実用染色法
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 実用染色法 [342] -
・ 目次 -
・ 第一編 捺染用糊料/p1 -
・ A 澱粉及穀粉類/p1 -
・ B 雜類/p5 -
・ C 天然ゴム類/p11 -
・ D 人造ゴム類/p14 -
・ 第二編 染色用助劑/p17 -
・ A 染料溶解劑及其他/p17 -
・ B 濕潤並に浸透劑及其他/p23 -
・ C 糊ぬき劑/p28 -
・ D 精練及染色助劑/p30 -
・ E 還元劑等/p37 -
・ F 酸化劑其他/p40 -
・ G 泡消劑、防腐劑等/p42 -
・ H 固着劑及其他/p43 -
・ I 媒染劑並に防染劑/p45 -
・ J 艷消劑/p48 -
・ K 防水劑/p49 -
・ L 乳化劑及柔軟劑/p49 -
・ M 仕上糊及仕上劑等/p54 -
・ N 漂白整理劑/p60 -
・ 第三編 染色及捺染法/p65 -
・ 第一章 直接染料/p65 -
・ A 直接捺染法/p65 -
・ B 防染法/p78 -
・ C 拔染法/p84 -
・ 第二章 酸性染料/p122 -
・ A 直接捺染法/p122 -
・ B 防染法/p144 -
・ C 拔染法/p161 -
・ 第三章 鹽基性染料/p174 -
・ A 直接捺染法/p174 -
・ B 防染法/p180 -
・ C 拔染法/p181 -
・ 第四章 媒染染料/p189 -
・ A 直接捺染法/p189 -
・ B 防染法/p207 -
・ C 拔染法/p210 -
・ 第五章 硫化染料/p218 -
・ A 直接捺染法/p218 -
・ B 防染法/p224 -
・ C 拔染法/p232 -
・ 第六章 アンスラゾール染料/p236 -
・ A 直接捺染法/p236 -
・ B 防染法/p275 -
・ 第七章 酸化染料/p289 -
・ A 直接捺染法/p289 -
・ B 防染法/p300 -
・ 第八章 アイス染料/p322 -
・ 第九章 バット染料/p440 -
・ A 直接捺染法/p440 -
・ B 防染法/p472 -
・ C 拔染法/p500 -
・ 第十章 特殊捺染法/p516 -
・ 一 顏料捺染法/p516 -
・ 二 織布上に織紋樣の如く捺染する方法/p523 -
・ 三 絹朱子織等に紗織の如きすかし模樣捺染法/p524 -
・ 四 ビスコース又はベンベルグ人絹布上にセラニース模樣の捺染一例/p524 -
・ 五 艶消人絹布に對する艶消劑拔消捺染法/p525 -
・ 六 人絹布に艶消色模檬の捺染法/p525 -
・ 七 人絹布に艶消捺染特例/p526 -
・ 八 ブロック、摺込及スプレー捺染に就て/p527 -
・ 九 カサラ染料の陶器捺染に就て/p528 -
・ 十 スクリーンステンシル調製用ラッカーPNに就て スクリーン捺染の施設に就て/p528 -
・ 十一 スピリットソリユブル染料のスプレープリント並に適當染料/p531 -
・ 十二 バチックス/p534 -
・ 十三 糸捺染法/p536 -
・ 十四 絹と人絹又は綿との混紡、交撚又は交織布に對る炭化捺染の應用/p538 -
・ 十五 苛性曹逹を用いる綿布クレープ現出法と濃淡染わけ模樣/p541 -
・ 十六 絹・綿又は人絹、ス・フ等の交織布に苛性曹逹を印捺して絹を溶解脫消するすかし模樣の呈現法/p544 -
・ 十七 絹布及羊毛鹽縮法/p545 -
・ 第十一章 醋酸人絹布染色及捺染法/p556 -
・ 第十二章 染料名稱註解と適應便覽/p597 -
・ 第十三章 纎維工業用藥品/p619 -
・ 附錄參考集/p1
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2457166
- タイトル
- 実用染色法
- 著者
- 長津勝治 著
- 出版者
- 丸善出版
- 出版年月日
- 1950
- 請求記号
- 587-N236z-(s)
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000873191
- DOI
- 10.11501/2457166
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
実用染色法
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ジツヨウ センショクホウ
- 著者 (creator)
-
長津勝治 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
長津, 勝治, 1886-1970
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ナガツ, カツハル
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
丸善出版
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
マルゼン シュッパン
- 出版年月日 (issued)
-
1950
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1950
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
639p 表 ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
51000614
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2457166
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2457166
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2457166
- NDL請求記号 (callNumber)
-
587-N236z-(s)
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000873191
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
染色
- NDC (subject:NDC)
-
587
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2457166
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000873191_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00050499
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00570775
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0006.jp2)
第一編 捺染用糊料 / p1 (0015.jp2)
A 澱粉及穀粉類 / p1 (0015.jp2)
B 雜類 / p5 (0017.jp2)
C 天然ゴム類 / p11 (0020.jp2)
D 人造ゴム類 / p14 (0022.jp2)
第二編 染色用助劑 / p17 (0023.jp2)
A 染料溶解劑及其他 / p17 (0023.jp2)
B 濕潤並に浸透劑及其他 / p23 (0026.jp2)
C 糊ぬき劑 / p28 (0029.jp2)
D 精練及染色助劑 / p30 (0030.jp2)
E 還元劑等 / p37 (0033.jp2)
F 酸化劑其他 / p40 (0035.jp2)
G 泡消劑、防腐劑等 / p42 (0036.jp2)
H 固着劑及其他 / p43 (0036.jp2)
I 媒染劑並に防染劑 / p45 (0037.jp2)
J 艷消劑 / p48 (0039.jp2)
K 防水劑 / p49 (0039.jp2)
L 乳化劑及柔軟劑 / p49 (0039.jp2)
M 仕上糊及仕上劑等 / p54 (0042.jp2)
N 漂白整理劑 / p60 (0045.jp2)
第三編 染色及捺染法 / p65 (0047.jp2)
第一章 直接染料 / p65 (0047.jp2)
A 直接捺染法 / p65 (0047.jp2)
B 防染法 / p78 (0054.jp2)
C 拔染法 / p84 (0057.jp2)
第二章 酸性染料 / p122 (0076.jp2)
A 直接捺染法 / p122 (0076.jp2)
B 防染法 / p144 (0087.jp2)
C 拔染法 / p161 (0095.jp2)
第三章 鹽基性染料 / p174 (0102.jp2)
A 直接捺染法 / p174 (0102.jp2)
B 防染法 / p180 (0105.jp2)
C 拔染法 / p181 (0105.jp2)
第四章 媒染染料 / p189 (0109.jp2)
A 直接捺染法 / p189 (0109.jp2)
B 防染法 / p207 (0118.jp2)
C 拔染法 / p210 (0120.jp2)
第五章 硫化染料 / p218 (0124.jp2)
A 直接捺染法 / p218 (0124.jp2)
B 防染法 / p224 (0127.jp2)
C 拔染法 / p232 (0131.jp2)
第六章 アンスラゾール染料 / p236 (0133.jp2)
A 直接捺染法 / p236 (0133.jp2)
B 防染法 / p275 (0152.jp2)
第七章 酸化染料 / p289 (0159.jp2)
A 直接捺染法 / p289 (0159.jp2)
B 防染法 / p300 (0165.jp2)
第八章 アイス染料 / p322 (0176.jp2)
第九章 バット染料 / p440 (0238.jp2)
A 直接捺染法 / p440 (0238.jp2)
B 防染法 / p472 (0254.jp2)
C 拔染法 / p500 (0268.jp2)
第十章 特殊捺染法 / p516 (0276.jp2)
一 顏料捺染法 / p516 (0276.jp2)
二 織布上に織紋樣の如く捺染する方法 / p523 (0279.jp2)
三 絹朱子織等に紗織の如きすかし模樣捺染法 / p524 (0280.jp2)
四 ビスコース又はベンベルグ人絹布上にセラニース模樣の捺染一例 / p524 (0280.jp2)
五 艶消人絹布に對する艶消劑拔消捺染法 / p525 (0280.jp2)
六 人絹布に艶消色模檬の捺染法 / p525 (0280.jp2)
七 人絹布に艶消捺染特例 / p526 (0281.jp2)
八 ブロック、摺込及スプレー捺染に就て / p527 (0281.jp2)
九 カサラ染料の陶器捺染に就て / p528 (0282.jp2)
十 スクリーンステンシル調製用ラッカーPNに就て スクリーン捺染の施設に就て / p528 (0282.jp2)
十一 スピリットソリユブル染料のスプレープリント並に適當染料 / p531 (0283.jp2)
十二 バチックス / p534 (0285.jp2)
十三 糸捺染法 / p536 (0286.jp2)
十四 絹と人絹又は綿との混紡、交撚又は交織布に對る炭化捺染の應用 / p538 (0287.jp2)
十五 苛性曹逹を用いる綿布クレープ現出法と濃淡染わけ模樣 / p541 (0288.jp2)
十六 絹・綿又は人絹、ス・フ等の交織布に苛性曹逹を印捺して絹を溶解脫消するすかし模樣の呈現法 / p544 (0290.jp2)
十七 絹布及羊毛鹽縮法 / p545 (0290.jp2)
第十一章 醋酸人絹布染色及捺染法 / p556 (0296.jp2)
第十二章 染料名稱註解と適應便覽 / p597 (0316.jp2)
第十三章 纎維工業用藥品 / p619 (0327.jp2)
附錄參考集 / p1 (0333.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2457166
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2457166/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)