設備更新の経済理論 : その分析と進め方. 第3編
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 設備更新の経済理論 : その分析と進め方 [173] -
・ 第3編 目次 -
・ 第8部 設備更新における投資の効率/p1 -
・ 1. たあみのろじい/p1 -
・ 2. 収益率/p5 -
・ 3. 絶対的収益を対象とした資金の効率/p9 -
・ 4. 絶対的収益を対象とした資金の効率から相対的収益を対象とした資金の効率へ/p13 -
・ 5. 投資の最適期間(Optimum life)について/p17 -
・ 6. 資本の限界残価について/p29 -
・ 7. 投資の最適期間と手持ちの設備の運転資金の効率の関係/p34 -
・ 8. 相対的収益を対象とした資金の効率/p36 -
・ 9. 相対的収益を対象とした資金の効率を算定するための限界残価/p41 -
・ 10. 新しい設備のOptimum lifeとその資金の効率/p47 -
・ 11. 年々の限界残価の資本費に対する割合/p56 -
・ 12. 設備の取替えがおこなわれた場合の投資の効率/p65 -
・ 13. もろもろの例題の解/p68 -
・ 第9部 新MAPIの解説と批判/p131 -
・ はしがき/p131 -
・ 1. Pre‐taxの場合における資本財の価値の減耗/p132 -
・ 2. After‐taxの場合こおける資本財の価値の減耗/p152 -
・ 3. 残された二,三の問題/p163 -
・ 4. 新MAPI方式の批判/p175 -
・ 付の1. 設備投資における減価償却の役割/p195 -
・ はしがき/p195 -
・ 1. いわゆるLohmann‐Ruchti効果について/p195 -
・ 2. 拡張投資と更新投資/p201 -
・ 3. Gross StocksとNet Stocks/p212 -
・ 4. 都留教授の方式について/p229 -
・ 5. 月割で減価償却をおこなうことによる数式の補正/p232 -
・ 6. Gross Stocksと必要投資額,Gross Stocksと更新投資額の関係/p236 -
・ むすび/p238 -
・ 付の2. 機械工業の成長とその内容/p241 -
・ はしがき/p241 -
・ 1. 機械工業における年間投資額の推移/p242 -
・ 2. 機械工業における固定資産の平均耐用年数/p247 -
・ 3. 機械工業の固定資産の増加率/p250 -
・ 4. 機械工業におけるNet StocksとGross Stocksとの関係/p255 -
・ 5. 電気機械製造業とその他の機械工業の投資態度の相違/p256 -
・ 6. 機械工業ではなぜ更新投資が少ないか/p258 -
・ 7. 機械工業における設備投資と売上高との関係/p260 -
・ 8. 機械工業におけるGross Stocks ratioと産出係数/p263 -
・ 9. Net Stocks,Gross Stocksと売上高,付加価値生産額の関係/p266 -
・ 10. わたしはなぜ連続的な簿価をもちいたか/p269 -
・ 11. 機械工業における限界産出係数/p271 -
・ 12. 機械工業における棚卸資産使用高/p278 -
・ 13. 機械工業における労働装備率/p280 -
・ 14. ふたたび方法論についての弁解/p282 -
・ 15. ふたたび産出係数について/p283 -
・ 16. 設備投資にはたす減価償却の役割/p286 -
・ 17. 機械工業における資本収益率/p289 -
・ 18. 流動資産と売上高との関係/p297 -
・ 付の3. 工作機械の廃棄年数/p299 -
・ はじめに/p299 -
・ 1. どのような方法で廃棄年数を推定するか/p300 -
・ 2. 金属工作機械の場合/p302 -
・ 3. 廃棄年数と効用持続年数/p306 -
・ 4. 金属工作機械の降等(Degrade)/p307 -
・ 5. 機械工業における新鋭設備/p309 -
・ むすび/p311
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2497208
- タイトル
- 設備更新の経済理論 : その分析と進め方. 第3編
- 著者
- 秦恒雄 著
- 出版者
- 日刊工業新聞社
- 出版年月日
- 1962
- 請求記号
- 509.5-H317s
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001035105
- DOI
- 10.11501/2497208
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
設備更新の経済理論 : その分析と進め方
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
セツビ コウシン ノ ケイザイ リロン : ソノ ブンセキ ト ススメカタ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第3編
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
3
- 著者 (creator)
-
秦恒雄 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
秦, 恒雄, 1910-1979
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ハタ, ツネオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
日刊工業新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニッカン コウギョウ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1962
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1962
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
312p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
62008607
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2497208
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2497208
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2497208
- NDL請求記号 (callNumber)
-
509.5-H317s
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001035105
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
工場経営
- NDC (subject:NDC)
-
509.5
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2497208
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001035105_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00008720
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00566922
- 目次 (tableOfContents)
-
第3編 目次 / (0005.jp2)
第8部 設備更新における投資の効率 / p1 (0008.jp2)
1. たあみのろじい / p1 (0008.jp2)
2. 収益率 / p5 (0010.jp2)
3. 絶対的収益を対象とした資金の効率 / p9 (0012.jp2)
4. 絶対的収益を対象とした資金の効率から相対的収益を対象とした資金の効率へ / p13 (0014.jp2)
5. 投資の最適期間(Optimum life)について / p17 (0016.jp2)
6. 資本の限界残価について / p29 (0022.jp2)
7. 投資の最適期間と手持ちの設備の運転資金の効率の関係 / p34 (0025.jp2)
8. 相対的収益を対象とした資金の効率 / p36 (0026.jp2)
9. 相対的収益を対象とした資金の効率を算定するための限界残価 / p41 (0028.jp2)
10. 新しい設備のOptimum lifeとその資金の効率 / p47 (0031.jp2)
11. 年々の限界残価の資本費に対する割合 / p56 (0036.jp2)
12. 設備の取替えがおこなわれた場合の投資の効率 / p65 (0045.jp2)
13. もろもろの例題の解 / p68 (0047.jp2)
第9部 新MAPIの解説と批判 / p131 (0078.jp2)
はしがき / p131 (0078.jp2)
1. Pre‐taxの場合における資本財の価値の減耗 / p132 (0079.jp2)
2. After‐taxの場合こおける資本財の価値の減耗 / p152 (0089.jp2)
3. 残された二,三の問題 / p163 (0094.jp2)
4. 新MAPI方式の批判 / p175 (0100.jp2)
付の1. 設備投資における減価償却の役割 / p195 (0110.jp2)
はしがき / p195 (0110.jp2)
1. いわゆるLohmann‐Ruchti効果について / p195 (0110.jp2)
2. 拡張投資と更新投資 / p201 (0113.jp2)
3. Gross StocksとNet Stocks / p212 (0119.jp2)
4. 都留教授の方式について / p229 (0127.jp2)
5. 月割で減価償却をおこなうことによる数式の補正 / p232 (0129.jp2)
6. Gross Stocksと必要投資額,Gross Stocksと更新投資額の関係 / p236 (0131.jp2)
むすび / p238 (0132.jp2)
付の2. 機械工業の成長とその内容 / p241 (0133.jp2)
はしがき / p241 (0133.jp2)
1. 機械工業における年間投資額の推移 / p242 (0134.jp2)
2. 機械工業における固定資産の平均耐用年数 / p247 (0136.jp2)
3. 機械工業の固定資産の増加率 / p250 (0138.jp2)
4. 機械工業におけるNet StocksとGross Stocksとの関係 / p255 (0140.jp2)
5. 電気機械製造業とその他の機械工業の投資態度の相違 / p256 (0141.jp2)
6. 機械工業ではなぜ更新投資が少ないか / p258 (0142.jp2)
7. 機械工業における設備投資と売上高との関係 / p260 (0143.jp2)
8. 機械工業におけるGross Stocks ratioと産出係数 / p263 (0144.jp2)
9. Net Stocks,Gross Stocksと売上高,付加価値生産額の関係 / p266 (0146.jp2)
10. わたしはなぜ連続的な簿価をもちいたか / p269 (0147.jp2)
11. 機械工業における限界産出係数 / p271 (0148.jp2)
12. 機械工業における棚卸資産使用高 / p278 (0152.jp2)
13. 機械工業における労働装備率 / p280 (0153.jp2)
14. ふたたび方法論についての弁解 / p282 (0154.jp2)
15. ふたたび産出係数について / p283 (0154.jp2)
16. 設備投資にはたす減価償却の役割 / p286 (0156.jp2)
17. 機械工業における資本収益率 / p289 (0157.jp2)
18. 流動資産と売上高との関係 / p297 (0161.jp2)
付の3. 工作機械の廃棄年数 / p299 (0162.jp2)
はじめに / p299 (0162.jp2)
1. どのような方法で廃棄年数を推定するか / p300 (0163.jp2)
2. 金属工作機械の場合 / p302 (0164.jp2)
3. 廃棄年数と効用持続年数 / p306 (0166.jp2)
4. 金属工作機械の降等(Degrade) / p307 (0166.jp2)
5. 機械工業における新鋭設備 / p309 (0167.jp2)
むすび / p311 (0168.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2497208
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2497208/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)