家庭生活・學校生活
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 家庭生活・學校生活 [80] -
・ 家庭生活・學校生活 目次 -
・ 家庭生活 -
・ 第一章 總說/p1 -
・ 一、 この單元の重要性/p1 -
・ 二、 この單元の目標/p1 -
・ 三、 この單元の硏究範圍と硏究法/p2 -
・ 第二章 わが國の家族制度の變遷/p21 -
・ 四、 氏族制度/p21 -
・ 五、 大家族制度/p23 -
・ 六、 小家族制度/p24 -
・ 七、 白川村の家庭生活大家族制度のなごり/p24 -
・ 八、 硏究課題/p27 -
・ 第三章 日本の家庭生活に對する大陸の影響/p29 -
・ 九、 大陸文化/p29 -
・ 一〇、 儒敎と家庭/p30 -
・ 一一、 佛敎と家庭/p32 -
・ 第四章 日本の家庭生活の特色/p33 -
・ 一二、 未開民族との比較/p33 -
・ 一三、 西洋との比較/p42 -
・ 第五章 家庭生活の科學化/p48 -
・ 一四、 家庭科學の必要/p48 -
・ 一五、 衣生活の科學化/p48 -
・ 一六、 食生活の科學化/p51 -
・ 一七、 女性の時間利用の改善/p59 -
・ 一八、 豫算生活の改善/p61 -
・ 一九、 結婚の改善/p62 -
・ 二〇、 葬儀の改善/p62 -
・ 二一、 農村生活の改善/p63 -
・ 二二、 住生活の科學化/p65 -
・ 學校生活 -
・ 第一章 總說/p70 -
・ 一、 この單元の重要性/p70 -
・ 二、 この單元の目標/p71 -
・ 三、 この單元の硏究範圍と硏究法/p71 -
・ 第二章 日本の敎育の歷史/p92 -
・ 四、 公家の敎育/p92 -
・ 五、 武家の敎育/p95 -
・ 六、 町家の敎育/p98 -
・ 七、 全國民の一敎育/p104 -
・ 八、 硏究課題/p108 -
・ 第三章 民主的な學校生活/p109 -
・ 九、 民主主義/p109 -
・ 一〇、 民主主義と學校/p110 -
・ 一一、 アメリカの敎育制度/p112 -
・ 一二、 新しい學校制度―敎育の機會均等/p115 -
・ 一三、 日本の敎育制度/p118 -
・ 一四、 學習方法について/p120 -
・ 一五、 敎育行政の民主化/p123 -
・ 一六、 敎育委員會について/p125 -
・ 一七、 硏究課題/p128 -
・ 一八、 社會の學校化/p129 -
・ 第四章 父母敎師會/p129 -
・ 一九、 世界各國の父母敎師會/p130 -
・ 二〇、 アメリカの父母敎師會/p130 -
・ 二一、 父母敎師會をつくる場合の注意事項/p140 -
・ 二二、 硏究課題/p143
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2437924
- タイトル
- 家庭生活・學校生活
- 著者
- 旭孝之 著
- 出版者
- 清水書院
- 出版年月日
- 1948
- シリーズ名
- 中学社会科シリーズ
- 請求記号
- 学児30-S-2
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000008401338
- DOI
- 10.11501/2437924
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
家庭生活・學校生活
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カテイ セイカツ ガッコウ セイカツ
- 著者 (creator)
-
旭孝之 著
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
清水書院
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シミズ ショイン
- 出版年月日 (issued)
-
1948
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
143p ; 19cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
中学社会科シリーズ
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
21151642
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2437924
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2437924
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2437924
- NDL請求記号 (callNumber)
-
学児30-S-2
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000008401338
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2437924
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000008401338_00010thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
家庭生活・學校生活 目次 / (0005.jp2)
家庭生活 / (0006.jp2)
第一章 總說 / p1 (0006.jp2)
一、 この單元の重要性 / p1 (0006.jp2)
二、 この單元の目標 / p1 (0006.jp2)
三、 この單元の硏究範圍と硏究法 / p2 (0007.jp2)
第二章 わが國の家族制度の變遷 / p21 (0016.jp2)
四、 氏族制度 / p21 (0016.jp2)
五、 大家族制度 / p23 (0017.jp2)
六、 小家族制度 / p24 (0018.jp2)
七、 白川村の家庭生活大家族制度のなごり / p24 (0018.jp2)
八、 硏究課題 / p27 (0019.jp2)
第三章 日本の家庭生活に對する大陸の影響 / p29 (0020.jp2)
九、 大陸文化 / p29 (0020.jp2)
一〇、 儒敎と家庭 / p30 (0021.jp2)
一一、 佛敎と家庭 / p32 (0022.jp2)
第四章 日本の家庭生活の特色 / p33 (0022.jp2)
一二、 未開民族との比較 / p33 (0022.jp2)
一三、 西洋との比較 / p42 (0027.jp2)
第五章 家庭生活の科學化 / p48 (0030.jp2)
一四、 家庭科學の必要 / p48 (0030.jp2)
一五、 衣生活の科學化 / p48 (0030.jp2)
一六、 食生活の科學化 / p51 (0031.jp2)
一七、 女性の時間利用の改善 / p59 (0035.jp2)
一八、 豫算生活の改善 / p61 (0036.jp2)
一九、 結婚の改善 / p62 (0037.jp2)
二〇、 葬儀の改善 / p62 (0037.jp2)
二一、 農村生活の改善 / p63 (0037.jp2)
二二、 住生活の科學化 / p65 (0038.jp2)
學校生活 / (0041.jp2)
第一章 總說 / p70 (0041.jp2)
一、 この單元の重要性 / p70 (0041.jp2)
二、 この單元の目標 / p71 (0041.jp2)
三、 この單元の硏究範圍と硏究法 / p71 (0041.jp2)
第二章 日本の敎育の歷史 / p92 (0052.jp2)
四、 公家の敎育 / p92 (0052.jp2)
五、 武家の敎育 / p95 (0053.jp2)
六、 町家の敎育 / p98 (0055.jp2)
七、 全國民の一敎育 / p104 (0058.jp2)
八、 硏究課題 / p108 (0060.jp2)
第三章 民主的な學校生活 / p109 (0060.jp2)
九、 民主主義 / p109 (0060.jp2)
一〇、 民主主義と學校 / p110 (0061.jp2)
一一、 アメリカの敎育制度 / p112 (0062.jp2)
一二、 新しい學校制度―敎育の機會均等 / p115 (0063.jp2)
一三、 日本の敎育制度 / p118 (0065.jp2)
一四、 學習方法について / p120 (0066.jp2)
一五、 敎育行政の民主化 / p123 (0067.jp2)
一六、 敎育委員會について / p125 (0068.jp2)
一七、 硏究課題 / p128 (0070.jp2)
一八、 社會の學校化 / p129 (0070.jp2)
第四章 父母敎師會 / p129 (0070.jp2)
一九、 世界各國の父母敎師會 / p130 (0071.jp2)
二〇、 アメリカの父母敎師會 / p130 (0071.jp2)
二一、 父母敎師會をつくる場合の注意事項 / p140 (0076.jp2)
二二、 硏究課題 / p143 (0077.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2437924
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2437924/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)