目次・巻号
-
↓ 日本美術工芸 -
→ 1940~1949 (46) -
→ 1950~1959 (121) -
→ 1960~1969 (120) -
→ 1970~1979 (120) -
→ 1980~1989 (120) -
↓ 1990~1999 (85) -
→ 1990 (12) -
→ 1991 (12) -
→ 1992 (12) -
↓ 1993 (12) -
→ (652) [47] -
→ (653) [47] -
↓ (654) [49] -
・ 口絵/V・O・Cの沈没船と中国陶磁/p7~ -
・ V.O.Cの沈没船と中国陶磁 / 岡泰正/p7~19 -
・ 古仏への視点-3-天部か神像か--法音寺・東光寺の例 / 井上正/p20~29 -
・ 古代中国のデザイナ--27完-マジカルからメカニカルへ--頑固で重厚な中国美術 / 弓場紀知/p30~35 -
・ 利休は何を創造したか-3-侘数寄の動静-2- / 矢部良明/p36~41 -
・ 茶の歳時記-3-利休忌 / 久田宗也/p46~49 -
・ 日米交流--美の周辺-3-岩倉使節団とアメリカ / 清水真砂/p52~58 -
・ 美術館散歩-15-京都府京都文化博物館 / 藤慶之/p60~65 -
・ 近世の女筆-8-北政所--天下人秀吉の妻 / 前田詇子/p68~74 -
・ 弥生(3)吉兆暦 / 湯木敏夫/p43~ -
・ 3月山の辺の春(3)奈良風物紀 / 井上博道/p44~ -
・ 美術時評心新/アジア・アートロード展/p42~42 -
・ 一展一作/p50~51 -
・ 余次元から/p66~67 -
・ 新刊紹介/p76~77 -
・ 案内/3月の美術館・博物館/p78~79 -
・ 表紙のことば / 上村松篁/p80~80
-
-
→ (655) [47] -
→ (656) [49] -
→ (657) [50] -
→ (658) [47] -
→ (659) [47] -
↓ (660) [53] -
・ 口絵/ベトナムの旅――フエ・ダナン・ホイアン/p7~ -
・ ベトナムの旅--フエ,ダナン,ホイアン / 長谷部楽爾/p7~19 -
・ 古仏への視点-9-島根禅定寺の仏像群 / 井上正/p20~31 -
・ 美術館散歩-21-高麗美術館 / 藤慶之/p32~37 -
・ 利休は何を創造したか-9-下からの支持者達 / 矢部良明/p38~42 -
・ 茶の歳時記-9-絵櫃(えびつ) / 久田宗也/p46~49 -
・ 日米交流--美の周辺-9-来日するアメリカの画家たち / 清水真砂/p50~55 -
・ 近世の女筆-14-亀井少栞--筑前の閨秀詩人 / 前田詇子/p56~62 -
・ 石清水八幡宮と神仏分離 / 伊東史朗/p63~74 -
・ 「隔蓂記」にみる寛永文化の世界-6-初期幕政と鳳林承章 / 伊東宗裕/p78~82 -
・ 長月(9)吉兆暦 / 湯木敏夫/p43~ -
・ 九月三輪の里(9)奈良風物紀 / 井上博道/p44~ -
・ 閉塞感(4)五感/p75~75 -
・ 余次元から/p76~77 -
・ 新刊紹介/p84~85 -
・ 案内/9月の美術館・博物館/p86~87 -
・ 表紙のことば/p88~88
-
-
↓ (661) [48] -
・ 口絵/正倉院の鏡と鏡箱/p7~ -
・ 正倉院の鏡と鏡箱 / 関根俊一/p11~17,図巻頭2枚 -
・ 古仏への視点-10-島根・巌倉寺聖観音立像 / 井上正/p18~26 -
・ 利休は何を創造したか-10-利休茶席の創意 / 矢部良明/p28~33 -
・ 日米交流--美の周辺-10-アメリカの印象派 / 清水真砂/p36~42 -
・ 茶の歳時記-10-名残の茶と一閑 / 久田宗也/p46~49 -
・ 近世の女筆-15-老女村岡--陽明家の清少納言 / 前田詇子/p52~57 -
・ 美術館散歩-22-野村美術館 / 藤慶之/p58~63 -
・ 「隔蓂記」にみる寛永文化の世界-7-寛永年間の朝鮮通信使と京都 / 松尾芳樹/p64~70 -
・ 神無月(10)吉兆暦 / 湯木敏夫/p43~43 -
・ 十月 正倉院の秋(10)奈良風物紀 / 井上博道/p44~45 -
・ ロダン好きでも(5)五感/p27~27 -
・ 余次元から/p34~35 -
・ exhibition/p50~51 -
・ 新刊紹介/p72~73 -
・ 案内/10月の美術館・博物館/p74~75 -
・ 表紙のことば/p76~76
-
-
→ (662) [51] -
↓ (663) [49] -
・ 口絵 / 中国絵画の中の鶏/p7~ -
・ 中国絵画の中の鶏 / 古原宏伸/p7~17〔含 図版〕 -
・ 「隔蓂記」にみる寛永文化の世界-9-屏風が語る「大織冠」 / 泉万里/p18~25 -
・ 利休は何を創造したか-12-四民参加の茶の湯世界 / 矢部良明/p26~30 -
・ 古仏への視点-12-島根・大寺薬師の仏像群--薬師如来・四天王像 / 井上正/p32~42 -
・ 歳暮の茶(最終回)茶の歳時記 / 久田宗也/p46~49 -
・ 滝沢路-舅の「手」となって(最終回)近世の女筆 / 前田詇子/p52~58 -
・ 日米交流--美の周辺-12-フランク・ロイド・ライトと日本 / 清水真砂/p62~68 -
・ 美術館散歩-24-北村美術館 / 藤慶之/p70~75 -
・ 師走〈最終回〉吉兆暦 / 湯木敏夫/p43~43 -
・ 十二月 冬の水上池(奈良市佐紀町)(最終回)奈良風物紀 / 井上博道/p44~45 -
・ あふれる色彩(7)五感 //p31~31 -
・ exhibition //p50~51 -
・ 余次元から //p60~61 -
・ 新刊紹介 //p76~77 -
・ 案内 / 12月の美術館・博物館/p78~79 -
・ 表紙のことば //p80~80
-
-
-
→ 1994 (12) -
→ 1995 (12) -
→ 1996 (12) -
→ 1997 (1)
-
-
日本美術工芸の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2384072
- タイトル
- 日本美術工芸
- 著者
- 日本美術工芸社 [編]
- 出版者
- 日本美術工芸社
- 出版年月日
- [1945]-1997
- ISSN
- 0911-9221
- 請求記号
- Z11-189
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000018877
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
日本美術工芸
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイ
- 著者 (creator)
-
日本美術工芸社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本美術工芸社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[32号]~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
日本美術工芸社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
[1945]-1997
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1945
1997 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 125) 1949.03~(通号: 700) 1997.01
本タイトル等は最新号による
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(永続的識別子) (replaces:NDLJP)
- 美術・工芸
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000020001
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00019015
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2384072
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0911-9221
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0911-9221
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2384072
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-189
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000018877
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK3
ZK5 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
35号(昭20.12)~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00533719
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2281758
- タイトル
- 日本美術工芸. (660)
- 著者
- 日本美術工芸社 [編]
- 出版者
- 日本美術工芸社
- 出版年月日
- 1993-09
- ISSN
- 0911-9221
- 請求記号
- Z11-189
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000018877
- DOI
- 10.11501/2281758
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
日本美術工芸
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
(660)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19930090
- 著者 (creator)
-
日本美術工芸社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本美術工芸社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[32号]~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
日本美術工芸社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1993-09
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1993-09
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 125) 1949.03~(通号: 700) 1997.01
本タイトル等は最新号による
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(永続的識別子) (replaces:NDLJP)
- 美術・工芸
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000020001
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281757
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281759
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2384072
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00019015
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281758
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0911-9221
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0911-9221
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281758
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2281758
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-189
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000018877
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK3
ZK5 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
35号(昭20.12)~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2281758
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000018877_19930090thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00533719
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
口絵/ベトナムの旅――フエ・ダナン・ホイアン / p7~ (0004.jp2)
ベトナムの旅--フエ,ダナン,ホイアン / 長谷部楽爾 / p7~19 (0006.jp2)<3517535>
古仏への視点-9-島根禅定寺の仏像群 / 井上正 / p20~31 (0011.jp2)<3519081>
美術館散歩-21-高麗美術館 / 藤慶之 / p32~37 (0017.jp2)<3518909>
利休は何を創造したか-9-下からの支持者達 / 矢部良明 / p38~42 (0020.jp2)<3519605>
茶の歳時記-9-絵櫃(えびつ) / 久田宗也 / p46~49 (0020.jp2)<3519598>
日米交流--美の周辺-9-来日するアメリカの画家たち / 清水真砂 / p50~55 (0026.jp2)<3518899>
近世の女筆-14-亀井少栞--筑前の閨秀詩人 / 前田詇子 / p56~62 (0029.jp2)<3519045>
石清水八幡宮と神仏分離 / 伊東史朗 / p63~74 (0032.jp2)<3519070>
「隔蓂記」にみる寛永文化の世界-6-初期幕政と鳳林承章 / 伊東宗裕 / p78~82 (0040.jp2)<3517640>
長月(9)吉兆暦 / 湯木敏夫 / p43~ (0022.jp2)
九月三輪の里(9)奈良風物紀 / 井上博道 / p44~ (0023.jp2)
閉塞感(4)五感 / p75~75 (0038.jp2)
余次元から / p76~77 (0039.jp2)
新刊紹介 / p84~85 (0043.jp2)
案内/9月の美術館・博物館 / p86~87 (0044.jp2)
表紙のことば / p88~88 (0045.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281758
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281758/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方