盤珪大和尚 : 正眼国師
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 盤珪大和尚 : 正眼国師 [232] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一 槪言/1 -
・ (一)苦行精進の勝れたること -
・ (二)道に於ける見識 -
・ (三)德力 -
・ (四)禪の民衆化 -
・ 第二 師の本據地/10 -
・ (一)大洲と二聖 -
・ (二)二聖の因緣 -
・ (三)如法禪寺 -
・ 第三 誕生より修養時代/23 -
・ (一)誕生 -
・ (二)腕白者 -
・ (三)出離の念あり -
・ (四)明德の大疑 -
・ (五)修行 -
・ ▲雲甫和尙/33 -
・ 第四 猛修行/36 -
・ (一)行脚 -
・ (二)疑團打解 -
・ (三)崇福禪叢に詣る -
・ ▲道者元和尙/49 -
・ (四)陽明の徒と商量 -
・ (五)再び道者元を訪ふ -
・ 第五 江戶の韜晦より龍門創剏迄/65 -
・ (一)駒形堂の捨身 -
・ (二)念珠で鋒頭を拂ふ -
・ (三)師と加藤家 -
・ (四)遍照菴 -
・ ▲祖覺 -
・ ▲遍照寺鐘銘 -
・ 第六 龍門寺/81 -
・ ▲大梁禪師/89 -
・ 第七 妙心住持前後/93 -
・ (一)如法寺の建立 -
・ (二)奥旨軒 -
・ (三)如法在住中の小話 -
・ (四)妙心住持 -
・ (五)龍門の重造 -
・ (六)加藤泰興の薨去 -
・ (七)藤公略傳 -
・ (八)妙節尼 -
・ 第八 諸所の結制より臨終まで/119 -
・ (一)結制相次ぐ -
・ ▲壽藏 -
・ ▲奥旨開祖尊記 -
・ ▲奥旨軒定規 -
・ ▲如法開山塔因由 -
・ (二)最終年 -
・ (三)臨終 -
・ (四)國師號 -
・ 第九 主張/148 -
・ (一)師の主張 -
・ (二)領師の說 -
・ (三)師の禪について -
・ 第一〇 門外者の歸依/165 -
・ (一)松浦鎭信 -
・ (二)山鹿素行 -
・ (三)大石良雄 -
・ (四)大石の爲に辨ず -
・ (五)田棄女 -
・ ▲孝源大僧正 -
・ ▲天桂和尙 -
・ ▲拂餉院寂阿 -
・ ▲周蔭 -
・ 第一一 風格の一片/191 -
・ (一)師の至性 -
・ (二)叢林內の慈悲 -
・ (三)道行を心とせよ -
・ (四)疎略の心を戒む -
・ (五)寬裕慈悲 -
・ (六)利勘を嫌はる -
・ (七)問答法 -
・ (八)師の音聲 -
・ (九)天下一 -
・ (一〇)師の墨跡 -
・ (一一)師の彫刻 -
・ (一二)禪師の無性 -
・ 第一二 消息、道歌、年譜、法系/209 -
・ (一)應需示月窓居士 -
・ (二)貞閑尼に與ふ -
・ (三)與性香院 -
・ (四)慈光院に與ふ -
・ (五)偈頌、道歌 -
・ (六)本心の歌 -
・ (七)略年譜 -
・ (八)略法系 -
・ ▲門下の三傑 -
・ ▲節外和尙 -
・ ▲逸山和尙 -
・ 第一三 語錄/286 -
・ 正眼國師語錄/288
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1921102
- タイトル
- 盤珪大和尚 : 正眼国師
- 著者
- 長井石峯 著
- 出版者
- 政教社
- 出版年月日
- 1926
- 請求記号
- 188.82-B63Ns-(2)
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000908382
- DOI
- 10.11501/1921102
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
盤珪大和尚 : 正眼国師
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
バンケイ ダイオショウ : ショウゲン コクシ
- 著者 (creator)
-
長井石峯 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
長井, 音次郎
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ナガイ, オトジロウ
- 版表示 (edition)
-
再版
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
政教社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
セイキョウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1926
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1926
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
431p 図版 ; 20cm
- 内容記述 (description)
-
附録: 正眼国師仮名法語
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
53012448
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1921102
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1921102
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1921102
- NDL請求記号 (callNumber)
-
188.82-B63Ns-(2)
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000908382
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
永琢, 1622-1693
- 個人名・団体名件名よみ (subjectTranscription:NDLNA)
-
エイタク
- NDC (subject:NDC)
-
188.82
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1921102
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
53012448_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00049686
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00269369
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0010.jp2)
第一 槪言 / 1 (0012.jp2)
(一)苦行精進の勝れたること / (0013.jp2)
(二)道に於ける見識 / (0014.jp2)
(三)德力 / (0015.jp2)
(四)禪の民衆化 / (0015.jp2)
第二 師の本據地 / 10 (0017.jp2)
(一)大洲と二聖 / (0017.jp2)
(二)二聖の因緣 / (0020.jp2)
(三)如法禪寺 / (0021.jp2)
第三 誕生より修養時代 / 23 (0023.jp2)
(一)誕生 / (0023.jp2)
(二)腕白者 / (0024.jp2)
(三)出離の念あり / (0025.jp2)
(四)明德の大疑 / (0026.jp2)
(五)修行 / (0027.jp2)
▲雲甫和尙 / 33 (0028.jp2)
第四 猛修行 / 36 (0030.jp2)
(一)行脚 / (0030.jp2)
(二)疑團打解 / (0031.jp2)
(三)崇福禪叢に詣る / (0035.jp2)
▲道者元和尙 / 49 (0036.jp2)
(四)陽明の徒と商量 / (0042.jp2)
(五)再び道者元を訪ふ / (0043.jp2)
第五 江戶の韜晦より龍門創剏迄 / 65 (0044.jp2)
(一)駒形堂の捨身 / (0044.jp2)
(二)念珠で鋒頭を拂ふ / (0045.jp2)
(三)師と加藤家 / (0046.jp2)
(四)遍照菴 / (0048.jp2)
▲祖覺 / (0049.jp2)
▲遍照寺鐘銘 / (0051.jp2)
第六 龍門寺 / 81 (0052.jp2)
▲大梁禪師 / 89 (0056.jp2)
第七 妙心住持前後 / 93 (0058.jp2)
(一)如法寺の建立 / (0058.jp2)
(二)奥旨軒 / (0059.jp2)
(三)如法在住中の小話 / (0060.jp2)
(四)妙心住持 / (0062.jp2)
(五)龍門の重造 / (0064.jp2)
(六)加藤泰興の薨去 / (0065.jp2)
(七)藤公略傳 / (0067.jp2)
(八)妙節尼 / (0070.jp2)
第八 諸所の結制より臨終まで / 119 (0071.jp2)
(一)結制相次ぐ / (0071.jp2)
▲壽藏 / (0079.jp2)
▲奥旨開祖尊記 / (0079.jp2)
▲奥旨軒定規 / (0080.jp2)
▲如法開山塔因由 / (0080.jp2)
(二)最終年 / (0083.jp2)
(三)臨終 / (0084.jp2)
(四)國師號 / (0085.jp2)
第九 主張 / 148 (0086.jp2)
(一)師の主張 / (0086.jp2)
(二)領師の說 / (0089.jp2)
(三)師の禪について / (0090.jp2)
第一〇 門外者の歸依 / 165 (0094.jp2)
(一)松浦鎭信 / (0094.jp2)
(二)山鹿素行 / (0095.jp2)
(三)大石良雄 / (0096.jp2)
(四)大石の爲に辨ず / (0096.jp2)
(五)田棄女 / (0100.jp2)
▲孝源大僧正 / (0102.jp2)
▲天桂和尙 / (0103.jp2)
▲拂餉院寂阿 / (0104.jp2)
▲周蔭 / (0105.jp2)
第一一 風格の一片 / 191 (0107.jp2)
(一)師の至性 / (0107.jp2)
(二)叢林內の慈悲 / (0108.jp2)
(三)道行を心とせよ / (0109.jp2)
(四)疎略の心を戒む / (0109.jp2)
(五)寬裕慈悲 / (0109.jp2)
(六)利勘を嫌はる / (0110.jp2)
(七)問答法 / (0110.jp2)
(八)師の音聲 / (0111.jp2)
(九)天下一 / (0113.jp2)
(一〇)師の墨跡 / (0113.jp2)
(一一)師の彫刻 / (0114.jp2)
(一二)禪師の無性 / (0115.jp2)
第一二 消息、道歌、年譜、法系 / 209 (0116.jp2)
(一)應需示月窓居士 / (0116.jp2)
(二)貞閑尼に與ふ / (0117.jp2)
(三)與性香院 / (0117.jp2)
(四)慈光院に與ふ / (0119.jp2)
(五)偈頌、道歌 / (0119.jp2)
(六)本心の歌 / (0124.jp2)
(七)略年譜 / (0128.jp2)
(八)略法系 / (0129.jp2)
▲門下の三傑 / (0130.jp2)
▲節外和尙 / (0131.jp2)
▲逸山和尙 / (0136.jp2)
第一三 語錄 / 286 (0155.jp2)
正眼國師語錄 / 288 (0156.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1921102
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1921102/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)