合唱
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 合唱 [72] -
・ 目次 -
・ 訳者のはしがき/p3 -
・ 第一章 合唱の歴史のあらまし/p9 -
・ 先史時代/p9 -
・ 古代/p10 -
・ 中世/p14 -
・ ルネッサンス/p19 -
・ 十七・十八世紀/p26 -
・ 近代/p31 -
・ 第二章 合唱の歌唱法/p46 -
・ 楽器/p46 -
・ 音程/p47 -
・ ソルフェージュ/p47 -
・ 音/p49 -
・ 正確さ/p51 -
・ ポルタンメント/p54 -
・ リズム/p55 -
・ 楽節の句切法/p57 -
・ 発音/p58 -
・ 速度/p60 -
・ ニュアンス/p67 -
・ アクセント/p72 -
・ 母音歌唱法/p72 -
・ スタッカート/p73 -
・ 演奏解釈/p73 -
・ 合唱の声の別け方と集め方/p77 -
・ 各時代の合唱編成/p82 -
・ 物語る合唱/p92 -
・ 稽古/p92 -
・ 合唱と管弦楽の配置/p94 -
・ 総譜とパート譜/p96 -
・ 第三章 合唱の曲目/p98 -
・ 一 宗教音楽/p98 -
・ I グレゴリオ聖歌/p98 -
・ II 古典多声音楽/p99 -
・ III バッソ・コンティヌオの時代、ロマン派時代、近代/p102 -
・ ミサとモテット/p102 -
・ 2 ヒストリア・サクラ、コンセール・スピリテュエル/p106 -
・ 3 教会カンタータ/p108 -
・ 4 テ・デウムと詩篇/p109 -
・ 5 オラトリオ/p110 -
・ 二 世俗音楽/p115 -
・ 1 民謡/p115 -
・ 2 多声音楽のフランス・シャンソン、マドリガル/p120 -
・ 3 オペラ/p122 -
・ 4 合唱交響曲、カンタータ、各種の曲、劇の付随音楽/p124 -
・ 5 オルフェオン/p128 -
・ むすび/p131 -
・ 文献/p1
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2484799
- タイトル
- 合唱
- 著者
- フェリックス・ロージェル 著[他]
- 出版者
- 白水社
- 出版年月日
- 1958
- シリーズ名
- 文庫クセジュ
- 請求記号
- 767.4-cR24g-T
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000974990
- DOI
- 10.11501/2484799
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
合唱
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ガッショウ
- 著者 (creator)
-
フェリックス・ロージェル 著
橘西路 訳 - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
Raugel, Félix, 1881-1975
橘, 西路, 1926- - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
タチバナ, セイジ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
白水社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ハクスイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1958
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1958
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
133p ; 18cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
文庫クセジュ
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
ブンコ クセジュ
- 内容記述 (description)
-
付: 文献 2p
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
58002519
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2484799
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2484799
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2484799
- NDL請求記号 (callNumber)
-
767.4-cR24g-T
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000974990
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
合唱
- NDC (subject:NDC)
-
767.4
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2484799
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000974990_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00525430
00083074 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00562258
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0004.jp2)
訳者のはしがき / p3 (0003.jp2)
第一章 合唱の歴史のあらまし / p9 (0006.jp2)
先史時代 / p9 (0006.jp2)
古代 / p10 (0007.jp2)
中世 / p14 (0009.jp2)
ルネッサンス / p19 (0011.jp2)
十七・十八世紀 / p26 (0015.jp2)
近代 / p31 (0017.jp2)
第二章 合唱の歌唱法 / p46 (0025.jp2)
楽器 / p46 (0025.jp2)
音程 / p47 (0025.jp2)
ソルフェージュ / p47 (0025.jp2)
音 / p49 (0026.jp2)
正確さ / p51 (0027.jp2)
ポルタンメント / p54 (0029.jp2)
リズム / p55 (0029.jp2)
楽節の句切法 / p57 (0030.jp2)
発音 / p58 (0031.jp2)
速度 / p60 (0032.jp2)
ニュアンス / p67 (0035.jp2)
アクセント / p72 (0038.jp2)
母音歌唱法 / p72 (0038.jp2)
スタッカート / p73 (0038.jp2)
演奏解釈 / p73 (0038.jp2)
合唱の声の別け方と集め方 / p77 (0040.jp2)
各時代の合唱編成 / p82 (0043.jp2)
物語る合唱 / p92 (0048.jp2)
稽古 / p92 (0048.jp2)
合唱と管弦楽の配置 / p94 (0049.jp2)
総譜とパート譜 / p96 (0050.jp2)
第三章 合唱の曲目 / p98 (0051.jp2)
一 宗教音楽 / p98 (0051.jp2)
I グレゴリオ聖歌 / p98 (0051.jp2)
II 古典多声音楽 / p99 (0051.jp2)
III バッソ・コンティヌオの時代、ロマン派時代、近代 / p102 (0053.jp2)
ミサとモテット / p102 (0053.jp2)
2 ヒストリア・サクラ、コンセール・スピリテュエル / p106 (0055.jp2)
3 教会カンタータ / p108 (0056.jp2)
4 テ・デウムと詩篇 / p109 (0056.jp2)
5 オラトリオ / p110 (0057.jp2)
二 世俗音楽 / p115 (0059.jp2)
1 民謡 / p115 (0059.jp2)
2 多声音楽のフランス・シャンソン、マドリガル / p120 (0062.jp2)
3 オペラ / p122 (0063.jp2)
4 合唱交響曲、カンタータ、各種の曲、劇の付随音楽 / p124 (0064.jp2)
5 オルフェオン / p128 (0066.jp2)
むすび / p131 (0067.jp2)
文献 / p1 (0070.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2484799
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2484799/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)