海外マーケティング
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 海外マーケティング [146] -
・ 目次 -
・ 第I部 貿易自由化と海外マーケティング -
・ 貿易自由化と輸出貿易――輸出振興策と輸出市場の検討(平野常治)/p1 -
・ 1 貿易自由化の新たな段階/p1 -
・ 2 輸出振興策の基本方向/p6 -
・ 3 輸出市場をめぐる問題点/p11 -
・ 貿易マーケティングの理論的基礎づけ――比較価値の原理――(齋藤武雄)/p21 -
・ 1 貿易マーケティングと貿易理論/p21 -
・ 2 伝統的貿易理論の限界/p22 -
・ 3 貿易成立の一般理論への道/p23 -
・ 4 比較価値の原理/p27 -
・ 5 貿易の成立段階と比較価値の原理/p34 -
・ 海外販売とマーケティング――貿易経営におけるマーケティング活動の重要性――/p41 -
・ 1 問題の意図/p41 -
・ 2 貿易の企業経済的性格/p43 -
・ 3 海外販売の特質/p48 -
・ 4 販売とマーケティング(高井真)/p51 -
・ 5 貿易経営とマーケティング/p56 -
・ 貿易商社の将来――国際的マーケティングの基本的問題――(生島廣治郎) -
・ 貿易取引形態における直接取引と間接取引に関する一考察(中井省三)/p79 -
・ 1 序説/p79 -
・ 2 Commission Merchantの意義/p85 -
・ 3 直接取引,間接取引に関する異説について/p91 -
・ 4 インデント方式とオッファー方式――自由化以前・以後における商社・メーカー間の輸入取引方法の2類型――/p96 -
・ 船舶の輸出について(谷口重吉)/p101 -
・ 1 序論/p101 -
・ 2 船舶の特徴/p105 -
・ 3 輸出契約の成立/p109 -
・ 4 契約価格とその修正/p114 -
・ 5 代金の支払条件/p116 -
・ 6 船舶の引渡し/p118 -
・ 7 結論/p121 -
・ わが国鉄屑輸入取引の特殊性について(廣瀬芳弘)/p125 -
・ 1 開題/p125 -
・ 2 鉄屑の輸入依存度/p126 -
・ 3 鉄屑輸入の機構/p129 -
・ 4 鉄屑輸入取引の実態/p134 -
・ 5 結語/p153 -
・ 第II部 海外マーケティングと海外市場の動向 -
・ アメリカのスーパーマーケットおよびSSDSの現状と問題点(清水晶)/p155 -
・ 1 貿易の自由化と輸出マーケティング/p155 -
・ 2 Supermarketの発展と輸出マーケテイング/p159 -
・ 3 SSDS,super-storeなどの発展と輸出マーケティング/p165 -
・ 4 その他の小売革命および卸売革命と輸出マーケティング/p170 -
・ 5/p174 -
・ アメリカのデパートメント・ストアの現状と問題点(松田慎三)/p177 -
・ はしがき/p177 -
・ 1 小売業界におけるその位置/p177 -
・ 2 アメリカのデパートの諸特徴/p179 -
・ 3 経営指標より見たアメリカのデパート/p186 -
・ 4 当面する諸問題とその対策/p188 -
・ むすび/p193 -
・ ECSCにおける鉄鋼市場(服部正博)/p195 -
・ 1 ECSC条約の目的/p195 -
・ 2 鉄鋼業における市場支配/p197 -
・ 3 鉄鋼市場における競争/p203 -
・ 4 むすび/p212 -
・ ソ連のマーケティング(井上幸一)/p215 -
・ 1 ソビエト商業のマーケティング化/p215 -
・ 2 消費財生産の増大にともなう商品取引の飛躍的発展/p218 -
・ 3 新しい商業形態の発展/p227 -
・ 4 商業広告の重視とその発展/p232 -
・ 5 消費者信用販売(月賦販売),通信販売,需要調査の発展とその現状/p240 -
・ ソビエト外国貿易公団の国際マーケティング――特に機械技術公団の市場調査と広告活動を中心として――(澤田于一郎)/p245 -
・ 1 開題/p245 -
・ 2 公団の機能と組織/p246 -
・ 3 市場調査/p250 -
・ 4 広告活動/p257 -
・ 5 今後の問題/p262
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2501474
- タイトル
- 海外マーケティング
- 著者
- 日本商業学会 編
- 出版者
- 千倉書房
- 出版年月日
- 1963
- 請求記号
- 678.04-N688k
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001050238
- DOI
- 10.11501/2501474
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
海外マーケティング
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カイガイ マーケティング
- 著者 (creator)
-
日本商業学会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本商業学会
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
千倉書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
チクラ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
1963
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1963
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
265p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
64000399
- 内容細目 (partTitle)
-
貿易自由化と輸出貿易(平野常治) 貿易マーケティングの理論的基礎づけー比較価値の原理(斎藤武雄) 海外販売とマーケティングー貿易経営におけるマーケティング活動の重要性(高井真) 貿易商社の将来-国際的マーケティングの基本的問題(生島広治郎) 貿易取引形態における直接取引と間接取引に関する一考察(中井省三) 船舶の輸出について(谷口重吉) わが国鉄屑輸入取引の特殊性について(広瀬芳弘) アメリカのスーパーマーケットおよびSSDSの現状と問題点(清水晶) アメリカのデパートメント・ストアの現状と問題点(松田慎三) ECSCにおける鉄鋼市場(服部正博) ソ連のマーケティング(井上幸一) ソビエト外国貿易公団の国際マーケティングー特に機械技術公団の市場調査と広告活動を中心として(沢田千一郎)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2501474
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2501474
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2501474
- NDL請求記号 (callNumber)
-
678.04-N688k
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001050238
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
貿易
マーケティングリサーチ - NDC (subject:NDC)
-
678.04
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2501474
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001050238_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00260364
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00560806
00983094 - 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
第I部 貿易自由化と海外マーケティング / (0007.jp2)
貿易自由化と輸出貿易――輸出振興策と輸出市場の検討(平野常治) / p1 (0008.jp2)
1 貿易自由化の新たな段階 / p1 (0008.jp2)
2 輸出振興策の基本方向 / p6 (0011.jp2)
3 輸出市場をめぐる問題点 / p11 (0013.jp2)
貿易マーケティングの理論的基礎づけ――比較価値の原理――(齋藤武雄) / p21 (0018.jp2)
1 貿易マーケティングと貿易理論 / p21 (0018.jp2)
2 伝統的貿易理論の限界 / p22 (0019.jp2)
3 貿易成立の一般理論への道 / p23 (0019.jp2)
4 比較価値の原理 / p27 (0021.jp2)
5 貿易の成立段階と比較価値の原理 / p34 (0025.jp2)
海外販売とマーケティング――貿易経営におけるマーケティング活動の重要性―― / p41 (0028.jp2)
1 問題の意図 / p41 (0028.jp2)
2 貿易の企業経済的性格 / p43 (0029.jp2)
3 海外販売の特質 / p48 (0032.jp2)
4 販売とマーケティング(高井真) / p51 (0033.jp2)
5 貿易経営とマーケティング / p56 (0036.jp2)
貿易商社の将来――国際的マーケティングの基本的問題――(生島廣治郎) / (0038.jp2)
貿易取引形態における直接取引と間接取引に関する一考察(中井省三) / p79 (0047.jp2)
1 序説 / p79 (0047.jp2)
2 Commission Merchantの意義 / p85 (0050.jp2)
3 直接取引,間接取引に関する異説について / p91 (0053.jp2)
4 インデント方式とオッファー方式――自由化以前・以後における商社・メーカー間の輸入取引方法の2類型―― / p96 (0056.jp2)
船舶の輸出について(谷口重吉) / p101 (0058.jp2)
1 序論 / p101 (0058.jp2)
2 船舶の特徴 / p105 (0060.jp2)
3 輸出契約の成立 / p109 (0062.jp2)
4 契約価格とその修正 / p114 (0065.jp2)
5 代金の支払条件 / p116 (0066.jp2)
6 船舶の引渡し / p118 (0067.jp2)
7 結論 / p121 (0068.jp2)
わが国鉄屑輸入取引の特殊性について(廣瀬芳弘) / p125 (0070.jp2)
1 開題 / p125 (0070.jp2)
2 鉄屑の輸入依存度 / p126 (0071.jp2)
3 鉄屑輸入の機構 / p129 (0072.jp2)
4 鉄屑輸入取引の実態 / p134 (0075.jp2)
5 結語 / p153 (0084.jp2)
第II部 海外マーケティングと海外市場の動向 / (0085.jp2)
アメリカのスーパーマーケットおよびSSDSの現状と問題点(清水晶) / p155 (0086.jp2)
1 貿易の自由化と輸出マーケティング / p155 (0086.jp2)
2 Supermarketの発展と輸出マーケテイング / p159 (0088.jp2)
3 SSDS,super-storeなどの発展と輸出マーケティング / p165 (0091.jp2)
4 その他の小売革命および卸売革命と輸出マーケティング / p170 (0094.jp2)
5 / p174 (0096.jp2)
アメリカのデパートメント・ストアの現状と問題点(松田慎三) / p177 (0097.jp2)
はしがき / p177 (0097.jp2)
1 小売業界におけるその位置 / p177 (0097.jp2)
2 アメリカのデパートの諸特徴 / p179 (0098.jp2)
3 経営指標より見たアメリカのデパート / p186 (0102.jp2)
4 当面する諸問題とその対策 / p188 (0103.jp2)
むすび / p193 (0105.jp2)
ECSCにおける鉄鋼市場(服部正博) / p195 (0106.jp2)
1 ECSC条約の目的 / p195 (0106.jp2)
2 鉄鋼業における市場支配 / p197 (0107.jp2)
3 鉄鋼市場における競争 / p203 (0110.jp2)
4 むすび / p212 (0115.jp2)
ソ連のマーケティング(井上幸一) / p215 (0116.jp2)
1 ソビエト商業のマーケティング化 / p215 (0116.jp2)
2 消費財生産の増大にともなう商品取引の飛躍的発展 / p218 (0118.jp2)
3 新しい商業形態の発展 / p227 (0122.jp2)
4 商業広告の重視とその発展 / p232 (0125.jp2)
5 消費者信用販売(月賦販売),通信販売,需要調査の発展とその現状 / p240 (0129.jp2)
ソビエト外国貿易公団の国際マーケティング――特に機械技術公団の市場調査と広告活動を中心として――(澤田于一郎) / p245 (0131.jp2)
1 開題 / p245 (0131.jp2)
2 公団の機能と組織 / p246 (0132.jp2)
3 市場調査 / p250 (0134.jp2)
4 広告活動 / p257 (0137.jp2)
5 今後の問題 / p262 (0140.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2501474
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2501474/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)