新用字用語使い方ブック
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 新用字用語使い方ブック [172] -
・ 目次 -
・ この本の見方について/p1 -
・ 辞典編の使い方について/p5 -
・ 解説編の読み方について/p181 -
・ 当用漢字の使い方ガイド 青森短期大学学長 原富男/p183 -
・ 音訓両方でひける当用漢字表/p186 -
・ 当用漢字から除かれた漢字/p220 -
・ 教育漢字学年別配当表/p222 -
・ 当用漢字補正案/p244 -
・ 当用漢字新旧字体表/p226 -
・ まちがいやすい漢語ガイド 東京教育大学教授 吉田精一/p229 -
・ まちがいやすい漢語の用例集/p231 -
・ 名づけ用漢字の使い方ガイド 前・東京教育大学教授 佐伯梅友/p234 -
・ 人名用漢字別表/p236 -
・ 同音の漢字による書きかえガイド 青森短期大学学長 原富男/p237 -
・ 同音の漢字による書きかえ用例集/p239 -
・ 新送りがなのつけ方ガイド 慶応大学教授 池田弥三郎/p245 -
・ 新送りがなのつけ方のきまり/p247 -
・ 新送りがなのつけ方の用例集/p251 -
・ 現代かなづかいの使い方ガイド 立教大学教授 宇野義方/p257 -
・ 現代かなづかいのきまり/p259 -
・ 誤りやすいかなづかいガイド 国立国語研究所員 斎賀秀夫/p262 -
・ かな書きと書きかえガイド カナモジ会理事 松坂忠則/p266 -
・ かな書きと書きかえのきまり/p268 -
・ 読みが音訓表にない場合の用例/p270 -
・ 句とう点・くりかえし符号ガイド 国立国語研究所員 永野賢/p272 -
・ くぎり符号とくりかえし符号の使い方のきまり/p274 -
・ これからの敬語の使い方ガイド 国学院大学教授 金田一京助 前・国語審議会幹事 三宅武郎/p277 -
・ これからの敬語の使い方のきまり/p279 -
・ 新用字用語による手紙の書き方 東洋大学教授 芳賀綏/p283 -
・ 公用文と事務用文の書き方ガイド 文部省国語課専門員 塩田紀和/p294 -
・ 左横書きの書き方ガイド/p299 -
・ 外来語の書き表わし方ガイド 前・国語審議会委員 百瀬千仭/p302 -
・ 外来語の書き表わし方のきまりと用例集/p304 -
・ 外国地名・人名の書き方ガイド 前・文部省国語課長 白石大二/p312 -
・ 外国地名・人名の書き方のきまりと用例集/p314 -
・ ローマ字のつづり方ガイド 日本ローマ字会評議員 佐伯功介/p319 -
・ ローマ字のつづり方のきまり/p320 -
・ 新用字用語の動き 東京外語大教授 釘本久春/p324
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2505213
- タイトル
- 新用字用語使い方ブック
- 著者
- 新表記法研究会 編
- 出版者
- 自由国民社
- 出版年月日
- 1965
- 請求記号
- 816.07-Si471s-(s)
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001064433
- DOI
- 10.11501/2505213
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
新用字用語使い方ブック
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シン ヨウジ ヨウゴ ツカイカタ ブック
- 著者 (creator)
-
新表記法研究会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
新表記法研究会
- 版表示 (edition)
-
増補改訂版
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
自由国民社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ジユウ コクミンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1965
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1965
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
325p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
65000654
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2505213
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2505213
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2505213
- NDL請求記号 (callNumber)
-
816.07-Si471s-(s)
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001064433
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
作文用語・用字辞典
- NDC (subject:NDC)
-
816.07
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2505213
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001064433_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00781234
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
001325425
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
この本の見方について / p1 (0004.jp2)
辞典編の使い方について / p5 (0007.jp2)
解説編の読み方について / p181 (0096.jp2)
当用漢字の使い方ガイド 青森短期大学学長 原富男 / p183 (0097.jp2)
音訓両方でひける当用漢字表 / p186 (0099.jp2)
当用漢字から除かれた漢字 / p220 (0116.jp2)
教育漢字学年別配当表 / p222 (0117.jp2)
当用漢字補正案 / p244 (0128.jp2)
当用漢字新旧字体表 / p226 (0119.jp2)
まちがいやすい漢語ガイド 東京教育大学教授 吉田精一 / p229 (0120.jp2)
まちがいやすい漢語の用例集 / p231 (0121.jp2)
名づけ用漢字の使い方ガイド 前・東京教育大学教授 佐伯梅友 / p234 (0123.jp2)
人名用漢字別表 / p236 (0124.jp2)
同音の漢字による書きかえガイド 青森短期大学学長 原富男 / p237 (0124.jp2)
同音の漢字による書きかえ用例集 / p239 (0125.jp2)
新送りがなのつけ方ガイド 慶応大学教授 池田弥三郎 / p245 (0128.jp2)
新送りがなのつけ方のきまり / p247 (0129.jp2)
新送りがなのつけ方の用例集 / p251 (0131.jp2)
現代かなづかいの使い方ガイド 立教大学教授 宇野義方 / p257 (0134.jp2)
現代かなづかいのきまり / p259 (0135.jp2)
誤りやすいかなづかいガイド 国立国語研究所員 斎賀秀夫 / p262 (0137.jp2)
かな書きと書きかえガイド カナモジ会理事 松坂忠則 / p266 (0139.jp2)
かな書きと書きかえのきまり / p268 (0140.jp2)
読みが音訓表にない場合の用例 / p270 (0141.jp2)
句とう点・くりかえし符号ガイド 国立国語研究所員 永野賢 / p272 (0142.jp2)
くぎり符号とくりかえし符号の使い方のきまり / p274 (0143.jp2)
これからの敬語の使い方ガイド 国学院大学教授 金田一京助 前・国語審議会幹事 三宅武郎 / p277 (0144.jp2)
これからの敬語の使い方のきまり / p279 (0145.jp2)
新用字用語による手紙の書き方 東洋大学教授 芳賀綏 / p283 (0147.jp2)
公用文と事務用文の書き方ガイド 文部省国語課専門員 塩田紀和 / p294 (0153.jp2)
左横書きの書き方ガイド / p299 (0155.jp2)
外来語の書き表わし方ガイド 前・国語審議会委員 百瀬千仭 / p302 (0157.jp2)
外来語の書き表わし方のきまりと用例集 / p304 (0158.jp2)
外国地名・人名の書き方ガイド 前・文部省国語課長 白石大二 / p312 (0162.jp2)
外国地名・人名の書き方のきまりと用例集 / p314 (0163.jp2)
ローマ字のつづり方ガイド 日本ローマ字会評議員 佐伯功介 / p319 (0165.jp2)
ローマ字のつづり方のきまり / p320 (0166.jp2)
新用字用語の動き 東京外語大教授 釘本久春 / p324 (0168.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2505213
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2505213/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)