海商三代 : 北前船主西村屋の人びと
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 海商三代 : 北前船主西村屋の人びと [110] -
・ 目次 -
・ はじめに -
・ 乱世に勝つ――北前船に未来を賭けた初代忠兵衛/p3 -
・ 毅然たる偉丈夫 -
・ ナンナのおばば -
・ 海へ乗り行く人びと -
・ 若き船頭の試煉 -
・ 返り咲き -
・ 「西村屋」誕生 -
・ 登り竜――剛の初代忠兵衛、柔の二代忠左衛門/p47 -
・ 二人妻の平和共存 -
・ 新興町人の意気 -
・ 湊丸遭難事件 -
・ 明治八年の大難 -
・ 忠兵衛、一力楼に死す -
・ 蓄財家と蕩児――後継者に恵まれなかった二代忠左衛門/p87 -
・ 二代目の多角経営 -
・ 忠左衛門の内憂 -
・ 衰運の翳り -
・ 帆船の活路を求めて -
・ 銃撃された加越丸 -
・ 斜陽――「悪霊」に憑かれた三代の人びと/p131 -
・ 不肖の子、父を訴える -
・ 孤独地獄に死んだ二代目 -
・ 浪華の夢と消ゆ -
・ さまよえる「三代目」 -
・ 三代目三様の「ひとり旅」 -
・ 時代概説 若林喜三郎――加賀藩海運小史――/p167 -
・ 海の百万石 -
・ 日本海に賭けた海商 -
・ 北前船の末路 -
・ 西村屋関係略年表 -
・ 西村屋関係船寄港地 -
・ 西村家関係系図 -
・ 参考文献
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2502115
- タイトル
- 海商三代 : 北前船主西村屋の人びと
- 著者
- 西村通男 著
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月日
- 1964
- シリーズ名
- 中公新書
- 請求記号
- 683.21-N793k2
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001052862
- DOI
- 10.11501/2502115
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
海商三代 : 北前船主西村屋の人びと
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カイショウ 3ダイ : キタマエ センシュ ニシムラヤ ノ ヒトビト
- 著者 (creator)
-
西村通男 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
西村, 通男, 1915-
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ニシムラ, ミチオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
中央公論社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
チュウオウ コウロンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1964
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1964
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
189p 表 地図 ; 18cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
中公新書
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
チュウコウ シンショ
- 内容記述 (description)
-
付: 参考文献
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
64003024
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2502115
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2502115
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2502115
- NDL請求記号 (callNumber)
-
683.21-N793k2
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001052862
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
西村 (家)
- 個人名・団体名件名よみ (subjectTranscription:NDLNA)
-
ニシムラ (ケ)
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
北国廻船
- NDC (subject:NDC)
-
683.21
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2502115
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001052862_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00055267
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
01175821
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00638567
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0006.jp2)
はじめに / (0003.jp2)
乱世に勝つ――北前船に未来を賭けた初代忠兵衛 / p3 (0008.jp2)
毅然たる偉丈夫 / (0009.jp2)
ナンナのおばば / (0011.jp2)
海へ乗り行く人びと / (0015.jp2)
若き船頭の試煉 / (0018.jp2)
返り咲き / (0021.jp2)
「西村屋」誕生 / (0024.jp2)
登り竜――剛の初代忠兵衛、柔の二代忠左衛門 / p47 (0030.jp2)
二人妻の平和共存 / (0031.jp2)
新興町人の意気 / (0033.jp2)
湊丸遭難事件 / (0037.jp2)
明治八年の大難 / (0041.jp2)
忠兵衛、一力楼に死す / (0046.jp2)
蓄財家と蕩児――後継者に恵まれなかった二代忠左衛門 / p87 (0050.jp2)
二代目の多角経営 / (0051.jp2)
忠左衛門の内憂 / (0056.jp2)
衰運の翳り / (0060.jp2)
帆船の活路を求めて / (0064.jp2)
銃撃された加越丸 / (0068.jp2)
斜陽――「悪霊」に憑かれた三代の人びと / p131 (0072.jp2)
不肖の子、父を訴える / (0073.jp2)
孤独地獄に死んだ二代目 / (0076.jp2)
浪華の夢と消ゆ / (0079.jp2)
さまよえる「三代目」 / (0083.jp2)
三代目三様の「ひとり旅」 / (0088.jp2)
時代概説 若林喜三郎――加賀藩海運小史―― / p167 (0090.jp2)
海の百万石 / (0091.jp2)
日本海に賭けた海商 / (0093.jp2)
北前船の末路 / (0096.jp2)
西村屋関係略年表 / (0098.jp2)
西村屋関係船寄港地 / (0102.jp2)
西村家関係系図 / (0103.jp2)
参考文献 / (0104.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2502115
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2502115/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)