貿易論
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 貿易論 [92] -
・ 目次 -
・ 序 -
・ 第一編 外國貿易理論/p1 -
・ 第一章 内國商業と國際貿易の相異/p1 -
・ 一 勞働移動性の相異/p1 -
・ 二 市場の特質/p4 -
・ 三 關稅存在の事實/p5 -
・ 四 通貨の變動/p6 -
・ 五 法律上の特權/p7 -
・ 第二章 古典學派の貿易理論/p9 -
・ 一 概要/p9 -
・ 二 リカアドーの比較生產費說/p11 -
・ 三 ミルの比較生產費說/p15 -
・ 四 比較生產費說の内在的批判/p17 -
・ 第三章 國際價値論/p25 -
・ 一 交易條件/p25 -
・ 二 交易條件の決定/p26 -
・ 三 國際價値論の數學形式による說明/p29 -
・ 第四章 近代的米國の貿易論上に於る賃銀と交易條件/p37 -
・ (グリフィン――タウシッグ――キロー) -
・ 一 概要/p37 -
・ 二 價格による原理の運用法/p38 -
・ 三 國際貿易による利潤の分配/p40 -
・ 四 タウシッグの比較生產費原理の改修/p47 -
・ 五 比較的優位の原理による評價/p54 -
・ 六 應準の原理を基準とせる比較的利益/p57 -
・ 七 最低費用の結合/p58 -
・ 八 貿易各國に於る國際商品の限界生產費用の相似點/p60 -
・ 九 最小費用の結合に關聯する要素の移動性/p61 -
・ 十 比較的優位と勞働能率の原理/p65 -
・ 十一 貿易からの利益の配分/p66 -
・ 十二 交易條件の決定要因と其の指数/p69 -
・ 第五章 近代貿易理論に於る貿易均衡の成立/p72 -
・ 一 概要/p72 -
・ 二 ハーバラーの代置費用說/p73 -
・ 三 オーリンの比較生產費法則の否定論/p79 -
・ 四 消費無差別曲線と生產無差別曲線の分析/p84 -
・ 第六章 貿易利益の分配論的考察/p89 -
・ 一 概要/p89 -
・ 二 クールノーの論證/p90 -
・ 三 メーリングによるクールノーとバローネの比較對照/p93 -
・ 四 メーリングとハーバラーに依る生產要素の分析/p97 -
・ 第二編 現代貿易政策の傾向/p101 -
・ 第一章 國際経濟に於る米國の地位/p101 -
・ 一 米國關稅史/p101 -
・ 二 貿易差額/p111 -
・ 三 米國の輸出・輸入產業/p114 -
・ 第二章 日本の貿易/p118 -
・ 一 日本貿易の發展概要/p118 -
・ 二 明治前半時代の貿易發展/p119 -
・ 三 明治後半時代の貿易發展/p123 -
・ 四 大正・昭和時代の貿易發展/p125 -
・ 五 日本貿易の今後の在り方/p132 -
・ 第三章 第二次世界大戰による轉位的影響/p137 -
・ 一 國際貿易の特徴と量的變化/p137 -
・ 二 生產手段の再調整/p138 -
・ 三 負債の重荷と復興に對する借款問題/p138 -
・ 四 國家價格水準の激變と外國爲替の分裂/p141 -
・ 五 過重なる競爭經濟機構の危險/p142 -
・ 第四章 ブレトン・ウッヅの協定/p144 -
・ 一 國際経濟に對する指針/p145 -
・ 二 國際貿易の進展に對する障碍/p146 -
・ 三 國際通貨基金/p147 -
・ 四 國際復興開發銀行/p151 -
・ 五 國際貿易機構/p155 -
・ 第五章 國際貿易機構(I.T.O.)憲章の概要/p157 -
・ 一 憲章の目的/p157 -
・ 二 加盟國の根本義務/p158 -
・ 三 機構の目的範圍/p158 -
・ 四 憲章の内容/p159 -
・ 五 機構の主要諸機關/p164
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2460439
- タイトル
- 貿易論
- 著者
- 加藤真勢三郎 著
- 出版者
- 三和書房
- 出版年月日
- 1952
- 請求記号
- 678.01-Ka641b
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000888969
- DOI
- 10.11501/2460439
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
貿易論
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ボウエキロン
- 著者 (creator)
-
加藤真勢三郎 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
加藤, 真勢三郎, 1898-1967
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
カトウ, マセサブロウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
京都
- 出版者 (publisher)
-
三和書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
サンワ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
1952
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1952
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
164p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
52006002
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2460439
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2460439
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2460439
- NDL請求記号 (callNumber)
-
678.01-Ka641b
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000888969
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
貿易
- NDC (subject:NDC)
-
678.01
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2460439
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000888969_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00027883
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00560806
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
序 / (0004.jp2)
第一編 外國貿易理論 / p1 (0008.jp2)
第一章 内國商業と國際貿易の相異 / p1 (0008.jp2)
一 勞働移動性の相異 / p1 (0008.jp2)
二 市場の特質 / p4 (0010.jp2)
三 關稅存在の事實 / p5 (0010.jp2)
四 通貨の變動 / p6 (0011.jp2)
五 法律上の特權 / p7 (0011.jp2)
第二章 古典學派の貿易理論 / p9 (0012.jp2)
一 概要 / p9 (0012.jp2)
二 リカアドーの比較生產費說 / p11 (0013.jp2)
三 ミルの比較生產費說 / p15 (0015.jp2)
四 比較生產費說の内在的批判 / p17 (0016.jp2)
第三章 國際價値論 / p25 (0020.jp2)
一 交易條件 / p25 (0020.jp2)
二 交易條件の決定 / p26 (0021.jp2)
三 國際價値論の數學形式による說明 / p29 (0022.jp2)
第四章 近代的米國の貿易論上に於る賃銀と交易條件 / p37 (0026.jp2)
(グリフィン――タウシッグ――キロー) / (0026.jp2)
一 概要 / p37 (0026.jp2)
二 價格による原理の運用法 / p38 (0027.jp2)
三 國際貿易による利潤の分配 / p40 (0028.jp2)
四 タウシッグの比較生產費原理の改修 / p47 (0031.jp2)
五 比較的優位の原理による評價 / p54 (0035.jp2)
六 應準の原理を基準とせる比較的利益 / p57 (0036.jp2)
七 最低費用の結合 / p58 (0037.jp2)
八 貿易各國に於る國際商品の限界生產費用の相似點 / p60 (0038.jp2)
九 最小費用の結合に關聯する要素の移動性 / p61 (0038.jp2)
十 比較的優位と勞働能率の原理 / p65 (0040.jp2)
十一 貿易からの利益の配分 / p66 (0041.jp2)
十二 交易條件の決定要因と其の指数 / p69 (0042.jp2)
第五章 近代貿易理論に於る貿易均衡の成立 / p72 (0044.jp2)
一 概要 / p72 (0044.jp2)
二 ハーバラーの代置費用說 / p73 (0044.jp2)
三 オーリンの比較生產費法則の否定論 / p79 (0047.jp2)
四 消費無差別曲線と生產無差別曲線の分析 / p84 (0050.jp2)
第六章 貿易利益の分配論的考察 / p89 (0052.jp2)
一 概要 / p89 (0052.jp2)
二 クールノーの論證 / p90 (0053.jp2)
三 メーリングによるクールノーとバローネの比較對照 / p93 (0054.jp2)
四 メーリングとハーバラーに依る生產要素の分析 / p97 (0056.jp2)
第二編 現代貿易政策の傾向 / p101 (0058.jp2)
第一章 國際経濟に於る米國の地位 / p101 (0058.jp2)
一 米國關稅史 / p101 (0058.jp2)
二 貿易差額 / p111 (0063.jp2)
三 米國の輸出・輸入產業 / p114 (0065.jp2)
第二章 日本の貿易 / p118 (0067.jp2)
一 日本貿易の發展概要 / p118 (0067.jp2)
二 明治前半時代の貿易發展 / p119 (0067.jp2)
三 明治後半時代の貿易發展 / p123 (0069.jp2)
四 大正・昭和時代の貿易發展 / p125 (0070.jp2)
五 日本貿易の今後の在り方 / p132 (0074.jp2)
第三章 第二次世界大戰による轉位的影響 / p137 (0076.jp2)
一 國際貿易の特徴と量的變化 / p137 (0076.jp2)
二 生產手段の再調整 / p138 (0077.jp2)
三 負債の重荷と復興に對する借款問題 / p138 (0077.jp2)
四 國家價格水準の激變と外國爲替の分裂 / p141 (0078.jp2)
五 過重なる競爭經濟機構の危險 / p142 (0079.jp2)
第四章 ブレトン・ウッヅの協定 / p144 (0080.jp2)
一 國際経濟に對する指針 / p145 (0080.jp2)
二 國際貿易の進展に對する障碍 / p146 (0081.jp2)
三 國際通貨基金 / p147 (0081.jp2)
四 國際復興開發銀行 / p151 (0083.jp2)
五 國際貿易機構 / p155 (0085.jp2)
第五章 國際貿易機構(I.T.O.)憲章の概要 / p157 (0086.jp2)
一 憲章の目的 / p157 (0086.jp2)
二 加盟國の根本義務 / p158 (0087.jp2)
三 機構の目的範圍 / p158 (0087.jp2)
四 憲章の内容 / p159 (0087.jp2)
五 機構の主要諸機關 / p164 (0090.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2460439
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2460439/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)