文章作法
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 文章作法 [63] -
・ 文章作法 -
・ 〔基礎篇〕 -
・ 文章と生活/p9 -
・ 文章と共に生きる -
・ 話し言葉と文章 -
・ 文章を上達させるには/p12 -
・ なぜうまく書けないか -
・ 読む人への心づくしを -
・ 感覚をみがくには/p15 -
・ 人間的魅力と文章 -
・ 生きた感覚でなければ -
・ 現代を反映せよ -
・ 品格のある文章と下品な文章/p19 -
・ 下品な言葉 -
・ 新造語の生命 -
・ 身についた表現を -
・ 趣味のある文章と粗雑な文章/p23 -
・ 気のきいた表現 -
・ 相手の心理をつかむ -
・ 文章とコツ -
・ 主題・構成・はこび/p30 -
・ 主題の設定 -
・ 序破急の妙 -
・ 起承転結の魔力 -
・ ソナタ形式 -
・ 実例 -
・ 描写と記述/p40 -
・ 文体・リズム・用語/p42 -
・ 会話・叙景・心理描写/p44 -
・ 比喩・逆説・警句/p47 -
・ ユーモアとペーソス/p52 -
・ 名文とは何か/p54 -
・ 〔実践篇〕 -
・ 論文/p59 -
・ 組立順序 -
・ 資料の整理 -
・ 論文の手法 -
・ 実例 -
・ 論文のサワリ -
・ レポート/p68 -
・ 正確が第一 -
・ 解答者の姿勢で -
・ 報告される側に立つて -
・ 感想文/p72 -
・ ポイントをきめて書く -
・ 伏線の設定 -
・ 日記/p76 -
・ 真実の告白 -
・ 人生の記録 -
・ 紀行文/p83 -
・ 紀行文学と心象風景 -
・ 旅のおもいを托して書く -
・ 手紙/p89 -
・ 手紙の上手・下手 -
・ 簡潔な表現 -
・ 真情のこもつた文 -
・ 用語について -
・ 返事について -
・ 公文書の書式/p97 -
・ 公用文と公文書 -
・ 公用文の書き方 -
・ 法令の用語と形式 -
・ 公文書の種類 -
・ これからの公文書
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2504895
- タイトル
- 文章作法
- 著者
- 村松定孝 著
- 出版者
- 寧楽書房
- 出版年月日
- 1964
- 請求記号
- 816-M949b
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001063339
- DOI
- 10.11501/2504895
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
文章作法
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ブンショウ サクホウ
- 著者 (creator)
-
村松定孝 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
村松, 定孝, 1918-2007
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ムラマツ, サダタカ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
寧楽書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ナラ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
1964
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1964
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
106p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
64013502
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2504895
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2504895
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2504895
- NDL請求記号 (callNumber)
-
816-M949b
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001063339
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
作文
- NDC (subject:NDC)
-
816
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2504895
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001063339_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00048758
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00570056
- 目次 (tableOfContents)
-
文章作法 / (0003.jp2)
〔基礎篇〕 / (0007.jp2)
文章と生活 / p9 (0008.jp2)
文章と共に生きる / (0008.jp2)
話し言葉と文章 / (0009.jp2)
文章を上達させるには / p12 (0010.jp2)
なぜうまく書けないか / (0010.jp2)
読む人への心づくしを / (0010.jp2)
感覚をみがくには / p15 (0011.jp2)
人間的魅力と文章 / (0011.jp2)
生きた感覚でなければ / (0012.jp2)
現代を反映せよ / (0013.jp2)
品格のある文章と下品な文章 / p19 (0013.jp2)
下品な言葉 / (0013.jp2)
新造語の生命 / (0014.jp2)
身についた表現を / (0014.jp2)
趣味のある文章と粗雑な文章 / p23 (0015.jp2)
気のきいた表現 / (0015.jp2)
相手の心理をつかむ / (0017.jp2)
文章とコツ / (0018.jp2)
主題・構成・はこび / p30 (0019.jp2)
主題の設定 / (0019.jp2)
序破急の妙 / (0019.jp2)
起承転結の魔力 / (0021.jp2)
ソナタ形式 / (0022.jp2)
実例 / (0022.jp2)
描写と記述 / p40 (0024.jp2)
文体・リズム・用語 / p42 (0025.jp2)
会話・叙景・心理描写 / p44 (0026.jp2)
比喩・逆説・警句 / p47 (0027.jp2)
ユーモアとペーソス / p52 (0030.jp2)
名文とは何か / p54 (0031.jp2)
〔実践篇〕 / (0032.jp2)
論文 / p59 (0033.jp2)
組立順序 / (0033.jp2)
資料の整理 / (0035.jp2)
論文の手法 / (0035.jp2)
実例 / (0036.jp2)
論文のサワリ / (0037.jp2)
レポート / p68 (0038.jp2)
正確が第一 / (0038.jp2)
解答者の姿勢で / (0039.jp2)
報告される側に立つて / (0039.jp2)
感想文 / p72 (0040.jp2)
ポイントをきめて書く / (0040.jp2)
伏線の設定 / (0041.jp2)
日記 / p76 (0042.jp2)
真実の告白 / (0042.jp2)
人生の記録 / (0043.jp2)
紀行文 / p83 (0045.jp2)
紀行文学と心象風景 / (0046.jp2)
旅のおもいを托して書く / (0048.jp2)
手紙 / p89 (0048.jp2)
手紙の上手・下手 / (0049.jp2)
簡潔な表現 / (0049.jp2)
真情のこもつた文 / (0050.jp2)
用語について / (0050.jp2)
返事について / (0051.jp2)
公文書の書式 / p97 (0052.jp2)
公用文と公文書 / (0052.jp2)
公用文の書き方 / (0053.jp2)
法令の用語と形式 / (0054.jp2)
公文書の種類 / (0055.jp2)
これからの公文書 / (0056.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2504895
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2504895/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方