日本の労働災害
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本の労働災害 [118] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一編 日本資本主義の形成と勞働災害 -
・ はしがき/3 -
・ 第一 「軍需インフレ」下の勞働災害統計と問題の本質究明の契機/8 -
・ 一 一九三一年以後の工場災害/8 -
・ 二 一九三四年度の鑛山災害/30 -
・ 三 一九三四年度における、交運、土建その他屋外勞働者の災害/42 -
・ 第二 「特殊」産業資本確立過程における勞働災害/47 -
・ 一 明治政府の勞働災害對策/47 -
・ 二 工場工業部門/50 -
・ 第二編 鑛山業における技術・勞働關係ならびに災害死傷病の類型的特質 -
・ はしがき/87 -
・ 第一 わが國鑛山業における勞働手段の特殊體系の成立/88 -
・ 第二 鑛山業における原生的勞働關係/98 -
・ 第三 鑛山勞働災害とその量的特質の形成/107 -
・ 一 災害死亡率は明治四十年代に既に限界的に上昇している/107 -
・ 二 石炭山の災害特に甚し/112 -
・ 三 坑内災害死傷が大部分を占める/114 -
・ 四 我國鑛山災害率は國際的にも最高である/119 -
・ 五 鑛山災害率は他のあらゆる産業部門より高い/122 -
・ 第四 わが國鑛山勞働災害の質的特質/126 -
・ 一 いかなる原因による災害死傷が多いか/126 -
・ 二 日本における落磐災害とその原因/129 -
・ 三 落磐防止作業を採炭夫自體に負擔させていること/131 -
・ 四 瓦斯炭塵爆發について/135 -
・ 五 わが國における瓦斯炭塵爆發災害頻發の原因/140 -
・ 第五 鑛夫のいわゆる「業務外」疾患/146 -
・ 一 鑛夫の肉體磨滅は「業務外」疾患により表現される/146 -
・ 二 患者數及び罹患率/148 -
・ 三 鑛山勞働による疾病率は生産集中の首位を占める/150 -
・ 四 總罹患率累年比較/153 -
・ 五 疾患の種類/154 -
・ むすび/158 -
・ 第三編 九州地方における勞働災害について -
・ まえがき/163 -
・ 一 日本全國の鑛山勞働災害の中に占むる九州地方の比重/165 -
・ 二 日本の製鐵機構並びに採炭機構の結節點としての北九州地帶の特殊意義/170 -
・ 三 採炭作業における合理化と勞働災害/176 -
・ 四 九州地方の鑛山の勞働諸條件と勞働災害/196 -
・ 五 日本製鐵機構の最大根幹としての八幡製鐵所とその勞働災害/201 -
・ むすび/211
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2389179
- タイトル
- 日本の労働災害
- 著者
- 風早八十二 著
- 出版者
- 伊藤書店
- 出版年月日
- 1948
- 請求記号
- a366-150
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000842230
- DOI
- 10.11501/2389179
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
日本の労働災害
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ノ ロウドウ サイガイ
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00010
- 著者 (creator)
-
風早八十二 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
風早, 八十二, 1899-1989
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
カザハヤ, ヤソジ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
伊藤書店
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
イトウ ショテン
- 出版年月日 (issued)
-
1948
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2386565
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48007966
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2389179
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2389179
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2389179
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a366-150
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000842230
- NDC (subject:NDC)
-
498.85
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00030026
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0007.jp2)
第一編 日本資本主義の形成と勞働災害 / (0009.jp2)
はしがき / 3 (0010.jp2)
第一 「軍需インフレ」下の勞働災害統計と問題の本質究明の契機 / 8 (0013.jp2)
一 一九三一年以後の工場災害 / 8 (0013.jp2)
二 一九三四年度の鑛山災害 / 30 (0024.jp2)
三 一九三四年度における、交運、土建その他屋外勞働者の災害 / 42 (0030.jp2)
第二 「特殊」産業資本確立過程における勞働災害 / 47 (0032.jp2)
一 明治政府の勞働災害對策 / 47 (0032.jp2)
二 工場工業部門 / 50 (0034.jp2)
第二編 鑛山業における技術・勞働關係ならびに災害死傷病の類型的特質 / (0051.jp2)
はしがき / 87 (0052.jp2)
第一 わが國鑛山業における勞働手段の特殊體系の成立 / 88 (0053.jp2)
第二 鑛山業における原生的勞働關係 / 98 (0058.jp2)
第三 鑛山勞働災害とその量的特質の形成 / 107 (0062.jp2)
一 災害死亡率は明治四十年代に既に限界的に上昇している / 107 (0062.jp2)
二 石炭山の災害特に甚し / 112 (0065.jp2)
三 坑内災害死傷が大部分を占める / 114 (0066.jp2)
四 我國鑛山災害率は國際的にも最高である / 119 (0068.jp2)
五 鑛山災害率は他のあらゆる産業部門より高い / 122 (0070.jp2)
第四 わが國鑛山勞働災害の質的特質 / 126 (0072.jp2)
一 いかなる原因による災害死傷が多いか / 126 (0072.jp2)
二 日本における落磐災害とその原因 / 129 (0073.jp2)
三 落磐防止作業を採炭夫自體に負擔させていること / 131 (0074.jp2)
四 瓦斯炭塵爆發について / 135 (0076.jp2)
五 わが國における瓦斯炭塵爆發災害頻發の原因 / 140 (0079.jp2)
第五 鑛夫のいわゆる「業務外」疾患 / 146 (0082.jp2)
一 鑛夫の肉體磨滅は「業務外」疾患により表現される / 146 (0082.jp2)
二 患者數及び罹患率 / 148 (0083.jp2)
三 鑛山勞働による疾病率は生産集中の首位を占める / 150 (0084.jp2)
四 總罹患率累年比較 / 153 (0085.jp2)
五 疾患の種類 / 154 (0086.jp2)
むすび / 158 (0088.jp2)
第三編 九州地方における勞働災害について / (0089.jp2)
まえがき / 163 (0090.jp2)
一 日本全國の鑛山勞働災害の中に占むる九州地方の比重 / 165 (0091.jp2)
二 日本の製鐵機構並びに採炭機構の結節點としての北九州地帶の特殊意義 / 170 (0094.jp2)
三 採炭作業における合理化と勞働災害 / 176 (0097.jp2)
四 九州地方の鑛山の勞働諸條件と勞働災害 / 196 (0107.jp2)
五 日本製鐵機構の最大根幹としての八幡製鐵所とその勞働災害 / 201 (0109.jp2)
むすび / 211 (0114.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2389179
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2389179/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)