日本の刀剣
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本の刀剣 [139] -
・ 目次 -
・ 第一章 序にかえて/p1 -
・ 第二章 日本刀の出現まで -
・ 一 人類の原始武器/p3 -
・ 二 奈良時代以前の刀剣の種々/p7 -
・ 三 法隆寺の銅剣/p14 -
・ 四 上代の刀装/p16 -
・ 1 環頭太刀/p17 -
・ 2 頭槌大刀と円頭・圭頭・方頭の太刀/p19 -
・ 3 儀仗/p20 -
・ 4 使用上からの拵様式/p21 -
・ 五 正倉院の刀剣/p22 -
・ 六 正倉院御物刀剣類の拵/p30 -
・ 第三章 日本刀の歴史 -
・ 一 平安末期―鎌倉初期の刀剣/p33 -
・ 二 鎌倉中期―末期の刀剣/p40 -
・ 三 南北朝時代の刀剣/p44 -
・ 四 室町時代の刀剣/p49 -
・ 五 桃山時代の刀剣/p59 -
・ 1 時代の風尚/p59 -
・ 2 新刀の意義/p60 -
・ 3 南蛮鉄/p62 -
・ 4 その他の特徴/p63 -
・ 5 各地の刀工とその作風/p64 -
・ 六 江戸期の刀剣/p66 -
・ 七 幕末時代の刀剣/p68 -
・ 八 明治から現代までの刀剣/p71 -
・ 第四章 日本刀に見る彫物 -
・ 一 樋/p74 -
・ 二 その他の彫物/p78 -
・ 1 古刀期の彫物/p78 -
・ 2 新刀期の彫物/p83 -
・ 3 刀身彫物の作者/p86 -
・ 第五章 刀の研ぎ -
・ 一 研ぎの歴史/p91 -
・ 二 研ぎの工程/p96 -
・ 1 研ぎ場/p96 -
・ 2 用具/p97 -
・ 3 研ぎ方/p100 -
・ 第六章 鎺と白鞘 -
・ 1 鎺/p102 -
・ 2 白鞘/p104 -
・ 3 拵の製作/p105 -
・ 第七章 名刀の鑑賞 -
・ 一 鑑賞のねらいと態度/p106 -
・ 二 各時代の名工/p111 -
・ 1 伯耆安綱とその一統/p111 -
・ 2 三条宗近とその一派/p114 -
・ 3 古備前派の諸工/p117 -
・ 4 九州の古名工/p123 -
・ 5 備前一文字派の名工/p133 -
・ 6 備前長船派の名工/p140 -
・ 7 粟田口派の名工/p145 -
・ 8 来派の名工/p149 -
・ 9 相州正宗とその一門/p151 -
・ 10 室町時代の著名刀工/p155 -
・ 11 慶長新刀の名工/p164 -
・ 12 長曾禰乕徹/p179 -
・ 13 津田越前守助広と井上真改/p181 -
・ 14 源清麿/p184 -
・ 第八章 贋物譚/p187 -
・ 第九章 日本刀の外装と鐔・小道具 -
・ 一 刀装の変遷/p203 -
・ 二 鐔・小道具/p209 -
・ 第6章 用語解説/p220 -
・ 図版 -
・ 巻頭 -
・ 本文
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2493950
- タイトル
- 日本の刀剣
- 著者
- 佐藤貫一 著
- 出版者
- 至文堂
- 出版年月日
- 1961
- シリーズ名
- 日本歴史新書
- 請求記号
- 756.6-Sa794n
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001020152
- DOI
- 10.11501/2493950
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
日本の刀剣
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ノ トウケン
- 著者 (creator)
-
佐藤貫一 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
佐藤, 貫一, 1907-1978
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
サトウ, カンイチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
至文堂
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シブンドウ
- 出版年月日 (issued)
-
1961
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1961
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
241p 図版 ; 19cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
日本歴史新書
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
ニホン レキシ シンショ
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
61005957
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2493950
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2493950
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2493950
- NDL請求記号 (callNumber)
-
756.6-Sa794n
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001020152
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
刀剣
- NDC (subject:NDC)
-
756.6
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2493950
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001020152_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00184281
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00573180
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0008.jp2)
第一章 序にかえて / p1 (0012.jp2)
第二章 日本刀の出現まで / (0013.jp2)
一 人類の原始武器 / p3 (0013.jp2)
二 奈良時代以前の刀剣の種々 / p7 (0015.jp2)
三 法隆寺の銅剣 / p14 (0019.jp2)
四 上代の刀装 / p16 (0020.jp2)
1 環頭太刀 / p17 (0020.jp2)
2 頭槌大刀と円頭・圭頭・方頭の太刀 / p19 (0021.jp2)
3 儀仗 / p20 (0022.jp2)
4 使用上からの拵様式 / p21 (0022.jp2)
五 正倉院の刀剣 / p22 (0023.jp2)
六 正倉院御物刀剣類の拵 / p30 (0027.jp2)
第三章 日本刀の歴史 / (0028.jp2)
一 平安末期―鎌倉初期の刀剣 / p33 (0028.jp2)
二 鎌倉中期―末期の刀剣 / p40 (0032.jp2)
三 南北朝時代の刀剣 / p44 (0034.jp2)
四 室町時代の刀剣 / p49 (0036.jp2)
五 桃山時代の刀剣 / p59 (0041.jp2)
1 時代の風尚 / p59 (0041.jp2)
2 新刀の意義 / p60 (0042.jp2)
3 南蛮鉄 / p62 (0043.jp2)
4 その他の特徴 / p63 (0043.jp2)
5 各地の刀工とその作風 / p64 (0044.jp2)
六 江戸期の刀剣 / p66 (0045.jp2)
七 幕末時代の刀剣 / p68 (0046.jp2)
八 明治から現代までの刀剣 / p71 (0047.jp2)
第四章 日本刀に見る彫物 / (0048.jp2)
一 樋 / p74 (0049.jp2)
二 その他の彫物 / p78 (0051.jp2)
1 古刀期の彫物 / p78 (0051.jp2)
2 新刀期の彫物 / p83 (0053.jp2)
3 刀身彫物の作者 / p86 (0055.jp2)
第五章 刀の研ぎ / (0057.jp2)
一 研ぎの歴史 / p91 (0057.jp2)
二 研ぎの工程 / p96 (0060.jp2)
1 研ぎ場 / p96 (0060.jp2)
2 用具 / p97 (0060.jp2)
3 研ぎ方 / p100 (0062.jp2)
第六章 鎺と白鞘 / (0063.jp2)
1 鎺 / p102 (0063.jp2)
2 白鞘 / p104 (0064.jp2)
3 拵の製作 / p105 (0064.jp2)
第七章 名刀の鑑賞 / (0065.jp2)
一 鑑賞のねらいと態度 / p106 (0065.jp2)
二 各時代の名工 / p111 (0067.jp2)
1 伯耆安綱とその一統 / p111 (0067.jp2)
2 三条宗近とその一派 / p114 (0069.jp2)
3 古備前派の諸工 / p117 (0070.jp2)
4 九州の古名工 / p123 (0073.jp2)
5 備前一文字派の名工 / p133 (0078.jp2)
6 備前長船派の名工 / p140 (0082.jp2)
7 粟田口派の名工 / p145 (0084.jp2)
8 来派の名工 / p149 (0086.jp2)
9 相州正宗とその一門 / p151 (0087.jp2)
10 室町時代の著名刀工 / p155 (0089.jp2)
11 慶長新刀の名工 / p164 (0094.jp2)
12 長曾禰乕徹 / p179 (0101.jp2)
13 津田越前守助広と井上真改 / p181 (0102.jp2)
14 源清麿 / p184 (0104.jp2)
第八章 贋物譚 / p187 (0105.jp2)
第九章 日本刀の外装と鐔・小道具 / (0113.jp2)
一 刀装の変遷 / p203 (0113.jp2)
二 鐔・小道具 / p209 (0116.jp2)
第6章 用語解説 / p220 (0122.jp2)
図版 / (0004.jp2)
巻頭 / (0004.jp2)
本文 / (0014.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2493950
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2493950/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方