目次・巻号
-
↓ 日本美術工芸 -
↓ 1940~1949 (46) -
→ 1945 (1) -
→ 1946 (9) -
→ 1947 (12) -
→ 1948 (12) -
↓ 1949 (12) -
→ (123) [29] -
→ (124) [29] -
↓ (125) [32] -
・ ちゃわん抄(3)白天目 / 加藤義一郎/1~4,図巻頭1枚 -
・ 歌仙像について / 望月信成/5~15 -
・ 牛の絵 / 森暢/26~30 -
・ 杉本健吉論(對談) / 江川和彦 ; 太田みのる/p32~34 -
・ 校註松屋会記-3- / 桂又三郎/35~40 -
・ 曼茶羅院文書--一品一章 / 佐々木信綱/16~17 -
・ 陶・佛 / 里見勝藏/p18~19 -
・ かご目の茶碗と刷毛目--一品一章 / 山田万吉郎/20~21 -
・ ノンカウの赤茶碗--一品一章 / 吉田尭文/22~23 -
・ 堅手「不知夜」茶〔ワン〕--一品一章 / 栗田有声庵/24~25 -
・ 丹波の風流仏--弘巌の画 / 松井挙堂/31 -
・ 松屋会記「茶〔ワン〕」初見目録/41~42 -
・ 工芸と芸術 / 三木弘/43 -
・ 日本古陶の鑑賞 / 大河内正敏/44~45 -
・ 宗徧の『佗び』 / 山田宗有/p44~46 -
・ 懐石私唱 / 佐々木三味/48~49 -
・ 大乗茶道記--新茶道問答 / 小林逸翁/50~51 -
・ 挿花芸術の特殊性 / 佐藤柴山/52~53 -
・ 美術通信 大阪 / 村松寛/p47~47 -
・ 美術通信 京都 / 橋本喜三/p54~54 -
・ 美術通信 東京 / 鮒藻彥助/p54~55 -
・ 美術通信 奈良 / 高田好胤/p55~55
-
-
→ (126) [37] -
↓ (127) [37] -
・ 玳玻盞天目 二盌(原色版)(4)ちやわん抄 / 加藤義一郞/p7~10 -
・ 建盞窯址の發見について / J・M・プラーマー/p11~16 -
・ 天目の話 / 小山冨士夫/p17~27 -
・ 天目茶碗の名物 / 鈴木半茶/p28~30 -
・ 靑磁と天目グラフ――白鶴美術館展觀の内/p31~34 -
・ 白鶴美術館春季特別展觀目錄/p35~36 -
・ 校註 松屋會記(4) / 桂又三郞/p37~41 -
・ 『左まんじ』 / 福田三次/p42~43 -
・ 春章筆 ほととぎす / 勝田哲/p44~45 -
・ 金谷の畫 / 石井柏亭/p46~47 -
・ 大乘茶道記 / 小林逸翁/p68~69 -
・ 美術通信 / 鮒藻彥助/p42~43,p67~67,p70~70 -
・ 法隆寺金堂 壁畫の想ひ出 / 小川晴暘 ; 田中重久 ; 嘉門安雄 ; 筒井英俊 ; 上司海雲 ; 禿氏祐祥 ; 上野照夫 ; 藤原義一 ; 吉田義夫/p48~66
-
-
↓ (128) [32] -
・ 高麗の官窯 / 山田萬吉郞/p1~9 -
・ 貞德文臺『寒螿』 / 森繁夫/p10~13 -
・ 仁淸の瀨戸修業(2)茶陶資料 / 鈴木半茶/p14~16 -
・ (斗々屋)(5)ちやわん抄 / 加藤義一郞/p17~ -
・ 薪・一休寺の庭 / 北川桃雄/p21~24 -
・ 仁和寺藏「僧形八幡三所圖」について / 村山修一/p25~27 -
・ 後西院宸翰消息と宸作茶杓 / 水谷川紫山/p28~28 -
・ H・I・S / 泥佛堂半泥子/p30~31 -
・ 宗旦作庭の圖 / 井口海仙/p32~33 -
・ 土瓶小話 / 深瀨基寛/p34~36 -
・ 校註 松屋會記(5) / 桂又三郞/p37~42 -
・ 萬代屋道安 / 末宗廣/p43~44 -
・ 宗和周邊の人々(1) / 木村捨三/p45~48 -
・ 大乘茶道記 / 小林逸翁/p49~51 -
・ 岩佐又兵衞の三百年忌に際して / 楢崎宗重/p52~53 -
・ 茶盌の開眼 / 猪熊信男/p20~20,p36~36 -
・ 美術通信/p13~13,p54~54
-
-
→ (129) [32] -
↓ (130) [32] -
・ 名物天目の整理 / 奥田誠一/1~7 -
・ 楽初三代の思想的内容と芸術形式 / 磯野風船子/8~17 -
・ 夏と庭の水 / 重森三玲/18~21 -
・ ちゃわん抄-7-耀〔ワン〕「天国廿八」--出口王仁師手造茶〔ワン〕 / 加藤義一郎/23~28 -
・ 薬師寺の葡萄唐草--一品一章 / 松本楢重/29~31 -
・ 乾山「戴安逆水指」〔一品一章〕 / 吉沢義則/32~33 -
・ 聖徳太子のこと二三--一品一章 / 下店静市/34~35 -
・ 交趾大鴨香合 / 小田栄作/36~39 -
・ 古筆和漢朗詠集 / 田中塊堂/p38~39 -
・ 宗和周辺の人々-3- / 木村捨三/40~41 -
・ 新しい造型への動き--上半期の展覧会を通じて(対談) / 江川和彦 ; 太田みのる/42~44 -
・ 松屋会記-7- / 桂又三郎/45~49 -
・ 大乘茶道記 / 小林逸翁/p50~53 -
・ すだれ / 隨竹庵/p22~22 -
・ 美術通信/p54~56
-
-
↓ (131) [32] -
・ ちゃわん抄-8-斑唐津 / 加藤義一郎/1~4 -
・ 守景の年代 / 福井利吉郎/5~19 -
・ 絵唐津茶碗 / 前田幾千代/20~23 -
・ 淨土院藤花の欄間 / 太田喜二郞/p24~25 -
・ 斑唐津お預け徳利 / 多田利吉/26~28 -
・ 松屋会記-8- / 桂又三郎/29~32 -
・ 古拙翁懐舊談叢(1) / 松本楢重/p33~36 -
・ 天王寺屋宗達の書狀 / 永島福太郞/p36~36 -
・ 雅俗山荘喜寿茶会 / 松永耳庵/37~39 -
・ 宗和周辺の人々-4- / 木村捨三/40~41 -
・ 花クルスの茶碗と葡萄絵の香〔ロ〕 / いちゐ の や/42~43 -
・ 古唐津花生 / 佐藤釉樂/p32~32 -
・ 祇園會の釜 / 筆筌菴/p44~45 -
・ 茶懐石食作法のメモ / 沖子久行/46~50 -
・ 大乗茶道記--新茶道問答 / 小林逸翁/51~54 -
・ 美術通信 //p23~23,p54~54,p55~56
-
-
→ (132) [33] -
→ (133) [32] -
→ (134) [32]
-
-
-
↓ 1950~1959 (121) -
→ 1960~1969 (120) -
→ 1970~1979 (120) -
→ 1980~1989 (120) -
→ 1990~1999 (85)
-
日本美術工芸の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2384072
- タイトル
- 日本美術工芸
- 著者
- 日本美術工芸社 [編]
- 出版者
- 日本美術工芸社
- 出版年月日
- [1945]-1997
- ISSN
- 0911-9221
- 請求記号
- Z11-189
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000018877
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
日本美術工芸
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイ
- 著者 (creator)
-
日本美術工芸社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本美術工芸社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[32号]~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
日本美術工芸社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
[1945]-1997
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1945
1997 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 125) 1949.03~(通号: 700) 1997.01
本タイトル等は最新号による
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(永続的識別子) (replaces:NDLJP)
- 美術・工芸
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000020001
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00019015
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2384072
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0911-9221
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0911-9221
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2384072
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-189
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000018877
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK3
ZK5 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
35号(昭20.12)~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00533719
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2281691
- タイトル
- 日本美術工芸. (593)
- 著者
- 日本美術工芸社 [編]
- 出版者
- 日本美術工芸社
- 出版年月日
- 1988-02
- ISSN
- 0911-9221
- 請求記号
- Z11-189
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000018877
- DOI
- 10.11501/2281691
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
日本美術工芸
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
(593)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19880020
- 著者 (creator)
-
日本美術工芸社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本美術工芸社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[32号]~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
日本美術工芸社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1988-02
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1988-02
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 125) 1949.03~(通号: 700) 1997.01
本タイトル等は最新号による
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(永続的識別子) (replaces:NDLJP)
- 美術・工芸
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000020001
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281690
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281692
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2384072
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00019015
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281691
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0911-9221
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0911-9221
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281691
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2281691
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-189
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000018877
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK3
ZK5 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
35号(昭20.12)~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2281691
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000018877_19880020thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00533719
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
花と美術<創刊50年記念特集> / p7~20,54~55 (0004.jp2)<2869573>
口絵/びいどろの花 / p7~ (0004.jp2)
びいどろの花--随想・和製ガラスの意匠 / 岡泰正 / p15~20 (0008.jp2)<2869574>
吉原の夜桜(2)花の文化史 / 守屋毅 / p54~55 (0028.jp2)
茶席の禅語-14-紅炉上一点雪 / 松長剛山 / p22~25 (0012.jp2)<2869114>
降竜伏虎羅漢図説話-6-降竜羅漢図の巻--降竜羅漢図の起源 / 中村興二 / p26~30 (0014.jp2)<2869405>
ウィ-ン物語-2-ハプスブルク家の人々 / 宝木範義 / p34~39 (0018.jp2)<2868255>
八木一夫の理想(弟子三尺-11-) / 臼井史朗 / p42~46 (0022.jp2)<2869581>
喫茶の起源と発展-2-茶の薬用起源説批判 / 布目潮渢 / p48~53 (0025.jp2)<2866186>
古密教彫像巡歴-14-奈良・法華寺十一面観音立像-2- / 井上正 / p56~62 (0029.jp2)<2869523>
現代美術アトランダム-2-野村仁 / 栄楽徹 / p64~68 (0033.jp2)<2869278>
絵屋茶寮(9)(続)花竹庵随想 / 徳力富吉郎 / p70~73 (0036.jp2)
二月堂(2)水と空と樹と / 青野馬左奈 / p31~31 (0016.jp2)
八木一夫さん(6)印刻記 / 池田弘 / p32~33 (0017.jp2)
篝火(14)みほとりの記 / 安沢阿弥 / p40~41 (0021.jp2)
美術時評心新/一九二〇年代・日本 / p21~21 (0011.jp2)
余次元から / p74~75 (0038.jp2)
一展一作 / p76~77 (0039.jp2)
美術新刊紹介 / p80~81 (0041.jp2)
案内/2月の美術館・博物館・画廊 / p82~83 (0042.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281691
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281691/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方