近代ドイツ農業の形成 : いわゆる「プロシャ型」進化の歴史的検証
情報
操作方法
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2514031
- タイトル
- 近代ドイツ農業の形成 : いわゆる「プロシャ型」進化の歴史的検証
- 著者
- 藤瀬浩司 著
- 出版者
- 御茶の水書房
- 出版年月日
- 1967
- 請求記号
- 612.34-H959k
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001096679
- DOI
- 10.11501/2514031
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
近代ドイツ農業の形成 : いわゆる「プロシャ型」進化の歴史的検証
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
キンダイ ドイツ ノウギョウ ノ ケイセイ : イワユル プロシャガタ シンカ ノ レキシテキ ケンショウ
- 著者 (creator)
-
藤瀬浩司 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
藤瀬, 浩司, 1933-
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
フジセ, ヒロシ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
御茶の水書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
オチャノミズ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
1967
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1967
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
539p 表 ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
67007389
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2514031
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2514031
- 価格 (price)
-
2000円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2514031
- NDL請求記号 (callNumber)
-
612.34-H959k
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001096679
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
ドイツ--農業--歴史
- NDC (subject:NDC)
-
612.34
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2514031
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001096679_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00016153
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00581057
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0006.jp2)
序 / (0004.jp2)
序論 資本主義展開の世界史的過程と対応的農業―範疇的吟味― / p3 (0009.jp2)
第一部 東部ドイツ封建的農業の特質―史的前提― / (0030.jp2)
第一章 農場領主制Gutsherrschaftの形成とプロシャ型絶対王政 / p47 (0031.jp2)
〔一〕 問題の所在 / p47 (0031.jp2)
〔二〕 農民階層分化と農民経営形態 / p53 (0034.jp2)
〔三〕 領主手作経営の生成と「隷役小作制」Lassitentum / p73 (0044.jp2)
〔四〕 農場領主による国家支配と賦役制的地主経営の形成 / p89 (0052.jp2)
〔五〕 綜括―プロシャ型絶対王政の成立 / p101 (0058.jp2)
第二章 農民的商品生産の展開と農場領主制の解体 / p107 (0061.jp2)
〔一〕 問題の所在 / p107 (0061.jp2)
〔二〕 農民的商品生産の展開と農民層分解の形態 / p112 (0064.jp2)
〔三〕 ユンケル経営の生成 / p140 (0078.jp2)
〔四〕 農業構造再編の方向 / p151 (0083.jp2)
〔五〕 綜括 / p163 (0089.jp2)
第二部 プロシャ農民解放とユンケル土地所有の形成―編成替― / (0091.jp2)
序章 プロシャ農民解放研究における古典学説とその批判論 / p169 (0092.jp2)
〔一〕 第二部のための課題の設定 / p169 (0092.jp2)
〔二〕 古典学説の構成と歴史的地位―G・F・クナップ / p173 (0094.jp2)
〔三〕 古典学説への批判 / p180 (0098.jp2)
〔四〕 マルクス主義歴史学の潮流 / p191 (0103.jp2)
〔五〕 綜括 / p195 (0105.jp2)
第一章 ブルジョワ的農業変革のプロシャ的形態 / p199 (0107.jp2)
〔一〕 ブルジョワ的変革の開始と階級編成 / p201 (0108.jp2)
〔二〕 農業改革立法の構成 / p231 (0123.jp2)
〔三〕 改革立法の強力的実施過程 / p261 (0138.jp2)
〔四〕 綜括 / p297 (0156.jp2)
第二章 農民解放開始から産業資本確立にいたる農業構造の再編 / p302 (0159.jp2)
〔一〕 農業生産展開の一般的趨勢 / p302 (0159.jp2)
〔二〕 農民層の分化・分解と農村窮貧層 / p317 (0166.jp2)
〔三〕 ユンケル土地所有の形成 / p349 (0182.jp2)
〔四〕 綜括―プロシャ農業の基本的構成 / p370 (0193.jp2)
〔分析〕ユンケル経営形成の歴史的過程 / p378 (0197.jp2)
〔一〕 賦役制的地主経営とその解体 / p382 (0199.jp2)
〔二〕 農業改革とユンケル経営の構成 / p395 (0205.jp2)
〔三〕 労働力の編成替と商品作物の導入 / p404 (0210.jp2)
第三章 産業資本の確立と労働力の農業離脱 / p421 (0226.jp2)
〔一〕 問題の所在 / p421 (0226.jp2)
〔二〕 移動の自由と農業変革 / p422 (0227.jp2)
〔三〕 農業離脱の展開と産業革命の進行 / p439 (0235.jp2)
〔四〕 農業の地帯構造と農業離村の形態 / p455 (0243.jp2)
〔五〕 綜括 / p474 (0253.jp2)
第三部 独占移行期のドイツ農業と土地政策 展望 / (0255.jp2)
問題の所在 / p481 (0256.jp2)
第一章 十九世紀末農業恐慌と農業構造変化 / p485 (0258.jp2)
〔一〕 ドイツ資本主義の展開と農業恐慌―趨勢 / p485 (0258.jp2)
〔二〕 農業の地帯編成と経営構成の変化 / p493 (0262.jp2)
〔三〕 農業恐慌のドイツ的特質 / p507 (0269.jp2)
第二章 独占形成と土地政策 / p519 (0275.jp2)
〔一〕 「新航路」der Neue Kursと農業政策の転換 / p519 (0275.jp2)
〔二〕 内地植民の性格と意義 / p525 (0278.jp2)
綜括 / p537 (0284.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2514031
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2514031/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方