目次・巻号
-
↓ 南洋群島 -
↓ 1930~1939 (11) -
↓ 1938 (11) -
→ 4(2) [47] -
↓ 4(3) [57] -
・ 日本臣民たるの覺悟 卷頭言/p1~1 -
・ 支那事變と外南洋地方の情勢――特に華僑の動向について / 川本邦雄/p2~6 -
・ 議會人は南洋群島を斯く觀る――第七十三議會豫算分科會議録抄 / 編輯部編/p8~28 -
・ 赴任に際して挨拶の辭を述ぶ / 麻原三子雄/p7~7 -
・ 植民社會學の諸問題――モーニエ氏の讀む / 松本信廣/p29~35 -
・ 群島教育に封する批判の批判――山口鍬三郎氏に答ふ / 淵募/p36~43 -
・ コブラ同業組合設立の急務(承前) / 中本勝一/p44~46 -
・ 世界に於ける鳳梨産業の動向 / 谷口新吉/p47~51 -
・ 南洋マーシヤル群馬ヤルート支廳管下癩患者隔離療養所の現況 / 本村博/p52~56 -
・ セレベスの南東半島前人未踏のルムビア州縱貫記 / ドクトル・エルバート/p57~61 -
・ 南洋群島のコブラとその統制機關の確立 / 増田三郎/p62~66 -
・ 南拓一ケ年の成績を觀る / 本誌記者/p67~69 -
・ 日本眞珠會社は何故生れたか / 會社當局談/p70~73 -
・ トラツクの主森小辨翁小傳 / 山本繁藏/p74~75 -
・ アイライの象龜 / 石川咀石/p76~78 -
・ トラツク島民の迷信 / 山崎央/p76~78 -
・ 島民兒童の皇軍慰問文 / 夏島公學校/p82~87 -
・ 隨筆 迎春 / 戸田波千明/p80~81 -
・ テニアン近況 / 西田楠雄/p88~90 -
・ トラツク便り / 坂本武芳/p90~91 -
・ ヤップ近況 / 久保田一郎/p91~92 -
・ ポナペ便り / 深澤前奎/p92~93 -
・ 東京報告 / 編輯部/p94~94 -
・ 編輯後記/p95~95
-
-
→ 4(4) [61] -
→ 4(5) [61] -
→ 4(6) [61] -
→ 4(7) [100] -
→ 4(8) [60] -
→ 4(9) [48] -
→ 4(10) [49] -
→ 4(11) [52] -
→ 4(12) [57]
-
-
-
南洋群島の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2385734
- タイトル
- 南洋群島
- 出版者
- 南洋群島文化協會
- 出版年月日
- [1935]-[1943]
- 請求記号
- Z8-B152
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000090880
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
南洋群島
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ナンヨウ グントウ
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
南洋群島文化協會
南洋群島協会
南洋協会 - 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[1巻1号]-[9巻10号 (昭和18年12月)]
- 出版地 (publicationPlace)
-
[コロール町 (パラオ島)]
- 出版者 (publisher)
-
南洋群島文化協會
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ナンヨウ グントウ ブンカ キョウカイ
- 出版年月日 (issued)
-
[1935]-[1943]
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1935
1943 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 22cm
- 内容記述 (description)
-
本タイトル等は最新号による
9巻10号限り廃刊
出版者変遷: 南洋協會南洋群島支部 (1巻1号-3巻6号)→ 南洋群島文化協會 (3巻7号-<9巻5月号>)→ 南洋群島協會 (<9巻記念号>-9巻10号) - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 関連資料(書誌ID) (relation:NDLBibID)
-
000010333222
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00096600
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2385734
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2385734
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z8-B152
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000090880
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZG99
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
4巻2号 (昭和13年2月)-4巻12号 (昭和13年12月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
01166077
00293020
00262199 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
PW
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2275537
- タイトル
- 南洋群島. 4(3)
- 出版者
- 南洋群島文化協會
- 出版年月日
- 1938-03
- 請求記号
- Z8-B152
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000090880
- DOI
- 10.11501/2275537
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
南洋群島
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ナンヨウ グントウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
4(3)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19380020
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
南洋群島文化協會
南洋群島協会
南洋協会 - 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[1巻1号]-[9巻10号 (昭和18年12月)]
- 出版地 (publicationPlace)
-
[コロール町 (パラオ島)]
- 出版者 (publisher)
-
南洋群島文化協會
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ナンヨウ グントウ ブンカ キョウカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1938-03
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1938-03
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 22cm
- 内容記述 (description)
-
本タイトル等は最新号による
9巻10号限り廃刊
出版者変遷: 南洋協會南洋群島支部 (1巻1号-3巻6号)→ 南洋群島文化協會 (3巻7号-<9巻5月号>)→ 南洋群島協會 (<9巻記念号>-9巻10号) - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2275536
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2275538
- 関連資料(書誌ID) (relation:NDLBibID)
-
000010333222
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2385734
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00096600
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2275537
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2275537
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2275537
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z8-B152
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000090880
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZG99
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
4巻2号 (昭和13年2月)-4巻12号 (昭和13年12月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2275537
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000090880_19380020thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
01166077
00293020
00262199 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
PW
- 目次 (tableOfContents)
-
日本臣民たるの覺悟 卷頭言 / p1~1 (0008.jp2)
支那事變と外南洋地方の情勢――特に華僑の動向について / 川本邦雄 / p2~6 (0009.jp2)
議會人は南洋群島を斯く觀る――第七十三議會豫算分科會議録抄 / 編輯部編 / p8~28 (0012.jp2)
赴任に際して挨拶の辭を述ぶ / 麻原三子雄 / p7~7 (0011.jp2)
植民社會學の諸問題――モーニエ氏の讀む / 松本信廣 / p29~35 (0022.jp2)
群島教育に封する批判の批判――山口鍬三郎氏に答ふ / 淵募 / p36~43 (0026.jp2)
コブラ同業組合設立の急務(承前) / 中本勝一 / p44~46 (0030.jp2)
世界に於ける鳳梨産業の動向 / 谷口新吉 / p47~51 (0031.jp2)
南洋マーシヤル群馬ヤルート支廳管下癩患者隔離療養所の現況 / 本村博 / p52~56 (0034.jp2)
セレベスの南東半島前人未踏のルムビア州縱貫記 / ドクトル・エルバート / p57~61 (0036.jp2)
南洋群島のコブラとその統制機關の確立 / 増田三郎 / p62~66 (0039.jp2)
南拓一ケ年の成績を觀る / 本誌記者 / p67~69 (0041.jp2)
日本眞珠會社は何故生れたか / 會社當局談 / p70~73 (0043.jp2)
トラツクの主森小辨翁小傳 / 山本繁藏 / p74~75 (0045.jp2)
アイライの象龜 / 石川咀石 / p76~78 (0046.jp2)
トラツク島民の迷信 / 山崎央 / p76~78 (0046.jp2)
島民兒童の皇軍慰問文 / 夏島公學校 / p82~87 (0049.jp2)
隨筆 迎春 / 戸田波千明 / p80~81 (0048.jp2)
テニアン近況 / 西田楠雄 / p88~90 (0052.jp2)
トラツク便り / 坂本武芳 / p90~91 (0053.jp2)
ヤップ近況 / 久保田一郎 / p91~92 (0053.jp2)
ポナペ便り / 深澤前奎 / p92~93 (0054.jp2)
東京報告 / 編輯部 / p94~94 (0055.jp2)
編輯後記 / p95~95 (0055.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2275537
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2275537/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方