最新世界現勢大観
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 最新世界現勢大観 [120] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 序文 -
・ 凡例 -
・ 目次 -
・ グラビア“戰後の世界”特集 -
・ 第一部 世界の現勢 -
・ 序 原子力時代/3 -
・ 1 戰火やまぬ中國 南鮮と北鮮 南方の情勢/4 -
・ 2 中國の大インフレーション/6 -
・ 3 生れ出るインドネシア合衆國/8 -
・ 4 インド連邦とパキスタン パレスタインの分割問題/10 -
・ 5 中東油田のパイプライン/13 -
・ 6 バルカンの現勢 内亂のギリシア 東歐ソ連圈各國/16 -
・ 7 イタリアとトリエスト/18 -
・ 8 四國管理下のドイツ/19 -
・ 新しい國境線/19 -
・ 9 マーシヤル・プランとは?/21 -
・ 10 歐洲生産力の復興水準/22 -
・ 11 ソ連邦の十六共和國/25 -
・ 12 ソ連の財政/28 -
・ 13 ソ連の戰爭損害と復興計畫/30 -
・ 14 世界經濟とアメリカ經濟力/32 -
・ 15 アメリカの生産・所得・賃金/36 -
・ 16 アメリカのインフレーション/38 -
・ 17 アメリカの財政/40 -
・ 18 アメリカの大統領選擧/42 -
・ 19 南アメリカの現状/44 -
・ 20 新しい交通路 北極/45 -
・ 21 南極の領有權爭い/46 -
・ 22 明るくなつた世界の食糧見透し/48 -
・ 23 世界の平和機構 國連/52 -
・ 24 GHQの機構/56 -
・ 附録一 世界重要人物(目次別掲)/58 -
・ 第二部 日本の戰災と復興 -
・ 1 戰災縣の復興率/69 -
・ 2 生産工業の戰爭被害/72 -
・ 3 人命・船舶・戰費の損失/74 -
・ 4 賠償として何が撤去されるか/77 -
・ 5 戰爭による人口の大移動/78 -
・ 6 物價は何が何倍になつたか/82 -
・ 7 ヤミ物價はどこが高いか/83 -
・ 8 新圓はどこにあるか 自由預金は何縣が多いか/84 -
・ 9 戰後の國家財政と税負擔/86 -
・ 10 二十三年度豫算の内容/88 -
・ 11 復金融資と復金インフレ/90 -
・ 12 戰後鑛工生産の推移/92 -
・ 13 輸出入貿易の現状、赤字家計の實態/94 -
・ 14 炭鑛國管と石炭問題/96 -
・ 15 電力の豐水期と渇水期/98 -
・ 16 低下した鐵鋼生産/100 -
・ 17 輸送難はいつ緩和するか/102 -
・ 18 船舶の現状と海上輸送/104 -
・ 19 食糧はどれだけ足りないのか 日本人はどれ位食べているか/106 -
・ 20 衣料はいつ手に入るか/108 -
・ 21 住宅難はいつ解消するか/110 -
・ 附録二 時事重要單語(目次別掲)/111 -
・ 附録三 現代政治思潮/129 -
・ デモクラシー(民主主義) -
・ 社會民主主義 -
・ アメリカ民主主義 -
・ ソ連民主主義 -
・ 自由主義 -
・ 封建秩序 -
・ 封建遺制 -
・ 資本主義 -
・ ブルジョワ・デモクラシー -
・ プロレタリア・デモクラシー -
・ 社會主義 -
・ 共産主義 -
・ フェピアニズム -
・ 協同主義 -
・ 社會連帶主義 -
・ 修正資本主義 -
・ 第三部 戰後の日本の變革 -
・ 1 議會政治の復活、保守政黨の動向/135 -
・ 2 革新政黨の動向/138 -
・ 3 小會派の動向/140 -
・ 4 新制國立大學一覽/141 -
・ 5 戰後の總選擧とその特色/142 -
・ 6 あなたの縣は何政黨が優勢か/144 -
・ 7 戰後の歴代内閣/146 -
・ 8 行政機構はどう變つたか/148 -
・ 9 役人はどれくらい居るか/151 -
・ 10 司法制度はどう變つたか/152 -
・ 11 警察制度はどう變つたか/154 -
・ 12 日本財界の新陣容/156 -
・ 13 勞働陣營の二大潮流/157 -
・ 14 勞働組合の組織率/158 -
・ 15 變貌する日本農村(農地改革の現状)/160 -
・ 16 農民組合の全國組織/161 -
・ 各界の主要人物/165 -
・ I 各政黨の幹部一覽/165 -
・ II 主要勞農團體幹部一覽/166 -
・ III 日本財界諸團體幹部一覽/167 -
・ 附録四 平和の宣言特集(和英兩文對照)/卷末 -
・ I ポツダム宣言全文/ウラ2 -
・ II 國際連合憲章前文/ウラ6 -
・ III ユネスコ憲法前文/ウラ8 -
・ IIII 日本國憲法前文及戰爭抛棄宣言/ウラ10
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2390973
- タイトル
- 最新世界現勢大観
- 著者
- 松原秀夫, 村山節 共著
- 出版者
- 東光協会出版部
- 出版年月日
- 1948
- 請求記号
- a302-30
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000849711
- DOI
- 10.11501/2390973
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
最新世界現勢大観
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
サイシン セカイ ゲンセイ タイカン
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00020
- 著者 (creator)
-
松原秀夫, 村山節 共著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
松原, 秀夫, 1911-
村山, 節, 1911-2002 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
マツバラ, ヒデオ
ムラヤマ, ミサオ - 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東光協会出版部
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
トウコウ キョウカイ シュッパンブ
- 出版年月日 (issued)
-
1948
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1153782
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48015448
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2390973
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2390973
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2390973
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a302-30
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000849711
- NDC (subject:NDC)
-
302
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00040911
00049177 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0004.jp2)
目次 / (0007.jp2)
序文 / (0005.jp2)
凡例 / (0007.jp2)
目次 / (0007.jp2)
グラビア“戰後の世界”特集 / (0013.jp2)
第一部 世界の現勢 / (0025.jp2)
序 原子力時代 / 3 (0025.jp2)
1 戰火やまぬ中國 南鮮と北鮮 南方の情勢 / 4 (0027.jp2)
2 中國の大インフレーション / 6 (0028.jp2)
3 生れ出るインドネシア合衆國 / 8 (0029.jp2)
4 インド連邦とパキスタン パレスタインの分割問題 / 10 (0030.jp2)
5 中東油田のパイプライン / 13 (0031.jp2)
6 バルカンの現勢 内亂のギリシア 東歐ソ連圈各國 / 16 (0033.jp2)
7 イタリアとトリエスト / 18 (0034.jp2)
8 四國管理下のドイツ / 19 (0034.jp2)
新しい國境線 / 19 (0034.jp2)
9 マーシヤル・プランとは? / 21 (0035.jp2)
10 歐洲生産力の復興水準 / 22 (0036.jp2)
11 ソ連邦の十六共和國 / 25 (0037.jp2)
12 ソ連の財政 / 28 (0039.jp2)
13 ソ連の戰爭損害と復興計畫 / 30 (0040.jp2)
14 世界經濟とアメリカ經濟力 / 32 (0041.jp2)
15 アメリカの生産・所得・賃金 / 36 (0043.jp2)
16 アメリカのインフレーション / 38 (0044.jp2)
17 アメリカの財政 / 40 (0045.jp2)
18 アメリカの大統領選擧 / 42 (0046.jp2)
19 南アメリカの現状 / 44 (0047.jp2)
20 新しい交通路 北極 / 45 (0047.jp2)
21 南極の領有權爭い / 46 (0048.jp2)
22 明るくなつた世界の食糧見透し / 48 (0049.jp2)
23 世界の平和機構 國連 / 52 (0051.jp2)
24 GHQの機構 / 56 (0053.jp2)
附録一 世界重要人物(目次別掲) / 58 (0054.jp2)
第二部 日本の戰災と復興 / (0059.jp2)
1 戰災縣の復興率 / 69 (0059.jp2)
2 生産工業の戰爭被害 / 72 (0061.jp2)
3 人命・船舶・戰費の損失 / 74 (0062.jp2)
4 賠償として何が撤去されるか / 77 (0063.jp2)
5 戰爭による人口の大移動 / 78 (0064.jp2)
6 物價は何が何倍になつたか / 82 (0066.jp2)
7 ヤミ物價はどこが高いか / 83 (0066.jp2)
8 新圓はどこにあるか 自由預金は何縣が多いか / 84 (0067.jp2)
9 戰後の國家財政と税負擔 / 86 (0068.jp2)
10 二十三年度豫算の内容 / 88 (0069.jp2)
11 復金融資と復金インフレ / 90 (0070.jp2)
12 戰後鑛工生産の推移 / 92 (0071.jp2)
13 輸出入貿易の現状、赤字家計の實態 / 94 (0072.jp2)
14 炭鑛國管と石炭問題 / 96 (0073.jp2)
15 電力の豐水期と渇水期 / 98 (0074.jp2)
16 低下した鐵鋼生産 / 100 (0075.jp2)
17 輸送難はいつ緩和するか / 102 (0076.jp2)
18 船舶の現状と海上輸送 / 104 (0077.jp2)
19 食糧はどれだけ足りないのか 日本人はどれ位食べているか / 106 (0078.jp2)
20 衣料はいつ手に入るか / 108 (0079.jp2)
21 住宅難はいつ解消するか / 110 (0080.jp2)
附録二 時事重要單語(目次別掲) / 111 (0080.jp2)
附録三 現代政治思潮 / 129 (0089.jp2)
デモクラシー(民主主義) / (0089.jp2)
社會民主主義 / (0089.jp2)
アメリカ民主主義 / (0089.jp2)
ソ連民主主義 / (0090.jp2)
自由主義 / (0090.jp2)
封建秩序 / (0090.jp2)
封建遺制 / (0090.jp2)
資本主義 / (0090.jp2)
ブルジョワ・デモクラシー / (0090.jp2)
プロレタリア・デモクラシー / (0090.jp2)
社會主義 / (0090.jp2)
共産主義 / (0091.jp2)
フェピアニズム / (0091.jp2)
協同主義 / (0091.jp2)
社會連帶主義 / (0091.jp2)
修正資本主義 / (0091.jp2)
第三部 戰後の日本の變革 / (0094.jp2)
1 議會政治の復活、保守政黨の動向 / 135 (0094.jp2)
2 革新政黨の動向 / 138 (0096.jp2)
3 小會派の動向 / 140 (0097.jp2)
4 新制國立大學一覽 / 141 (0097.jp2)
5 戰後の總選擧とその特色 / 142 (0098.jp2)
6 あなたの縣は何政黨が優勢か / 144 (0099.jp2)
7 戰後の歴代内閣 / 146 (0100.jp2)
8 行政機構はどう變つたか / 148 (0101.jp2)
9 役人はどれくらい居るか / 151 (0102.jp2)
10 司法制度はどう變つたか / 152 (0103.jp2)
11 警察制度はどう變つたか / 154 (0104.jp2)
12 日本財界の新陣容 / 156 (0105.jp2)
13 勞働陣營の二大潮流 / 157 (0105.jp2)
14 勞働組合の組織率 / 158 (0106.jp2)
15 變貌する日本農村(農地改革の現状) / 160 (0107.jp2)
16 農民組合の全國組織 / 161 (0107.jp2)
各界の主要人物 / 165 (0109.jp2)
I 各政黨の幹部一覽 / 165 (0109.jp2)
II 主要勞農團體幹部一覽 / 166 (0110.jp2)
III 日本財界諸團體幹部一覽 / 167 (0110.jp2)
附録四 平和の宣言特集(和英兩文對照) / 卷末 (0117.jp2)
I ポツダム宣言全文 / ウラ2 (0115.jp2)
II 國際連合憲章前文 / ウラ6 (0114.jp2)
III ユネスコ憲法前文 / ウラ8 (0113.jp2)
IIII 日本國憲法前文及戰爭抛棄宣言 / ウラ10 (0112.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2390973
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2390973/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)