傾斜心壁形フィルタイプダムの浸潤線・透水量に関する研究
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 傾斜心壁形フィルタイプダムの浸潤線・透水量に関する研究 [112] -
・ 目次 -
・ 概要/p1 -
・ 第I章 序論(傾斜心壁への移行について)/p3 -
・ 第1節 フィルタイプダムの重要性/p3 -
・ I ダム形式の選択よりみて/p3 -
・ II フィルタイプダムの形式/p5 -
・ 第2節 フィルタイプダムの実例/p10 -
・ 第II章 フィルタイプダム,ゾーン式の特性/p15 -
・ 第1節 利点/p15 -
・ 第2節 傾斜心壁形ダムの各ゾーンについて/p16 -
・ I ロックフィル本体(透水性ゾーン)/p17 -
・ II 傾斜心壁(不透水性ゾーン)/p18 -
・ III 緩和ゾーン/p20 -
・ IV 上流側保護ゾーン/p20 -
・ 第III章 フィルタイプダムの浸潤線の決定に関する事項/p22 -
・ 第1節 在来の方法/p22 -
・ I 中央心壁の例/p22 -
・ II 傾斜心壁の例/p29 -
・ 第2節 今回の実験について/p30 -
・ 第IV章 上下流面が平行である傾斜心壁θ₁=θ₂の場合…(実験第一)/p32 -
・ 第1節 実験目的/p32 -
・ 第2節 実験装置と使用材料/p33 -
・ I 水槽/p33 -
・ II 堤体材料/p34 -
・ 第3節 実験方法/p35 -
・ 第4節 実験記錄/p36 -
・ 第5節 浸潤線形狀/p57 -
・ 第6節 透水量/p71 -
・ 第7節 考察/p75 -
・ I 係数[数式]/p75 -
・ II Casagrande法について/p80 -
・ 第8節 実験第一に対する結論/p82 -
・ 第V章 電気抵抗による不完全透水区域の証明(実験第二)/p84 -
・ 第1節 実験目的/p84 -
・ 第2節 実験装置/p84 -
・ 第3節 予備実験/p86 -
・ I 含水比と電気抵抗の関係/p86 -
・ II 流速と電気抵抗の関係/p86 -
・ 第4節 実験記錄/p87 -
・ 第5節 考察/p94 -
・ 第VI章 傾斜心壁θ₁=θ₂で,下流側の水深0ならざる場合(実験第三)/p99 -
・ 第1節 実験目的/p99 -
・ 第2節 実験装置・実験方法/p99 -
・ 第3節 実験記錄/p99 -
・ 第4節 下流側に水深があるときの浸潤線その他/p112 -
・ 第5節 実験第三に対する結論/p120 -
・ 第VII章 上下流面が平行でない傾斜心壁θ₁≠θ₂の場合…(実験第四)/p122 -
・ 第1節 実験目的/p122 -
・ 第2節 実験装置・実験方法/p122 -
・ 第3節 実験記錄/p123 -
・ 第4節 上下流面が平行でないときの浸潤線その他の性質/p131 -
・ 第5節 実験第四に対する結論/p144 -
・ 第VIII章 傾斜心壁材料が水平方向について異なる場合(緩和ゾーンのある場合)……(実験第五)/p146 -
・ 第1節 実験目的/p146 -
・ 第2節 実験装置・使用材料・実験方法/p147 -
・ 第3節 実験記錄/p148 -
・ 第4節 浸潤線及び透水量/p160 -
・ 第5節 緩和ゾーンを有する傾斜心壁の浸潤線その他の性質/p168 -
・ I 不透水性ゾーン前面の浸潤線の高さH₂の算定/p168 -
・ II 緩和ゾーンの影響を無視できる限界/p172 -
・ III 緩和ゾーンによる浸潤線降下と透水量との関係/p176 -
・ 第6節 実験第五に対する結論/p181 -
・ 第IX章 傾斜心壁の材質が上下で異なる場合……(実験第六)/p183 -
・ 第1節 実験目的その他/p183 -
・ 第2節 実験記錄/p183 -
・ 第3節 浸潤線形状/p191 -
・ 第4節 透水量/p196 -
・ 第5節 実験第六に対する結論/p200 -
・ 第X章 傾斜心壁についての結論/p201 -
・ 第1節 浸潤線形状に関する結論/p201 -
・ 第2節 透水量に関する結論/p202
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2425760
- タイトル
- 傾斜心壁形フィルタイプダムの浸潤線・透水量に関する研究
- 著者
- 福田秀夫 著
- 出版者
- 鹿島建設技術研究所出版部
- 出版年月日
- 1956
- 請求記号
- 517.7-H763k
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000950026
- DOI
- 10.11501/2425760
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
傾斜心壁形フィルタイプダムの浸潤線・透水量に関する研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ケイシャ シンヘキケイ フィルタイプ ダム ノ シンジュンセン トウスイリョウ ニ カンスル ケンキュウ
- 著者 (creator)
-
福田秀夫 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
福田, 秀夫, 1910-1987
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
フクダ, ヒデオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
鹿島建設技術研究所出版部
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
カジマ ケンセツ ギジュツ ケンキュウジョ シュッパンブ
- 出版年月日 (issued)
-
1956
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1956
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
203p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
56008547
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2425760
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2425760
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2425760
- NDL請求記号 (callNumber)
-
517.7-H763k
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000950026
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
ダム
- NDC (subject:NDC)
-
517.7
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2425760
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000950026_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00013760
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00561245
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0006.jp2)
概要 / p1 (0008.jp2)
第I章 序論(傾斜心壁への移行について) / p3 (0009.jp2)
第1節 フィルタイプダムの重要性 / p3 (0009.jp2)
I ダム形式の選択よりみて / p3 (0009.jp2)
II フィルタイプダムの形式 / p5 (0010.jp2)
第2節 フィルタイプダムの実例 / p10 (0013.jp2)
第II章 フィルタイプダム,ゾーン式の特性 / p15 (0015.jp2)
第1節 利点 / p15 (0015.jp2)
第2節 傾斜心壁形ダムの各ゾーンについて / p16 (0016.jp2)
I ロックフィル本体(透水性ゾーン) / p17 (0016.jp2)
II 傾斜心壁(不透水性ゾーン) / p18 (0017.jp2)
III 緩和ゾーン / p20 (0018.jp2)
IV 上流側保護ゾーン / p20 (0018.jp2)
第III章 フィルタイプダムの浸潤線の決定に関する事項 / p22 (0019.jp2)
第1節 在来の方法 / p22 (0019.jp2)
I 中央心壁の例 / p22 (0019.jp2)
II 傾斜心壁の例 / p29 (0022.jp2)
第2節 今回の実験について / p30 (0023.jp2)
第IV章 上下流面が平行である傾斜心壁θ₁=θ₂の場合…(実験第一) / p32 (0024.jp2)
第1節 実験目的 / p32 (0024.jp2)
第2節 実験装置と使用材料 / p33 (0024.jp2)
I 水槽 / p33 (0024.jp2)
II 堤体材料 / p34 (0025.jp2)
第3節 実験方法 / p35 (0025.jp2)
第4節 実験記錄 / p36 (0026.jp2)
第5節 浸潤線形狀 / p57 (0036.jp2)
第6節 透水量 / p71 (0043.jp2)
第7節 考察 / p75 (0045.jp2)
I 係数[数式] / p75 (0045.jp2)
II Casagrande法について / p80 (0048.jp2)
第8節 実験第一に対する結論 / p82 (0049.jp2)
第V章 電気抵抗による不完全透水区域の証明(実験第二) / p84 (0050.jp2)
第1節 実験目的 / p84 (0050.jp2)
第2節 実験装置 / p84 (0050.jp2)
第3節 予備実験 / p86 (0051.jp2)
I 含水比と電気抵抗の関係 / p86 (0051.jp2)
II 流速と電気抵抗の関係 / p86 (0051.jp2)
第4節 実験記錄 / p87 (0051.jp2)
第5節 考察 / p94 (0055.jp2)
第VI章 傾斜心壁θ₁=θ₂で,下流側の水深0ならざる場合(実験第三) / p99 (0057.jp2)
第1節 実験目的 / p99 (0057.jp2)
第2節 実験装置・実験方法 / p99 (0057.jp2)
第3節 実験記錄 / p99 (0057.jp2)
第4節 下流側に水深があるときの浸潤線その他 / p112 (0064.jp2)
第5節 実験第三に対する結論 / p120 (0068.jp2)
第VII章 上下流面が平行でない傾斜心壁θ₁≠θ₂の場合…(実験第四) / p122 (0069.jp2)
第1節 実験目的 / p122 (0069.jp2)
第2節 実験装置・実験方法 / p122 (0069.jp2)
第3節 実験記錄 / p123 (0069.jp2)
第4節 上下流面が平行でないときの浸潤線その他の性質 / p131 (0073.jp2)
第5節 実験第四に対する結論 / p144 (0080.jp2)
第VIII章 傾斜心壁材料が水平方向について異なる場合(緩和ゾーンのある場合)……(実験第五) / p146 (0081.jp2)
第1節 実験目的 / p146 (0081.jp2)
第2節 実験装置・使用材料・実験方法 / p147 (0081.jp2)
第3節 実験記錄 / p148 (0082.jp2)
第4節 浸潤線及び透水量 / p160 (0088.jp2)
第5節 緩和ゾーンを有する傾斜心壁の浸潤線その他の性質 / p168 (0092.jp2)
I 不透水性ゾーン前面の浸潤線の高さH₂の算定 / p168 (0092.jp2)
II 緩和ゾーンの影響を無視できる限界 / p172 (0094.jp2)
III 緩和ゾーンによる浸潤線降下と透水量との関係 / p176 (0096.jp2)
第6節 実験第五に対する結論 / p181 (0098.jp2)
第IX章 傾斜心壁の材質が上下で異なる場合……(実験第六) / p183 (0099.jp2)
第1節 実験目的その他 / p183 (0099.jp2)
第2節 実験記錄 / p183 (0099.jp2)
第3節 浸潤線形状 / p191 (0103.jp2)
第4節 透水量 / p196 (0106.jp2)
第5節 実験第六に対する結論 / p200 (0108.jp2)
第X章 傾斜心壁についての結論 / p201 (0108.jp2)
第1節 浸潤線形状に関する結論 / p201 (0108.jp2)
第2節 透水量に関する結論 / p202 (0109.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2425760
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2425760/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)