沿岸近海漁業
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 沿岸近海漁業 [197] -
・ 目次 -
・ 序 -
・ 第1章 沿岸,近海漁業の意義ならびに種類 -
・ 第2章 沿岸,近海漁業の概要 -
・ 第3章 漁具構成に使用する術語ならびに各種単位 -
・ 3・1 撚糸・網等の太さの表示/p7 -
・ 3・2 釣糸の太さの表示/p9 -
・ 3・3 釣鈎の大きさの表示/p11 -
・ 3・4 網地/p11 -
・ 3・5 網地の種類/p13 -
・ 3・6 縮結/p14 -
・ 文献/p14 -
・ 第4章 漁網の比較法則による模型実験 -
・ 4・1 模型網の製作方法/p15 -
・ 文献/p17 -
・ 第5章 刺網漁業 -
・ 5・1 刺網漁具・漁法の概要/p18 -
・ 5・2 イワシ刺網漁業/p21 -
・ 5・3 サワラ流網漁業/p29 -
・ 5・4 サバ刺網漁業/p33 -
・ 5・5 サンマ流網漁業/p37 -
・ 5・6 ニシン刺網漁業/p40 -
・ 5・7 トビウオ刺網漁業/p45 -
・ 5・8 イセエビ刺網漁業/p48 -
・ 5・9 旋刺網及び磯建網漁業/p50 -
・ 5・10 源式網漁業/p54 -
・ 5・11 刺網の漁具,漁法の必要条件/p56 -
・ 文献/p69 -
・ 第6章 曳網漁業 -
・ 6・1 曳網類の一般構造/p71 -
・ 6・2 曳網類の分類/p72 -
・ 6・3 地曳網漁業/p73 -
・ 6・4 船曳網漁業/p77 -
・ 6・5 小型機船底曳網漁業/p85 -
・ 6・6 小型機船底曳網漁業/p90 -
・ 6・7 小型機船底曳網の網の構造/p95 -
・ 6・8 曳網類の網成りと流水抵抗/p106 -
・ 6・9 曳網類の漁獲性能/p136 -
・ 6・10 曳網に対する魚群の行動/p150 -
・ 文献/p152 -
・ 第7章 吾智網漁業 -
・ 7・1 タイ一艘吾智網/p154 -
・ 7・2 タイローラー吾智網/p157 -
・ 文献/p160 -
・ 第8章 旋網漁業 -
・ 8・1 旋網類の構造の一般概要とその分類/p161 -
・ 8・2 各種旋網漁業/p165 -
・ 8・3 イワシ,サバ魚群の行動/p192 -
・ 8・4 サバ,イワシの適水温/p194 -
・ 文献/p194 -
・ 第9章 敷網漁業 -
・ 9・1 敷網類の特徴とその分類/p196 -
・ 9・2 各種敷網漁業/p199 -
・ 文献/p220 -
・ 第10章 建網漁業(定置網漁業) -
・ 10・1 建網漁業の漁具の分類/p222 -
・ 10・2 各種定置網漁業/p231 -
・ 10・3 落し網類の漁具,漁法/p248 -
・ 10・4 桝網の漁法/p269 -
・ 文献/p274 -
・ 第11章 釣漁業 -
・ 11・1 釣漁具の分類/p276 -
・ 11・2 各種釣延縄漁業/p279 -
・ 11・3 釣漁業の漁具,漁法上の必要事項/p318 -
・ 文献/p330 -
・ 第12章 雑漁業 -
・ 12・1 概要及び雑漁具の分類/p332 -
・ 12・2 魚類及びエビ,タコ,ナマコ雑漁業/p334 -
・ 12・3 採介雑漁業/p348 -
・ 12・4 海藻採取業/p358 -
・ 文献/p363 -
・ 索引/p364
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2492785
- タイトル
- 沿岸近海漁業
- 著者
- 宮崎千博 著
- 出版者
- 恒星社厚生閣
- 出版年月日
- 1960
- シリーズ名
- 水産学全集 ; 第3
- 請求記号
- 664.4-M671e
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001015388
- DOI
- 10.11501/2492785
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
沿岸近海漁業
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
エンガン キンカイ ギョギョウ
- 著者 (creator)
-
宮崎千博 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
宮崎, 千博, 1912-
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ミヤザキ, チヒロ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
恒星社厚生閣
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
コウセイシャ コウセイカク
- 出版年月日 (issued)
-
1960
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1960
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
370p 図版 ; 22cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
水産学全集 ; 第3
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
スイサンガク ゼンシュウ ; 3
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
61001192
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2492785
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2492785
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2492785
- NDL請求記号 (callNumber)
-
664.4-M671e
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001015388
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
沿岸漁業
沖合漁業 - NDC (subject:NDC)
-
664.4
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2492785
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001015388_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00045627
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00561942
00565830 - 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0006.jp2)
序 / (0005.jp2)
第1章 沿岸,近海漁業の意義ならびに種類 / (0010.jp2)
第2章 沿岸,近海漁業の概要 / (0011.jp2)
第3章 漁具構成に使用する術語ならびに各種単位 / (0012.jp2)
3・1 撚糸・網等の太さの表示 / p7 (0012.jp2)
3・2 釣糸の太さの表示 / p9 (0013.jp2)
3・3 釣鈎の大きさの表示 / p11 (0014.jp2)
3・4 網地 / p11 (0014.jp2)
3・5 網地の種類 / p13 (0015.jp2)
3・6 縮結 / p14 (0016.jp2)
文献 / p14 (0016.jp2)
第4章 漁網の比較法則による模型実験 / (0016.jp2)
4・1 模型網の製作方法 / p15 (0016.jp2)
文献 / p17 (0017.jp2)
第5章 刺網漁業 / (0018.jp2)
5・1 刺網漁具・漁法の概要 / p18 (0018.jp2)
5・2 イワシ刺網漁業 / p21 (0019.jp2)
5・3 サワラ流網漁業 / p29 (0023.jp2)
5・4 サバ刺網漁業 / p33 (0025.jp2)
5・5 サンマ流網漁業 / p37 (0027.jp2)
5・6 ニシン刺網漁業 / p40 (0029.jp2)
5・7 トビウオ刺網漁業 / p45 (0031.jp2)
5・8 イセエビ刺網漁業 / p48 (0033.jp2)
5・9 旋刺網及び磯建網漁業 / p50 (0034.jp2)
5・10 源式網漁業 / p54 (0036.jp2)
5・11 刺網の漁具,漁法の必要条件 / p56 (0037.jp2)
文献 / p69 (0043.jp2)
第6章 曳網漁業 / (0044.jp2)
6・1 曳網類の一般構造 / p71 (0044.jp2)
6・2 曳網類の分類 / p72 (0045.jp2)
6・3 地曳網漁業 / p73 (0045.jp2)
6・4 船曳網漁業 / p77 (0047.jp2)
6・5 小型機船底曳網漁業 / p85 (0051.jp2)
6・6 小型機船底曳網漁業 / p90 (0054.jp2)
6・7 小型機船底曳網の網の構造 / p95 (0056.jp2)
6・8 曳網類の網成りと流水抵抗 / p106 (0062.jp2)
6・9 曳網類の漁獲性能 / p136 (0077.jp2)
6・10 曳網に対する魚群の行動 / p150 (0084.jp2)
文献 / p152 (0085.jp2)
第7章 吾智網漁業 / (0086.jp2)
7・1 タイ一艘吾智網 / p154 (0086.jp2)
7・2 タイローラー吾智網 / p157 (0087.jp2)
文献 / p160 (0089.jp2)
第8章 旋網漁業 / (0089.jp2)
8・1 旋網類の構造の一般概要とその分類 / p161 (0089.jp2)
8・2 各種旋網漁業 / p165 (0091.jp2)
8・3 イワシ,サバ魚群の行動 / p192 (0105.jp2)
8・4 サバ,イワシの適水温 / p194 (0106.jp2)
文献 / p194 (0106.jp2)
第9章 敷網漁業 / (0107.jp2)
9・1 敷網類の特徴とその分類 / p196 (0107.jp2)
9・2 各種敷網漁業 / p199 (0108.jp2)
文献 / p220 (0119.jp2)
第10章 建網漁業(定置網漁業) / (0120.jp2)
10・1 建網漁業の漁具の分類 / p222 (0120.jp2)
10・2 各種定置網漁業 / p231 (0124.jp2)
10・3 落し網類の漁具,漁法 / p248 (0133.jp2)
10・4 桝網の漁法 / p269 (0143.jp2)
文献 / p274 (0146.jp2)
第11章 釣漁業 / (0147.jp2)
11・1 釣漁具の分類 / p276 (0147.jp2)
11・2 各種釣延縄漁業 / p279 (0148.jp2)
11・3 釣漁業の漁具,漁法上の必要事項 / p318 (0168.jp2)
文献 / p330 (0174.jp2)
第12章 雑漁業 / (0175.jp2)
12・1 概要及び雑漁具の分類 / p332 (0175.jp2)
12・2 魚類及びエビ,タコ,ナマコ雑漁業 / p334 (0176.jp2)
12・3 採介雑漁業 / p348 (0183.jp2)
12・4 海藻採取業 / p358 (0188.jp2)
文献 / p363 (0190.jp2)
索引 / p364 (0191.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2492785
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2492785/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)