目次・巻号
-
↓ 日本美術工芸 -
↓ 1940~1949 (46) -
→ 1945 (1) -
→ 1946 (9) -
→ 1947 (12) -
→ 1948 (12) -
↓ 1949 (12) -
→ (123) [29] -
→ (124) [29] -
→ (125) [32] -
→ (126) [37] -
→ (127) [37] -
→ (128) [32] -
→ (129) [32] -
→ (130) [32] -
→ (131) [32] -
↓ (132) [33] -
・ 赤絵から染錦手へ--三彩から五彩 / 奥田誠一/1~3 -
・ 色絵・金襴手の発達史とその製作技術に就て / 和田桐山/4~9 -
・ 紅毛陶器と和蘭国に就て / 岡田友次/10~15 -
・ 茶陶おらんだ / 小田栄作/16~17 -
・ 白鶴美術館秋季展覽會目錄/p18~18 -
・ 高取片身替 / 加藤義一郎/19~22 -
・ 万葉集の古筆に就いて / 佐佐木信綱/23~25 -
・ 古美術の鑑賞と研究 / 上野照夫/26~27 -
・ 不昧公の庵号茶名に就て / 桑原双蛙/28~30 -
・ 古瀬戸魚藻文壺 / 岡田宗叡/31~33 -
・ そばがき茶碗 / 内島北琅/33~34 -
・ 唐津茶入 / 佐藤進三/34~35 -
・ 古拙翁懐旧談叢-2- / 松本楢重/36~39 -
・ 松屋会記-9- / 桂又三郎/40~43 -
・ 宗和周邊の人々(5) / 木村捨三/p44~45 -
・ 伊丹岡田家の鬼貫と西鶴 / 中井浩水/p46~47 -
・ 大乘茶道記 / 小林逸翁/p50~53 -
・ 茶道提唱 / いちゐのや/p48~49 -
・ 茶盌の持つべき要件 / 上田信一/p35~35,p39~39,p43~43 -
・ 美術通信/p54~56
-
-
→ (133) [32] -
→ (134) [32]
-
-
-
→ 1950~1959 (121) -
→ 1960~1969 (120) -
→ 1970~1979 (120) -
→ 1980~1989 (120) -
→ 1990~1999 (85)
-
日本美術工芸の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2384072
- タイトル
- 日本美術工芸
- 著者
- 日本美術工芸社 [編]
- 出版者
- 日本美術工芸社
- 出版年月日
- [1945]-1997
- ISSN
- 0911-9221
- 請求記号
- Z11-189
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000018877
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
日本美術工芸
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイ
- 著者 (creator)
-
日本美術工芸社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本美術工芸社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[32号]~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
日本美術工芸社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
[1945]-1997
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1945
1997 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 125) 1949.03~(通号: 700) 1997.01
本タイトル等は最新号による
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(永続的識別子) (replaces:NDLJP)
- 美術・工芸
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000020001
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00019015
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2384072
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0911-9221
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0911-9221
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2384072
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-189
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000018877
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK3
ZK5 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
35号(昭20.12)~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00533719
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2281584
- タイトル
- 日本美術工芸. (132)
- 著者
- 日本美術工芸社 [編]
- 出版者
- 日本美術工芸社
- 出版年月日
- 1949-10
- ISSN
- 0911-9221
- 請求記号
- Z11-189
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000018877
- DOI
- 10.11501/2281584
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
日本美術工芸
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
(132)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19490100
- 著者 (creator)
-
日本美術工芸社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本美術工芸社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[32号]~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
日本美術工芸社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1949-10
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1949-10
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 125) 1949.03~(通号: 700) 1997.01
本タイトル等は最新号による
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(永続的識別子) (replaces:NDLJP)
- 美術・工芸
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000020001
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281583
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281585
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2384072
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00019015
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281584
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0911-9221
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0911-9221
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281584
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2281584
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-189
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000018877
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK3
ZK5 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
35号(昭20.12)~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2281584
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000018877_19490100thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00533719
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
赤絵から染錦手へ--三彩から五彩 / 奥田誠一 / 1~3 (0003.jp2)<5259791>
色絵・金襴手の発達史とその製作技術に就て / 和田桐山 / 4~9 (0005.jp2)<5259800>
紅毛陶器と和蘭国に就て / 岡田友次 / 10~15 (0008.jp2)<5275149>
茶陶おらんだ / 小田栄作 / 16~17 (0011.jp2)<5275151>
白鶴美術館秋季展覽會目錄 / p18~18 (0012.jp2)
高取片身替 / 加藤義一郎 / 19~22 (0012.jp2)<5260084>
万葉集の古筆に就いて / 佐佐木信綱 / 23~25 (0015.jp2)<5233748>
古美術の鑑賞と研究 / 上野照夫 / 26~27 (0017.jp2)<5254043>
不昧公の庵号茶名に就て / 桑原双蛙 / 28~30 (0018.jp2)<5275084>
古瀬戸魚藻文壺 / 岡田宗叡 / 31~33 (0019.jp2)<5223104>
そばがき茶碗 / 内島北琅 / 33~34 (0020.jp2)<5260015>
唐津茶入 / 佐藤進三 / 34~35 (0021.jp2)<5275163>
古拙翁懐旧談叢-2- / 松本楢重 / 36~39 (0022.jp2)<5253539>
松屋会記-9- / 桂又三郎 / 40~43 (0024.jp2)<5275271>
宗和周邊の人々(5) / 木村捨三 / p44~45 (0026.jp2)
伊丹岡田家の鬼貫と西鶴 / 中井浩水 / p46~47 (0027.jp2)
大乘茶道記 / 小林逸翁 / p50~53 (0029.jp2)
茶道提唱 / いちゐのや / p48~49 (0028.jp2)
茶盌の持つべき要件 / 上田信一 / p35~35,p39~39,p43~43 (0021.jp2)
美術通信 / p54~56 (0031.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281584
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281584/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方