目次・巻号
-
↓ 日本美術工芸 -
↓ 1940~1949 (46) -
↓ 1950~1959 (121) -
→ 1960~1969 (120) -
→ 1970~1979 (120) -
↓ 1980~1989 (120) -
→ 1980 (12) -
↓ 1981 (12) -
→ (508) [54] -
→ (509) [55] -
↓ (510) [58] -
・ カラー/片輪車螺鈿蒔絵手筥 / 衛藤駿/p7~7,p87~87 -
・ 口絵/日本庭園とその源流/京の古建築/p8~ -
・ 日本庭園とその源流 / 中根金作/p15~24,図p8~11 -
・ 京の古建築-39-妙信寺 / 中村昌生 ; 日向進/p26~31,図p12~14 -
・ 源平合戦図屏風(美を求めて-21-) / 黒田泰三/p34~41 -
・ 近世煎茶交遊録-3-上田秋成--世を拗ねて / 小川後楽/p44~48 -
・ 南方陶磁との関連-2-/p50~58 -
・ 瀬戸・美濃の染付 / 奥磯栄麓/p50~54 -
・ 安南織部・その背景を探る / 大森一夫/p55~58 -
・ 名杓拝見-63-利休・宗旦・山上宗二 / 西山松之助/p62~68 -
・ 西方浄土変の研究-20-観経変の種々相 / 中村興二/p72~79 -
・ タイル礼讃-9-フランスの色絵タイル / 前田正明/p82~86 -
・ 装飾古墳紀行-3-石障に刻む / 玉利勲/p92~97 -
・ あかさん(24)遊泥漫録 / 加藤静允/p60~61 -
・ 東福寺の涅槃図(3)京都点描 / 井沢元一/p69~69 -
・ 塗物の連作(15)塗物随想 / 中村弘子/p70~71 -
・ 俵屋宗達と一條兼遐(3)花竹庵随想 / 徳力富吉郎/p88~91 -
・ 美術時評/蔵王堂の屋根/p25~25 -
・ 二つの話題/p32~33 -
・ 一展一作/p42~43 -
・ 美術新刊紹介/p98~99 -
・ 案内/3月の美術館・博物館・画廊/p100~101
-
-
↓ (511) [57] -
・ カラー/寝覚物語絵巻 / 衛藤駿/p7~7,p43~43 -
・ 口絵/仮面と信仰/京の古建築/p8~ -
・ 仮面と信仰--仮面は生きている / 中村保雄/p15~23,図p8~11 -
・ 近世煎茶交遊録-4-芦庵と秋成--水の択び / 小川後楽/p28~32 -
・ 総持寺縁起絵巻(美を求めて-22-) / 滝尾貴美子/p34~42 -
・ 京の古建築-40-妙心寺 / 中村昌生 ; 日向進/p46~52,図p12~14 -
・ 南方陶磁との関連-3-/p56~64 -
・ 志野・瀬戸黒茶碗と南方陶磁 / 奥磯栄麓/p56~60 -
・ 安南織部・その背景を探る / 大森一夫/p61~64 -
・ 西方浄土変の研究-21-舞楽段の菩薩形と幼児形 / 中村興二/p66~72 -
・ タイル礼讃-10-ベルギ-のファイアンス・タイル / 前田正明/p78~82 -
・ 名杓拝見-64-宗拙・仙叟・宗全 / 西山松之助/p86~91 -
・ 装飾古墳紀行-4-石屋形に描く / 玉利勲/p94~99 -
・ 棗作り(16)塗物随想 / 中村弘子/p44~45 -
・ 壬生狂言(4)京都点描 / 井沢元一/p65~65 -
・ 嵯峨本のこと(4)花竹庵随想 / 徳力富吉郎/p74~77 -
・ さくらがわ(25)遊泥漫録 / 加藤静允/p84~85 -
・ 美術時評/美女/p25~25 -
・ 一展一作/p26~27 -
・ 二つの話題/p54~55 -
・ 美術新刊紹介/p92~93 -
・ 案内/4月の美術館・博物館・画廊/p100~101
-
-
→ (512) [57] -
→ (513) [56] -
↓ (514) [59] -
・ カラー/神奈川沖浪裏 / 衛藤駿/p7~7,p47~47 -
・ 口絵/北斎と北曜/京の古建築/p8~ -
・ 幕末の先覚--本間北曜について / 永田生慈/p15~20,図p9~11 -
・ 近世煎茶交遊録-7-孤高の英才--尭恕法親王 / 小川後楽/p22~27 -
・ 西方浄土変の研究-24-一九九窟北壁中台 / 中村興二/p30~36 -
・ 京の古建築-43-高山寺 / 中村昌生 ; 日向進/p40~46,図p12~14 -
・ 南蛮屏風(美を求めて-24完-) / 榊原悟/p50~60 -
・ 名杓拝見-67-三斎・宗旦・宗守・予楽院 / 西山松之助/p62~67 -
・ パリ物語-2-パリの街ができるまで / 宝木範義/p68~73 -
・ 装飾古墳紀行-7-熊本県立美術館 / 玉利勲/p80~85 -
・ 茶器余聞-2-柿帯茶入 / 筒井紘一/p86~90 -
・ タイル礼讃-13-ポルトガルのタイル絵 / 前田正明/p92~96 -
・ とうへん(28)遊泥漫録 / 加藤静允/p28~29 -
・ 船鉾(7)京都点描 / 井沢元一/p37~37 -
・ 王侯の漆器(19)塗物随想 / 中村弘子/p48~49 -
・ 花竹庵随想-7-麦僊先生の手紙 / 徳力富吉郎/p74~77 -
・ 美術時評/フォーブの闘士/p21~21 -
・ 二つの話題/p38~39 -
・ 一展一作/p78~79 -
・ 美術新刊紹介/p98~99 -
・ 案内/7月の美術館・博物館・画廊/p100~101
-
-
→ (515) [59] -
→ (516) [59] -
→ (517) [61] -
→ (518) [57] -
→ (519) [55]
-
-
→ 1982 (12) -
→ 1983 (12) -
→ 1984 (12) -
→ 1985 (12) -
→ 1986 (12) -
→ 1987 (12) -
→ 1988 (12) -
→ 1989 (12)
-
-
→ 1990~1999 (85)
-
日本美術工芸の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2384072
- タイトル
- 日本美術工芸
- 著者
- 日本美術工芸社 [編]
- 出版者
- 日本美術工芸社
- 出版年月日
- [1945]-1997
- ISSN
- 0911-9221
- 請求記号
- Z11-189
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000018877
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
日本美術工芸
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイ
- 著者 (creator)
-
日本美術工芸社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本美術工芸社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[32号]~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
日本美術工芸社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
[1945]-1997
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1945
1997 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 125) 1949.03~(通号: 700) 1997.01
本タイトル等は最新号による
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(永続的識別子) (replaces:NDLJP)
- 美術・工芸
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000020001
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00019015
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2384072
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0911-9221
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0911-9221
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2384072
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-189
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000018877
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK3
ZK5 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
35号(昭20.12)~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00533719
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2281371
- タイトル
- 日本美術工芸. (514)
- 著者
- 日本美術工芸社 [編]
- 出版者
- 日本美術工芸社
- 出版年月日
- 1981-07
- ISSN
- 0911-9221
- 請求記号
- Z11-189
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000018877
- DOI
- 10.11501/2281371
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
日本美術工芸
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
(514)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19810070
- 著者 (creator)
-
日本美術工芸社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本美術工芸社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[32号]~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
日本美術工芸社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1981-07
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1981-07
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 125) 1949.03~(通号: 700) 1997.01
本タイトル等は最新号による
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(永続的識別子) (replaces:NDLJP)
- 美術・工芸
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000020001
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281370
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281372
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2384072
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00019015
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281371
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0911-9221
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0911-9221
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281371
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2281371
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-189
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000018877
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK3
ZK5 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
35号(昭20.12)~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2281371
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000018877_19810070thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00533719
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
カラー/神奈川沖浪裏 / 衛藤駿 / p7~7,p47~47 (0004.jp2)
口絵/北斎と北曜/京の古建築 / p8~ (0005.jp2)
幕末の先覚--本間北曜について / 永田生慈 / p15~20,図p9~11 (0008.jp2)<2268576>
近世煎茶交遊録-7-孤高の英才--尭恕法親王 / 小川後楽 / p22~27 (0012.jp2)<2268585>
西方浄土変の研究-24-一九九窟北壁中台 / 中村興二 / p30~36 (0016.jp2)<2268579>
京の古建築-43-高山寺 / 中村昌生 ; 日向進 / p40~46,図p12~14 (0021.jp2)<2268584>
南蛮屏風(美を求めて-24完-) / 榊原悟 / p50~60 (0026.jp2)<2268580>
名杓拝見-67-三斎・宗旦・宗守・予楽院 / 西山松之助 / p62~67 (0032.jp2)<2268583>
パリ物語-2-パリの街ができるまで / 宝木範義 / p68~73 (0035.jp2)<2268577>
装飾古墳紀行-7-熊本県立美術館 / 玉利勲 / p80~85 (0041.jp2)<2268575>
茶器余聞-2-柿帯茶入 / 筒井紘一 / p86~90 (0044.jp2)<2268582>
タイル礼讃-13-ポルトガルのタイル絵 / 前田正明 / p92~96 (0047.jp2)<2268581>
とうへん(28)遊泥漫録 / 加藤静允 / p28~29 (0015.jp2)
船鉾(7)京都点描 / 井沢元一 / p37~37 (0019.jp2)
王侯の漆器(19)塗物随想 / 中村弘子 / p48~49 (0025.jp2)
花竹庵随想-7-麦僊先生の手紙 / 徳力富吉郎 / p74~77 (0038.jp2)<2268578>
美術時評/フォーブの闘士 / p21~21 (0011.jp2)
二つの話題 / p38~39 (0020.jp2)
一展一作 / p78~79 (0040.jp2)
美術新刊紹介 / p98~99 (0050.jp2)
案内/7月の美術館・博物館・画廊 / p100~101 (0051.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281371
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281371/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方