯盟…西村熊雄/389 -
・ 紹介と資料 -
・ アジア問題文獻解題/415 -
・ 一、內藤湖南著『支那論』 -
・ 二、池崎忠孝著『新支那論』 -
・ 三、波多野乾一著『現代支那の政治と人物』 -
・ 四、長野朗著『支那の再認識』 -
・ 五、尾崎秀實著『現代支那批判』 -
・ 六、田中香苗著『現代支那の變革過程』 -
・ 七、吉岡文六著『現代支那人物論』 -
・ 八、田中直吉著『國際政治から觀た日支の紛爭』 -
・ 九、外務省情報部編『支那讀本』 -
・ 一〇、村上知行著『支那及び支那人』 -
・ 一一、稻葉岩吉著『新東亞建設と史觀』 -
・ 一二、宮崎正義著『東亞聯盟論』 -
・ 一三、杉原正己著『東亞協同體の原理』 -
・ 重要資料/431 -
・ 一、中國國民黨主要聲明 -
・ 二、汪兆銘重要聲明
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1918997
- タイトル
- アジア問題講座. 第一卷
- 出版者
- 創元社
- 出版年月日
- 1939-1940
- 請求記号
- 081.7-So625a
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001014395
- DOI
- 10.11501/1918997
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
アジア問題講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アジア モンダイ コウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第一卷
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00010
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
創元社
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
創元社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ソウゲンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1939-1940
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1940
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1919012
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
61000199
- 内容細目 (partTitle)
-
第1巻 政治・軍事篇 第1 東亜協同体の理論的構造(蝋山政道) 支那民族運動の黎明期(野原四郎) 辛亥革命論(大西斎) 土豪劣紳と軍閥の本質(長野朗) 中国国民党成立史(波多野乾一) 国民党の北伐(喜入虎太郎) 国民政府機構の変遷(小沢正元) 新生活運動の意義(太田宇之助) 三民主義論(堀江邑一) 蒋介石支配の本質(吉岡文六) 現代支那の諸党派(田中香苗) 国民革命以前の列強対支政策(長岡克暁) 国民革命以後の列強と支那(尾崎秀実) 支那の民族統一と排日・排英(細川嘉六) 外人顧問論(中山竜次) 日支外交史論(矢野仁一) 国民党政治の検討(河野密) 支那と国際聯盟(西村熊雄) アジア問題文献解題,中国国民党主要声明,汪兆銘重要声明
第2巻 政治・軍事篇 第2 東亜に於ける新平和体制への道(尾崎秀実) 中国共産党史(波多野乾一) 国共合作と人民戦線(中村常三) 支那の戦時体制と国民参政会(牧内正男) 支那事変の原因と意義(園田次郎) 抗日運動史(波多野乾一) 国民軍の編成と抗戦限度(井上謙吉) 中国新政権論(村田孜郎) 支那事変と防共体制(重松宣雄) 支那に於ける大衆運動の現状及び将来(木下半治) 興亜院論(佐佐弘雄) 大陸経営論(田中香苗) 北支経営の進行(平貞蔵) 中南支経営方策(知識真治) 蒙疆の独自性とその経営(三好武二) 対支文化工作論(浅野晃) 知日派と欧米派(吉町文六) 浪人論(森山喬) アジア問題文献解題,支那事変に関する帝国政府の重要声明,中国新政権の主要声明,支那憲法制定史要(宮沢俊義) 支那の長期抗戦論と西南建設計画(小沢正元) 中支に於ける報道戦(馬淵逸雄)
第3巻 政治・軍事篇 第3 対支政策の諸問題(平貞蔵) 英吉利東洋経略史(大川周明) 印度に於ける英国統治組織の解剖(木下半治) 印度独立運動(伊山泰) 西蔵問題と英の対西蔵政策(矢野仁一) 内蒙古と外蒙古(後藤富男) 赤色ルート論(日森虎雄) 極東赤軍論(三島康夫) ソ聯東亜経済建設の概観(秋山憲夫) 支那門戸開放問題(英修道) フランスと雲南(嘉治隆一) 回教徒問題(大久保幸次) 東洋に於ける欧米植民政策(嘉治隆一) 日本南進論(室伏高信) 満洲帝国協和会と民族政策(橘樸) 大陸ル-ト論(鈴木武雄) 五権憲法の原理(宮沢俊義) 支那ヂャーナリズム論(岩村三千夫)
第4巻 経済・産業篇 第1 アジアに於ける日本の経済的地位(笠信太郎) アジア経済地理(西山栄久) 東亜に於けるブロック経済の発展(猪谷善一) 円ブロック論(川合彰武) 日満支農業ブロック論(遠藤三郎) 北支経済資源とその開発計画(鼈宮谷清松)中国聯合準備銀行論(金原賢之助) 蒙疆経済開発計画(安武誠一) 中支建設の基礎的経済事情(三宅儀明) 満洲国経済建設五箇年計画(武内文彬) 満洲国の財政及び財政政策(高山博) 満洲国の貿易及び貿易政策(吉原次郎) 満洲に於ける農業政策(鈴木小兵衛) 満鉄論(江藤夏雄) 満洲重工業開発会社論(畑中政春) 匪賊論・苦力論(長野朗) 満洲移民の現状と将来(杉野忠夫) 満洲移民の衛生問題(勝木新次) アジア問題文献解題
第5巻 経済・産業篇 第2 事変下の支那経済(伊藤武雄) 支那資本主義発達略史(尾崎秀実) 支那の近代工業(尾崎庄太郎) 支那の近代的交通機関(清水利吉) 支那経済水利論(馬場鍬太郎) 支那に於ける紡績業(名和統一) 列国の在支権益と支那事変(原田運治) 上海から見た列国の対支投資(渡部一高) 事変前後に於ける我が対支投資の推移(千葉成夫) 国民党の経済建設方策(石浜知行) 支那の労働と社会立法(山崎広) 国民党の経済建設(尾崎秀実) 華僑論(水野成夫) 支那の治水問題(河野道彦) 中国新中央政権の経済的環境(殿木圭一) 東亜農業の特質(東浦庄治) - 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1918997
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918997
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1918997
- NDL請求記号 (callNumber)
-
081.7-So625a
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001014395
- NDC (subject:NDC)
-
081.7
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1918997
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
61000199_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00302829
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0006.jp2)
目次 / (0011.jp2)
アジアに寄する言葉 柳田國男 / (0007.jp2)
東亞協同體の理論的構造…蠟山政道 / 3 (0014.jp2)
近代支那の民族統一運動 / (0024.jp2)
支那民族運動の黎明期…野原四郞 / 25 (0025.jp2)
辛亥革命論…大西齋 / 47 (0036.jp2)
土豪劣紳と軍閥の本質…長野朗 / 67 (0046.jp2)
國民黨の硏究 / (0054.jp2)
中國國民黨成立史…波多野乾一 / 85 (0055.jp2)
國民黨の北伐…喜入虎太郞 / 105 (0065.jp2)
國民政府機構の變遷…小澤正元 / 127 (0076.jp2)
新生活運動の意義…太田宇之助 / 145 (0085.jp2)
三民主義論…堀江邑一 / 161 (0093.jp2)
蔣介石支配の本質…吉岡文六 / 187 (0106.jp2)
現代支那の諸黨派…田中香苗 / 201 (0113.jp2)
支那と列强 / (0129.jp2)
國民革命以前の列强對支政策…長岡克曉 / 235 (0130.jp2)
國民革命以後の列强と支那…尾崎秀實 / 257 (0141.jp2)
支那の民族統一と排日・排英…細川嘉六 / 285 (0155.jp2)
批評と解說 / (0168.jp2)
外人顧問論…中山龍次 / 313 (0169.jp2)
特殊硏究 / (0179.jp2)
日支外交史論…矢野仁一 / 335 (0180.jp2)
國民黨政治の檢討…河野密 / 361 (0193.jp2)
支那と國際聯盟…西村熊雄 / 389 (0207.jp2)
紹介と資料 / (0219.jp2)
アジア問題文獻解題 / 415 (0220.jp2)
一、內藤湖南著『支那論』 / (0220.jp2)
二、池崎忠孝著『新支那論』 / (0221.jp2)
三、波多野乾一著『現代支那の政治と人物』 / (0222.jp2)
四、長野朗著『支那の再認識』 / (0222.jp2)
五、尾崎秀實著『現代支那批判』 / (0223.jp2)
六、田中香苗著『現代支那の變革過程』 / (0223.jp2)
七、吉岡文六著『現代支那人物論』 / (0224.jp2)
八、田中直吉著『國際政治から觀た日支の紛爭』 / (0224.jp2)
九、外務省情報部編『支那讀本』 / (0225.jp2)
一〇、村上知行著『支那及び支那人』 / (0225.jp2)
一一、稻葉岩吉著『新東亞建設と史觀』 / (0226.jp2)
一二、宮崎正義著『東亞聯盟論』 / (0226.jp2)
一三、杉原正己著『東亞協同體の原理』 / (0227.jp2)
重要資料 / 431 (0228.jp2)
一、中國國民黨主要聲明 / (0228.jp2)
二、汪兆銘重要聲明 / (0239.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918997
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918997/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)