外資と為替 : 日本の経済はどうなるか
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 外資と為替 : 日本の経済はどうなるか [117] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 編者のことば -
・ 總説 外資と爲替(問題の所在と國際的な動き)/15 -
・ 一、 第二の産業革命/17 -
・ 二、 ジョンストン報告に曰く/18 -
・ 三、 援助はなぜ來るか/20 -
・ 四、 「目ざめよ、日本」/21 -
・ 五、 外資・耐乏・租界/24 -
・ 六、 爲替と國の強さ/25 -
・ 七、 爲替相場への發展過程/27 -
・ 八、 國際經濟交流の電壓計器/29 -
・ 九、 アメリカと世界/31 -
・ 第一部 外資篇 -
・ 第一節 外資とは何か/37 -
・ 一、 政府外資と民間外資/37 -
・ 二、 終戰後の外資援助/39 -
・ 三、 今後一年間の援助計畫/41 -
・ 四、 民間外資の見透し/46 -
・ 第二節 外資はなぜ必要か/47 -
・ 一、 國民生活水準は戰前の四〇%程度/48 -
・ 二、 食糧の二〇%が絶對的に不足/50 -
・ 三、 わが國工業の特異性/52 -
・ 四、 工業施設の縮小/54 -
・ 五、 復舊建設には資材が必要/56 -
・ 六、 資本の蓄積はできるか/57 -
・ 七、 外資の導入はぜひ必要/60 -
・ 第三節 外資導入の基礎條件とは何か/63 -
・ 一、 外資以前の問題(賠償、工業水準など)/64 -
・ 二、 對日政策と經濟自立/67 -
・ 三、 ポーレーからドレーパーまで/72 -
・ 四、 經濟民主化と集中排除/75 -
・ 五、 ビッソン氏の見解/79 -
・ 第四節 民間外資はどんなふうに入つてくるか/81 -
・ 一、 資本はどう移動するか/81 -
・ 二、 經濟復興との關係/83 -
・ 三、 日本經濟の現状とのかみ合せ/85 -
・ 四、 民間外資の形態/86 -
・ 第五節 民間外資の受入準備/90 -
・ 一、 經濟上の問題としてみると/90 -
・ (1) インフレーシヨンの克服/90 -
・ (2) 産業の合理化/91 -
・ (3) 勞働問題の調整/92 -
・ (4) 爲替レートの設定/92 -
・ (5) 統制の簡易化/92 -
・ 二、 法律上の問題としてみると/93 -
・ (1) 爲替管理法上の問題/93 -
・ (2) 税法上の問題/95 -
・ (3) 獨占禁止法の改正/95 -
・ (4) 特許權の尊重/96 -
・ (5) 外資受入機關の設置/97 -
・ (6) 舊債權の回復/97 -
・ 三、 占領下の問題としてみると/98 -
・ 第六節 外資導入の影響/99 -
・ 一、 國民生活はどうなるか/99 -
・ (1) 外資とインフレーシヨン/100 -
・ (2) 就職口はふえるか減るか/101 -
・ (3) 働く者の生活はどうなるか/105 -
・ (4) 明るい日々への期待/106 -
・ 二、 企業はどうなるか/107 -
・ (1) 外資は日本を植民地化するか(日本の外資導入史)/107 -
・ (2) 外資を入れた企業の場合/112 -
・ (3) 外資を入れない企業の場合/115 -
・ (4) 中小企業の場合/115 -
・ 三、 國際關係はどうか/116 -
・ 第二部 爲替篇 -
・ 第一節 現在の對外取引とその決濟方法/123 -
・ 一、 外國爲替取引と國際經濟取引/123 -
・ 二、 爲替のない貿易(わが國の現状)/125 -
・ 三、 貿易資金特別會計/129 -
・ 四、 外貨勘定/130 -
・ (1) 信託基金とオープン勘定/130 -
・ (2) 商業勘定/133 -
・ 第二節 今日の爲替問題とは何か/137 -
・ 一、 爲替相場がないための支障/137 -
・ (1) 國際分業への參加困難/138 -
・ (2) 輸出産業の不安/139 -
・ (3) 貿易發展への障害/140 -
・ (4) 貿易外收支の處理困難/141 -
・ (5) 貿易資金の混亂/141 -
・ 二、 爲替設定をさまたげるもの/145 -
・ (1) 國際物價との開き/146 -
・ (2) 日本經濟の不安定/148 -
・ 三、 今日の爲替とは何か/149 -
・ 第三節 爲替の設定とは何か/154 -
・ 一、 暫定的換算率の内容/155 -
・ 二、 標準換算率の水準はどうしてきめるか/162 -
・ (1) 爲替換算率算定の方法/162 -
・ (2) 標準換算率設定に關する政策的考慮 (特に過大評價か過小評價かについて)/166 -
・ 三、 爲替設定の時期と一本レートの問題/171 -
・ 第四節 爲替管理とは何か/173 -
・ 一、 爲替の統制/173 -
・ 二、 從來の爲替管理はどうなつているか(沿革と現状)/175 -
・ 三、 今後の爲替管理はどうなるか(下り坂の管理から上り坂の管理へ)/181 -
・ 四、 外貨資金の問題(外貨管理權はいつえられるか)/185 -
・ 五、 來るべき爲替管理の方針と内容/186 -
・ 六、 外國人の地位/189 -
・ 第五節 爲替と貿易/191 -
・ 一、 貿易振興策としての爲替政策/191 -
・ 二、 フランスの爲替政策/193 -
・ 三、 イタリアの爲替政策/196 -
・ 四、 ドイツにおける貿易政策/198 -
・ 五、 日本の場合/200 -
・ 第六節 爲替設定の影響(特に一本レート設定の場合について)/203 -
・ 一、 暫定的換算率を設定した場合/203 -
・ 二、 いま一本レートを設定した場合(三百圓對一ドルとして)/205 -
・ (1) 價格水準はどうなるか/207 -
・ (2) 賃金水準はどうなるか/208 -
・ (3) 生産はどうなるか/209 -
・ (4) 貿易はどうなるか/212 -
・ (5) 財政はどうなるか/213 -
・ (6) 惡影響を救う道/215
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2389130
- タイトル
- 外資と為替 : 日本の経済はどうなるか
- 著者
- 新井真次 編
- 出版者
- 時事通信社
- 出版年月日
- 1948
- 請求記号
- a336-47
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000841310
- DOI
- 10.11501/2389130
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
外資と為替 : 日本の経済はどうなるか
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ガイシ ト カワセ : ニホン ノ ケイザイ ワ ドウナルカ
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00010
- 著者 (creator)
-
新井真次 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
新井, 真次, 1899-
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
アライ, シンジ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
時事通信社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ジジ ツウシンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1948
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2386606
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48007046
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2389130
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2389130
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2389130
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a336-47
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000841310
- NDC (subject:NDC)
-
338.9
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00002764
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
編者のことば / (0004.jp2)
總説 外資と爲替(問題の所在と國際的な動き) / 15 (0011.jp2)
一、 第二の産業革命 / 17 (0012.jp2)
二、 ジョンストン報告に曰く / 18 (0013.jp2)
三、 援助はなぜ來るか / 20 (0014.jp2)
四、 「目ざめよ、日本」 / 21 (0014.jp2)
五、 外資・耐乏・租界 / 24 (0016.jp2)
六、 爲替と國の強さ / 25 (0016.jp2)
七、 爲替相場への發展過程 / 27 (0017.jp2)
八、 國際經濟交流の電壓計器 / 29 (0018.jp2)
九、 アメリカと世界 / 31 (0019.jp2)
第一部 外資篇 / (0021.jp2)
第一節 外資とは何か / 37 (0022.jp2)
一、 政府外資と民間外資 / 37 (0022.jp2)
二、 終戰後の外資援助 / 39 (0023.jp2)
三、 今後一年間の援助計畫 / 41 (0024.jp2)
四、 民間外資の見透し / 46 (0027.jp2)
第二節 外資はなぜ必要か / 47 (0027.jp2)
一、 國民生活水準は戰前の四〇%程度 / 48 (0028.jp2)
二、 食糧の二〇%が絶對的に不足 / 50 (0029.jp2)
三、 わが國工業の特異性 / 52 (0030.jp2)
四、 工業施設の縮小 / 54 (0031.jp2)
五、 復舊建設には資材が必要 / 56 (0032.jp2)
六、 資本の蓄積はできるか / 57 (0032.jp2)
七、 外資の導入はぜひ必要 / 60 (0034.jp2)
第三節 外資導入の基礎條件とは何か / 63 (0035.jp2)
一、 外資以前の問題(賠償、工業水準など) / 64 (0036.jp2)
二、 對日政策と經濟自立 / 67 (0037.jp2)
三、 ポーレーからドレーパーまで / 72 (0040.jp2)
四、 經濟民主化と集中排除 / 75 (0041.jp2)
五、 ビッソン氏の見解 / 79 (0043.jp2)
第四節 民間外資はどんなふうに入つてくるか / 81 (0044.jp2)
一、 資本はどう移動するか / 81 (0044.jp2)
二、 經濟復興との關係 / 83 (0045.jp2)
三、 日本經濟の現状とのかみ合せ / 85 (0046.jp2)
四、 民間外資の形態 / 86 (0047.jp2)
第五節 民間外資の受入準備 / 90 (0049.jp2)
一、 經濟上の問題としてみると / 90 (0049.jp2)
(1) インフレーシヨンの克服 / 90 (0049.jp2)
(2) 産業の合理化 / 91 (0049.jp2)
(3) 勞働問題の調整 / 92 (0050.jp2)
(4) 爲替レートの設定 / 92 (0050.jp2)
(5) 統制の簡易化 / 92 (0050.jp2)
二、 法律上の問題としてみると / 93 (0050.jp2)
(1) 爲替管理法上の問題 / 93 (0050.jp2)
(2) 税法上の問題 / 95 (0051.jp2)
(3) 獨占禁止法の改正 / 95 (0051.jp2)
(4) 特許權の尊重 / 96 (0052.jp2)
(5) 外資受入機關の設置 / 97 (0052.jp2)
(6) 舊債權の回復 / 97 (0052.jp2)
三、 占領下の問題としてみると / 98 (0053.jp2)
第六節 外資導入の影響 / 99 (0053.jp2)
一、 國民生活はどうなるか / 99 (0053.jp2)
(1) 外資とインフレーシヨン / 100 (0054.jp2)
(2) 就職口はふえるか減るか / 101 (0054.jp2)
(3) 働く者の生活はどうなるか / 105 (0056.jp2)
(4) 明るい日々への期待 / 106 (0057.jp2)
二、 企業はどうなるか / 107 (0057.jp2)
(1) 外資は日本を植民地化するか(日本の外資導入史) / 107 (0057.jp2)
(2) 外資を入れた企業の場合 / 112 (0060.jp2)
(3) 外資を入れない企業の場合 / 115 (0061.jp2)
(4) 中小企業の場合 / 115 (0061.jp2)
三、 國際關係はどうか / 116 (0062.jp2)
第二部 爲替篇 / (0064.jp2)
第一節 現在の對外取引とその決濟方法 / 123 (0065.jp2)
一、 外國爲替取引と國際經濟取引 / 123 (0065.jp2)
二、 爲替のない貿易(わが國の現状) / 125 (0066.jp2)
三、 貿易資金特別會計 / 129 (0068.jp2)
四、 外貨勘定 / 130 (0069.jp2)
(1) 信託基金とオープン勘定 / 130 (0069.jp2)
(2) 商業勘定 / 133 (0070.jp2)
第二節 今日の爲替問題とは何か / 137 (0072.jp2)
一、 爲替相場がないための支障 / 137 (0072.jp2)
(1) 國際分業への參加困難 / 138 (0073.jp2)
(2) 輸出産業の不安 / 139 (0073.jp2)
(3) 貿易發展への障害 / 140 (0074.jp2)
(4) 貿易外收支の處理困難 / 141 (0074.jp2)
(5) 貿易資金の混亂 / 141 (0074.jp2)
二、 爲替設定をさまたげるもの / 145 (0076.jp2)
(1) 國際物價との開き / 146 (0077.jp2)
(2) 日本經濟の不安定 / 148 (0078.jp2)
三、 今日の爲替とは何か / 149 (0078.jp2)
第三節 爲替の設定とは何か / 154 (0081.jp2)
一、 暫定的換算率の内容 / 155 (0081.jp2)
二、 標準換算率の水準はどうしてきめるか / 162 (0085.jp2)
(1) 爲替換算率算定の方法 / 162 (0085.jp2)
(2) 標準換算率設定に關する政策的考慮 (特に過大評價か過小評價かについて) / 166 (0087.jp2)
三、 爲替設定の時期と一本レートの問題 / 171 (0089.jp2)
第四節 爲替管理とは何か / 173 (0090.jp2)
一、 爲替の統制 / 173 (0090.jp2)
二、 從來の爲替管理はどうなつているか(沿革と現状) / 175 (0091.jp2)
三、 今後の爲替管理はどうなるか(下り坂の管理から上り坂の管理へ) / 181 (0094.jp2)
四、 外貨資金の問題(外貨管理權はいつえられるか) / 185 (0096.jp2)
五、 來るべき爲替管理の方針と内容 / 186 (0097.jp2)
六、 外國人の地位 / 189 (0098.jp2)
第五節 爲替と貿易 / 191 (0099.jp2)
一、 貿易振興策としての爲替政策 / 191 (0099.jp2)
二、 フランスの爲替政策 / 193 (0100.jp2)
三、 イタリアの爲替政策 / 196 (0102.jp2)
四、 ドイツにおける貿易政策 / 198 (0103.jp2)
五、 日本の場合 / 200 (0104.jp2)
第六節 爲替設定の影響(特に一本レート設定の場合について) / 203 (0105.jp2)
一、 暫定的換算率を設定した場合 / 203 (0105.jp2)
二、 いま一本レートを設定した場合(三百圓對一ドルとして) / 205 (0106.jp2)
(1) 價格水準はどうなるか / 207 (0107.jp2)
(2) 賃金水準はどうなるか / 208 (0108.jp2)
(3) 生産はどうなるか / 209 (0108.jp2)
(4) 貿易はどうなるか / 212 (0110.jp2)
(5) 財政はどうなるか / 213 (0110.jp2)
(6) 惡影響を救う道 / 215 (0111.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2389130
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2389130/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方