文体の科学
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 文体の科学 [123] -
・ 目次 -
・ 1. 文体とはなにか -
・ 1・1 文体について/p1 -
・ 1・2 二種の文体/p9 -
・ 2. 要約的表現と描写的表現 -
・ 2・1 要約的文章と描写的文章/p16 -
・ 2・2 品詞比率による観察/p25 -
・ 2・3 文章の読みやすさ・興味/p37 -
・ 3. 冗文的表現と凝縮的表現 -
・ 3・1 饒舌的・散漫的・凝縮的文章/p50 -
・ 3・2 凝縮度と言語的特性/p62 -
・ 4. 説明型の文章と記述型の文章 -
・ 4・1 文の進め方/p71 -
・ 4・2 説明型と記述型/p80 -
・ 5. 叙述の眼 -
・ 5・1 叙述の眼/p95 -
・ 5・2 非人称の眼の感化力/p107 -
・ 6. 文体の統計的観察 -
・ 6・1 作品の統計的分析/p120 -
・ 6・2 作家の文体の把握/p142 -
・ 7. 井伏鱒二「吹越の城」 -
・ 7・1 文体の骨組み/p151 -
・ 7・2 冗文的性格/p157 -
・ 7・3 作家の眼/p164 -
・ 8. 大仏次郎「赤穂浪士」 -
・ 8・1 白い文体/p173 -
・ 8・2 叙述の変化/p179 -
・ 8・3 文体のひろがり/p188 -
・ 9. 女の文章 -
・ 9・1 幸田文の文体/p193 -
・ 9・2 女の文章/p206 -
・ 付表 -
・ A. 現代小説100作品の分析表/p219 -
・ B. 作家の作品特性値分析表/p223 -
・ 索引/p225 -
・ 事項索引 -
・ 人名索引
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2508747
- タイトル
- 文体の科学
- 著者
- 樺島忠夫, 寿岳章子 著
- 出版者
- 綜芸舎
- 出版年月日
- 1965
- 請求記号
- 801.6-Ka136b
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001077497
- DOI
- 10.11501/2508747
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
文体の科学
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ブンタイ ノ カガク
- 著者 (creator)
-
樺島忠夫, 寿岳章子 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
樺島, 忠夫, 1927-
寿岳, 章子, 1924-2005 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
カバシマ, タダオ
ジュガク, アキコ - 出版地 (publicationPlace)
-
京都
- 出版者 (publisher)
-
綜芸舎
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ソウゲイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1965
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1965
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
236p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
66002232
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2508747
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2508747
- 価格 (price)
-
480円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2508747
- NDL請求記号 (callNumber)
-
801.6-Ka136b
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001077497
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
文体
- NDC (subject:NDC)
-
801.6
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2508747
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001077497_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00024544
00098704 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00561049
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
1. 文体とはなにか / (0006.jp2)
1・1 文体について / p1 (0006.jp2)
1・2 二種の文体 / p9 (0010.jp2)
2. 要約的表現と描写的表現 / (0014.jp2)
2・1 要約的文章と描写的文章 / p16 (0014.jp2)
2・2 品詞比率による観察 / p25 (0018.jp2)
2・3 文章の読みやすさ・興味 / p37 (0024.jp2)
3. 冗文的表現と凝縮的表現 / (0031.jp2)
3・1 饒舌的・散漫的・凝縮的文章 / p50 (0031.jp2)
3・2 凝縮度と言語的特性 / p62 (0037.jp2)
4. 説明型の文章と記述型の文章 / (0041.jp2)
4・1 文の進め方 / p71 (0041.jp2)
4・2 説明型と記述型 / p80 (0046.jp2)
5. 叙述の眼 / (0053.jp2)
5・1 叙述の眼 / p95 (0053.jp2)
5・2 非人称の眼の感化力 / p107 (0059.jp2)
6. 文体の統計的観察 / (0066.jp2)
6・1 作品の統計的分析 / p120 (0066.jp2)
6・2 作家の文体の把握 / p142 (0077.jp2)
7. 井伏鱒二「吹越の城」 / (0081.jp2)
7・1 文体の骨組み / p151 (0081.jp2)
7・2 冗文的性格 / p157 (0084.jp2)
7・3 作家の眼 / p164 (0088.jp2)
8. 大仏次郎「赤穂浪士」 / (0092.jp2)
8・1 白い文体 / p173 (0092.jp2)
8・2 叙述の変化 / p179 (0095.jp2)
8・3 文体のひろがり / p188 (0100.jp2)
9. 女の文章 / (0102.jp2)
9・1 幸田文の文体 / p193 (0102.jp2)
9・2 女の文章 / p206 (0109.jp2)
付表 / (0115.jp2)
A. 現代小説100作品の分析表 / p219 (0115.jp2)
B. 作家の作品特性値分析表 / p223 (0117.jp2)
索引 / p225 (0118.jp2)
事項索引 / (0118.jp2)
人名索引 / (0118.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2508747
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2508747/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)